fc2ブログ
真のジャーナリズムがここにある!
裏社会の垂れ流す大本営発表に騙される事なく真実を直視せよ!社会全体の実際の仕組みを教えます。 三千年の歴史からも解き明かします。
DATE: 2019/09/14(土)   CATEGORY: 戦国無双4 Empires
戦国無双4E 創世演武で無理そうな配置を考えてみたが
戦国無双4 Empires は、
兵数で負けていると、
どうにもならないゲーム。

そういうゲームで、一番苦しい配置は
どんなもんだろうと、考えてみた。

まず、自軍は
小早川秀秋1人だけ。

まるで防御などできない。
攻め込まれたらイチコロ。

さらに、
ヘタに飛び地の領土などあると
攻め込まれたら確実に負ける。
名声が200より下がるとなると
命令数1に戻される事になる。

という事で、
思いっきりバラバラの領土を
6ヶ所に持たせてみた。


次に。上限の100将に近い
2大勢力を敵にしてみる事に。

敵勢力の目標なんて
関係するのか、わからないが、
1つは打倒プレイヤー勢力を目標に
1つは天下統一を目標にしてみた。

そして、その周辺には
弱小勢力も配置しておく。
天下統一を目標とする大勢力に
すぐに吸収されてしまうように。

2大敵勢力は、
領民同心・弐を持つ北条と、
一領具足を持つ長宗我部。
(兵数0から回復して再出撃して来る。)

おまけに彼らは
同じ相性グループに属する。
同盟だってするだろう。

 *一領具足を持っているのは、ある攻略サイトによると、
 香宗我部親泰、長宗我部国親 ・信親・盛親に加えて
 吉良親貞もだが、実際には無い!?ようだ。
 (ちなみにPS3版でやってます)

 *領民同心・弐を持っているのは、同攻略サイトによると、
 上杉景虎、北条早雲、北条氏照、北条氏政ら北条一族だけ。

北条の大名は早川殿にするとよいかも。
というのは、捕縛した時のセリフ
「いやー!助けて!お母様!」
を聞きたくないからですが。


次に。
引き継ぎなしで、
「暗殺」がない状態でのスタート。
兵数の不利を補うための謀略が
最初からは使えないという縛り。

((暗殺))を持つ武将は
伊東義祐、遠藤直経、陶晴賢、田鶴、督姫、富田長繁、
みつ、望月千代女、柳生宗厳、義姫
の10将と、
自作・オリジナルの策士型武将。
私の場合、1人しか作っていない。

もっとも、「扇動」の方が効果的だけど。

 これをやってみて氣づいたんだけど
 修羅とか閃光などの「属性」も
 誰かが提案してくれるまでは
 つける事ができないんだね・・・。

 逆に言えば、引き継ぎありの場合
 最強武器を引き継げるわけではないけど
 修羅10閃光10にすぐできるので
 なかば最強武器を引き継いでる
 ようなものと言えなくもない、か・・・。


< 東北 >
陸中陸奥(三戸城) 長宗我部
出羽(山形城) 自軍・飛び地1 小早川秀秋
陸前羽前(米沢城) 長宗我部
磐城岩代(黒川城) 弱小A 宇都宮

< 関東 >
常陸(大田城) 北条
上野(宇都宮城) 北条
下野(箕輪城) 北条
武蔵下総(岩村城) 自軍・飛び地2
上総安房(久留里城) 北条
相模伊豆(小田原城) 北条

< 北陸 >
越中越後(春日山城) 北条
能登加賀(七尾城) 弱小B 織田信雄
越前若狭(一乗谷城) 長宗我部

< 中部 >
甲斐(躑躅ヶ崎館) 北条
信濃(高遠城) 自軍・飛び地3
駿河遠江(駿府館) 長宗我部
三河(岡崎城) 長宗我部の首都
尾張伊勢(清州城) 弱小C 北畠
美濃飛騨(稲葉山城) 長宗我部

< 近畿 >
近江伊賀(小谷城) 弱小D 織田秀信(三法師)
山城(二条御所) 長宗我部
大和(多聞山城) 長宗我部
紀伊(雑賀城) 弱小E 柳生
摂津河内(岸和田城) 北条
丹波丹後(八上城) 自軍・飛び地4
播磨但馬(姫路城) 長宗我部

< 四国 >
阿波讃岐(十河城) 北条の首都
東土佐(岡豊城) 弱小F 一条
西土佐(中村城) 北条
伊予(湯築城) 自軍・飛び地5

< 中国 >
備前美作(天神山城) 弱小G 村上
安芸備後(吉田郡山城) 長宗我部
出雲石見(月山富田城) 弱小H 尼子
周防長門(山口館) 弱小I 大内

< 九州 >
筑前筑後(立花山城) 長宗我部
豊前豊後(府内城)  北条
肥前(村中城) 自軍・飛び地6
肥後(人吉城) 長宗我部
日向(佐土原城) 北条
薩摩大隅(内城) 弱小J 小西行長


テスト①
引き継ぎなしだと初めは巡察すらできない。
が、小早川家の旗は商業+15%、名声+5%で、
そこそこ使えるか。

敵は一度配下なしにしてから配置してるので
8将で兵8000の城が多い。

まず丹波に大名(小早川秀秋)を遷す。
テストのため、
2大勢力は名前順とか能力順に並び替えせず
上から無双武将・固有武将を、
弱小は下から汎用武将を配置してるだけ

なので、 自領の在野に三好長慶がいたりして
登用できた!早速、軍師に任命。

夏、どこを攻めるか尋ねられるので
長宗我部の姫路を目標に。
しかし、提案する奉行がいない。
また、引き継ぎなしなので
「交流」の中に「指導」はない。
軍師の智謀を上げる事はできない。
小早川の能力も低いまま。

赤心勧誘の赤松を登用。
ただし奉行に任命できてないので
赤心勧誘などの提案はまだない。
石川数正を登用。
冬、新発田を登用。

51年春、調子のよい赤松を人事に、
赤松と相性の悪い2人は軍備に。
温泉治癒。

ちなみに特産は肥前:陶芸、、伊予:温泉、
丹波:陶芸、信濃:馬、武蔵:なし、秋田:温泉。

夏、領内に自作入れ替えの九戸政実(軍師型)が!
福島宮城の弱小が何故か長宗我部から米沢奪取。

秋、領内に来た自作双剣武将の登用と
ランダム勧誘を人事が提案!
ランダムは宇喜多直家だった!!
よろず屋建設、米買う。

冬、おそらく長宗我部からあぶれたであろう
侍大将の酒井忠次を登用!
秋田が弱小4将に攻め込まれるので
ロードして移動し進行で撃退。

52年夏、自作の軍師型を登用し温泉治癒、
兵糧売り金9750に。

秋、酒井が機動系中級陣形提案!
はじめは低級しか変えないので貴重。
兵糧買う。
山口の弱小が出雲の弱小を制圧。

冬、金徴収の提案!採用。
侍大将の太原雪斎を登用!

53年春、秋田と丹波に将兵を分散させ
またわざと攻め込ませ撃退。
未だ赤心勧誘なし。
人事同士でなく軍師と組ませるか。
だが撃退して兵数の減った敵に
カウンターをくらわせるには
まだ自軍の兵数が足りない。

また、計略居城を建設するには、
一度平城に戻さねばならない。
まだ内応は選択肢にない。
10城ないと中級城はできないし・・・。

夏、智謀9の尼子経久を登用!
・・・もっともまだ指導は選択肢にない。

*防衛武将をあちこち配備しなくても、
そんなに攻め込まれない。特に長崎は。
政略パートが終わったらセーブし、
攻め込まれるならロードして配置を変えれば済む。

・・・にしても、これはきつい。
やはり難易度は普通にすべきかも。
引き継ぎあり=暗殺ありで。

*「難しい」以上では、引き継ぎなしは厳しい。

*ランダムでいろんな武将を赤心勧誘し試してみるなら、
「引き継ぎなし」をやってみるのもある意味新鮮でよいが
難易度は「普通」以下でなければ、
あまりにきつすぎて楽しくないだろう。 

*暗殺は死亡なしでもできる。
 死なずに下野する。

54年夏、兵糧売りたかったが
計略居城だとよろず屋が消える・・・。

秋、軍師型自作と組ませた田鶴の煽動で
長宗我部の陸奥の兵が1万3000に!
軍師も戦闘可能を認める!
・・・普段は好青年の小早川秀秋が、
戦闘中の指示への返事では声が爺さん化する。

瀕死無双奥義の末、15分ギリギリ。
自分が中級陣2つ持ってたため
敵も4つ使ってくる中、
陣形1つで何とか勝てた。

冬、敵勢力の初期メンバーは部将に。
侍大将で忠誠73の蜂須賀を米沢から引き抜き。
兵数もそのまま!兵ごと引き抜けた。

戦闘で武田信玄、毛利元就、石川五右衛門など
と戦った事で旗獲得!五右衛門の兵数増を活用。

55年春、内政用の足軽頭たちで米沢軍撃退。

夏、侍大将の氏家卜全・榊原康政を登用。

秋、人事が指導を提案!
さらにほぼ部将の侍大将・秋山信友を登用!
長宗我部が近江の弱小から若狭を奪われる。
大名がいないと負ける?

冬、部将の滝川一益と侍大将の鳥居を登用!

*たいした内政もせず6城だが
金・兵糧は意外にいつもと同じ。
戦闘で使ってないから?
軍師の智謀が8でなく9というのも大きいか?

いや、おそらく引き継ぎなしだと
金も兵糧も増えやすいのだろう。

56年春、指導はまだ政治限定。
そこで采配の指導も採用。 
夏、やっと智謀を指導の提案あり!

秋、米沢の弱小が北条から常陸を奪う。
そのおこぼれであろう部将の島津義久を登用!
ほぼ部将になりかけてる伊達晴宗も。

冬、米沢郡撃退。

57年春、徴兵2160で兵数整い
米沢にカウンター侵攻!
18分連鎖なし残7分半。

夏、続けて福島宮城へ。
2城の本拠だった。

戦闘数3で、まだ初期ボーナスの
敵が弱くなる補正があるとよいだが。
時間は経っているので、どうだろう。

10城にはなった。

秋、登用しておいた望月千代女が暗殺提案。
死亡なしだが暗殺成功した!
「暗殺」された武将は在野にいるようだ。
自領まで来ないと見れないので分からないが。

扇動で追い打ちかけ、
軍師勧めない中、広島に侵攻。
一応「やや優勢」だが今度は陣形1つも無し。

冬、名声ちょうど500だが
金徴収で下げてでも中級開発居城。
やっと計略も売買もできる。
出雲山口軍撃退。

58年春、山口。
出雲を吉備軍が横取りするので
少々無理して急ぐ。

夏、吉備の今川氏真を望月が暗殺。
部将2名登用。金22046兵糧24697。
吉備に侵攻。

自作豪傑型(火縄銃)が家老に。
戦国無双4E武器 片倉小十郎・雑賀孫市

秋、今頃になって赤心勧誘。
誰もが足軽頭だったらランダムでもよいが
今となっては部将を選ぶべきだろう。
赤心勧誘では足軽頭4将になるので無し。
出雲に侵攻。

冬、刀鍛冶をやろうとして
開放されてない事に氣付く。
在野に「暗殺」した今川氏真がいる。

自作の豪傑型(武器は前田利家の)と
自作の軍師型を登用。ともに部将。
高級軍備居城にしたいが
まだ14城。中級軍備居城に。
一度計略居城に戻す必要があり、
金6000いる。無駄が大きい・・・。

*開放なし小早川を最後までやってみるなら、
修羅・閃光が必要で、軍備居城でないと
出にくいかも知れない。・・・いや
無用な敏捷などを上げる提案を受けないと、
もっと上級の提案をしてくれないか?

※なんと、同じ兵数・同じ城防御値でも、
 中級軍備居城だと撃退し、
 中級開発居城だと陥落する事がある!!
 かと思ったが、ロードして
 再び中級軍備居城にしても負けた!
 何か見間違えてたか?

59年冬、自作兵家型が
修羅属性付与の提案!

60年秋、20城ムービー。
大名も軍師も他のランダムも
自作ではないので盛り上がらない。

他勢力よりメンバーのそろうのが遅く、
登用した武将の多くが他勢力で昇進していた者で、
そういう一軍を使いまわさざるをえない状況が
ずっと続くと何の愛着もないというか、
むしろ氣持ち悪く感じているキャラが多いので
おもしろくない。

結局、最初の1ターン目から赤心勧誘が出たとしても
兵数が揃うのは何季も後だし。
捕縛した将の方が能力が高ければ
勲功に差がない限りそちらを使う事になる。
すると、光栄鈴木のゴリ押しするキャラクターを
使う事になりがち。

そういう効率をある程度無視してよいのは、
難易度が低い場合。
ただし引き継ぎなしだと、
やはり能力で選ぶ事になりがちだろう。

60年冬、元2強8城64将の内9将前後が家老に。
自軍は21城70将中4将が家老、
自作豪傑型(武器は火縄銃)は宿老。
これ以上は成長しないが使いまわすべきか。

*敵の意味不明な遷都のため、
やりやすくなっている。
やはり武蔵中心と摂津中心の7城を
2大強敵領にすべきか。

62年冬、計略居城1000、軍備1居城5000、
軍備2居城10000の順に建設。
建て替えの冬を2年見過ごしていたが。

64年春、ようやく名声1507命令数4。
計略値は既に827だが、
引き継ぎなしだと上がりやすいのか?

家老の無双武将だらけの山城で激戦!
敵本拠と隣接してないので大名は来ず、
大名ボーナスの兵数+2000は無いのだが。

いい加減に閃光と攻撃速度を出してほしい。
いまだに瀕死無双奥義。

残り6城から5城になる所で上洛エンディングは良い。

京都馬並べ・正倉院蘭奢待ムービーも出て
名声が50ずつあがるが、
命令数増加につながらないだろう。
名声3000は遠いので。

秋、岐阜をとると敵は尾張から三河に遷都。

冬、雑賀孫市が勲功増大・参を提案。

宿敵となった前田慶次が兵数減のまま出てくるのも大きい。

自作豪傑型(武器は前田利家)の騎乗攻撃は
そこそこ属性つく。
戦国無双4E武器 前田利家・柴田勝家

65年夏、登用しなかったり応じなかったりで
敵に残ったのは長宗我部国親、お市、
阿国、織田信長、真田信之、
徳川家康、本多忠勝、前田慶次。
最後まで扇動を活用した。

家老以上になったのは10将のみ。
1軍8将と、その内の誰かが昇進した際に
兵数MAXになるまで休ませるための
補欠2名といった所。

あまりに苦しかったので
このシナリオ開始時のセーブデータは
保存せずに没にしました。

まぁ、弱小勢力でも
何とかなる事はなる補正がある
事は分かったのだけど。
補正のさじ加減が分からないので
やってみないと分からないよね。

はじめから1城に1将ずつの6将にして
その内1名は軍師型、3名を中庸型に
すれば、飛び地から赤心勧誘で
ランダムにいろんな武将を登用し
試せるシナリオとなる。

※赤心勧誘では、自作武将がいれば
自作から順に2将勧誘する。
自作の中庸型がやる場合だけでなく、
汎用武将がやっても。

奉行の提案が勧誘赤心勧誘のセットだと自作3将、
登用赤心勧誘のセットだと自作1、高能力3将。

((赤心勧誘))を持つ武将
赤松義祐、朝倉宗滴、蘆名盛隆、尼子勝久、
安藤守就、井伊直盛、石川数正、氏家定直、
臼杵鑑速、円融院、織田信雄、お通、鬼庭綱元、
おりん、北信愛、吉川広家、斎藤利三、佐竹義昭、
真田昌輝、新発田長敦、島津忠長、下間頼廉、
扇、長宗我部国親、筒井順慶、直江景綱、
成富茂安、芳賀高定、波多野秀治、初、熙子、藤、
北条幻庵、北条早雲、摩阿、前田玄以、前田利常、
松倉重信、松平信康、三好長治、三好義賢、
簗田晴助、山本勘助、結城晴朝、容光院、吉田孝頼


引き継ぎなしの場合は特に、
配下に誰がいるかで
選択できる行動が違ってくるので
武将の個性を把握する事になる。


戦国無双4E 攻略情報メニュー
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-182.html

創世演武 シナリオ・エディット
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-189.html
関連記事
スポンサーサイト



page top
Copyright © 真のジャーナリズムがここにある!. all rights reserved.