戦国無双4E 無理は禁物!高難易度での戦い方
戦国無双4 Empiresの話。
兵数で負けていると、どうしようもないゲームです。
難易度「やさしい」「普通」では、
できるだけ少ない兵数差で
攻めるのもよいのですが、
「難しい」「地獄」では、
智謀8以上の軍師が勧めない時は
攻め込まないのが無難です。
(初めのボーナス期間は
勧めなくてもいける事もあるけど。)
また、高難易度では、いろんな武将を
使ってみるというのは、苦しいもの。
三國無双6 Empiresでもそうなのだけど
やはり高難易度でもやれる武器というのは
ある程度決まっている。
三國7Eの場合は、誰でも高難易度でも戦えるけど
これは自分の本来の武器でなくても装備
できるから。だが軽功の旋刃盤のレベル6武器
「秘海碧盤」が最強なのは明らか。
(軽功の次に多い旋風なら、
旋棍のレベル6武器「旋撃棍」。手数が多い上に
敵将の動きを一瞬とめる事もあり反撃されにくい。)
戦国無双4 Empiresでは、速くて手数が多い上
「属性」をフル活用できる藤堂高虎の武器
細剣(レイピア)が最強なのは確実。

細剣に次いで強いのは双剣だが、
速度を上げないと厳しい。

さらに「金剛」属性や「凍牙」属性をつければ
浅井長政の錐鉾:西洋槍(ランス)も強い。
細剣と双剣は初めから凍牙つきなので
「金剛」属性をつければ西洋槍だけでなく
細剣と双剣もさらに強化できる事になる。
北条氏康の武器・仕込杖も、煙幕をはれば
その中では「属性」を活用できるのだけど、
高難易度では厳しい。
また、鍛冶屋を増やして「属性」を使えるように
なるまでは、雑賀孫市の火縄銃、
伊達政宗の二挺拳銃など、
無双奥義で連射ができる武器が強い。

「地獄」で楽に闘うには、
兵数で上まわるだけでなく
細剣と連射できる武器が必要だと思う。

何度もやる内に、武器の弱い武将は
最初の3,4戦くらいでしか使わなくなりました。
序盤でも、瀕死無双奥義で敵をはじきとばし
フルヒットさせられないような武器は駄目。
そういうわけで・・・私の場合、
はじめは火縄銃の武将を使用し
修羅10閃光10攻撃速度10できれば20になったら
細剣で戦い、攻撃速度30以上になったら双剣、
さらに金剛20以上になったら西洋槍もありかな、

という感じでやってます。
*訂正:西洋槍の場合は閃光がなくても金剛があればよいかも。
ただ修羅と閃光を組み合わせると強いのも事実です。
細剣、双剣、西洋槍の3名が宿老
になる頃に「天下統一」となる。
それと、創世演武での配置ですが、
8将勢力ばかりにすると、
ものすごく無理をする事になります。
はじめは全ての城に8将フル配置していたけれど
それでは「難しい」以上は非常に苦しい。過酷。
配置の例をこちらに。
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-250.html
次に、陣形の話ですが、
当面は1つしか持ち込めない。
命令数1とか2では、
毎回3以上持ち込んでるようでは
敵との兵数差がなくなってしまう。
それで、1つしか持ち込まない陣形で
有利な状態で戦いたい。
戦闘に入る前に、内政画面でセーブ
しておくのは当然として、どうすれば
陣形で有利にできるか?
陣形で負けていたら即座にやめ
ロードしたら今度は、自軍の将の
配置を変えてみる。
陣形で負けた際に、プレイヤーの操作する
武将の位置だけ変えていたなら、
他にも1名の配置を変えてみる。それでも駄目なら
今度は2名の配置を変えてみる。
配置を変えなければ何度やり直しても負け
なんて事もざらにあるけれど、
配置を変えてけばそのうち勝てます。
オススメは速度系の中級陣形・衝軛(コウヤク)。
攻撃速度も多少上がります。
双刀など、通常攻撃に属性付与できる
武器で戦う場合、
刀鍛冶で攻撃速度10くらいの内は、
攻撃速度が上がるのは大きい。
武器によってはチャージ攻撃を出しにくくなるので
攻撃速度はあまり上げない方がよいのもあるけど
それも低難易度での話で、高難易度では
属性付与武器でないと、瀕死無双奥義でも苦しい。
チャージ攻撃などに属性がつく事もあるけど
通常攻撃が属性で強化されるのとは全然違う。
それと、最高級の陣形を
奉行が提案してくるようになったら
攻撃系でも機動系でも防御系でも
最強陣形1つだけを持ち込む。
敵は、こちらの準備した陣形に
負ける陣形を用意してくるので
こちらが蜂矢だと、車懸りの陣と
最低陣形3つとなります。
「地獄」の場合。(低難易度では
こちらが準備しない限り
最低陣形3つはつかないはず。)
という事は、こちらの用意する陣形が
鋒矢の陣1つだけなら、
最初に何を出されても必ず勝つ、
という事。車懸りだろうが鶴翼だろうが
長蛇だろうが魚鱗だろうが。
下手に機動系の中級陣形も
持ち込んだりすると、敵は
それに負ける防御系の
中級陣形を用意してくるけど
それを最初に出されると
攻撃系最強陣形の蜂矢と
互角になってしまう。
「地獄」で陣形互角は
厳しいのです。優位でないと。
「模擬合戦」で複数の陣形を準備
できるようになっても、最初の陣形で
勝ってないと過酷な事には変わりない。
難易度「地獄」の場合。
そこで、陣形優位で始まるまでやり直し
すべき。最初の陣形で勝てたら、他は
なるべく次の戦闘まで温存した方がよいかと。
持っている陣形や戦場策は内政画面で
STARTを押すと出る「情報」で見れる。
2城16将ではじめ、
敵が7将以下の場合、
最初の陣形だけ勝ってれば
あとは何とかなるはず・・・
どこかでボタンをかけちがえたり
しなければ、ずっと歯車が
噛み合い続けるはず。
結構、際どい、ギリギリの線ですが。
ただし、戦い方があります。
味方本陣に自軍の武将を集めて
敵が来るのを倒してから
敵陣の制圧にかかる
という待ちのやり方は駄目。
陣形で勝っている初めの3分とか
敵が次の陣形を使ってくるまでの
2分そこそこの間に、できるだけ
プレイヤーが敵を倒し、敵陣をとる。
それによって敵の兵数を減らし、
再出撃を減らし、味方の戦意を上げ、
敵の戦意をそぐ事が大切です。
そういうゲームです。
私の場合、このゲームが発売されて
すぐに買ったのではなく、
三國無双7Eをやっている時にふと
戦国無双3Eの続編はどうなってるんだろうと
思って検索してみて、レビューとか
攻略サイトをいろいろ見た後で買ったので
「味方本陣で待機」というやり方を
勧めている人がいるのを読んでいたけれど
そのやり方は間違いだったと氣づいた次第。
そこをわかっていれば、ちゃんとやれば
難易度「地獄」でも6~12分で
戦闘を終わらせる事ができます。
小谷城とか掛川城でも6分も可能。
間に合わなかった場合にやり直すのは面倒だけど。
経過した時間に応じて兵糧を消費でなく
持ち込んだ分だけ消費、足りないと負け
という制度なので、予定より速く終わらせても
何の得もない。おまけに予想はしにくい。
人を選ぶゲームだという評価は
間違っていないと思う。
難易度「地獄」でも、自軍が優勢で
陣形も優位なら、味方は助けにいかなくても
敵将を自分で倒してくれます。
最初の2,3分だけは。その間に
どれだけ自分が敵を倒し敵陣をとるか。
敵陣に入って敵兵を倒し、陣を制圧し
前線を敵本陣に近づけ、あちこち行き来せずとも
1,2ヶ所ふさげば敵将を阻止できる状態に
するのが重要なのです。
敵陣に敵将がいたら
倒せばよいが、倒した数は1でしかない。
敵将を倒しても敵の戦意は下がるけど、
何より兵だろうが将だろうが数多く倒す
事が重要。そういうゲーム。
それと、領内に鍛冶屋が1つでもあれば
早めに修羅10閃光10攻撃速度20に
したいのだけれど、命令数2で
いつ「属性」をつけるのか?
というタイミングが問われるわけですが
16将を4戦くらいで侍大将に昇進させた
直後の夏・秋、くらいかなと。
1551年の夏に、侵攻せず、
全ての兵糧を売って、
秋にできるだけ買う。みたいな。
結構重要な話。
兵糧の売り買いについては、
こちらのリンク先で。
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-244.html
多少は、時と場合によりますね。
ケースバイケースかなと。
8将以上が侍大将なら
残る8将は後回しでもよいけれど
あまり侍大将ばかりにしても
兵糧が余分に要るし
下の階級の足軽頭と闘っても
そんなには勲功はない。
(だから、敵将の昇進が早い高難易度では
味方の昇進も速くなるんだけど。)
だから、足軽頭どうしでやる
のがよいけれど、早めに8将を
部将まであげないと兵数有利に
ならないような場合もあるかなと。
敵が侍大将ばかりで
各将がMAXの兵数2000で
大名はプラス2000で
8将16000~18000の城
ばかりになった時に、
こちらが同じ侍大将だけで
軍師はプラス1000という点だけ有利
では、兵数1万9000対1万6000の
3000差にできる所しか攻め込めない
という事態になりかねません。
・・・まぁ、7将以下ではじまった勢力は
その後もずっと8将に増える事なく
ずっと7将どまりという事が多いのだけど。
あ、そうだ、敵が1城に5将くらいでは
2戦では侍大将に昇進できない味方
も出てきます。兵数で有利にすべき
だけれど、はじめの3,4戦くらいは
敵が弱くなるボーナスを感じるので
初戦の相手は7将、次は6将くらいを
配置しておくのがよいかと思います。
では、はじめに3将くらいしかいない
勢力を自軍に選んで始める場合はどうなのか?
という話は、こちらで。
創世演武で無理そうな配置を考えてみたが
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-269.html
それと、他の攻略サイトを読んだだけでは
分からなかった事なのだけど、
終盤に余裕がでた時に、最高の軍馬
「松風」を買ってみても、
武器の「属性」に馬術50をつけても
馬術の不得意な武将では乗りこなせない。
豪傑型か業師型でないと。
いやまぁ、停止してる馬に近づいて
乗る分にはかまわないのだけど。
走りながら呼んで乗る際は
馬があちらこちらずれて時間を要する。
馬術レベルが低い内は、馬はR1口笛で呼んだ後、
R1を押し続けて自動で乗るのでなく、
とまった所でXで乗る。
私の場合、伊達政宗の武器と
雑賀孫市の武器は豪傑型に
持たせているけれど、終盤は操作しない。
一方、終盤まで使う藤堂高虎の武器と
浅井長政の武器と双剣は
内政型と頑強型の武将に
持たせているけれど、馬術は苦手。
・・・といっても、今更変える氣はない。
これから始めるという方は、
藤堂高虎の武器・細剣を
豪傑型のオリジナル武将に
持たせるようにするとよい
かも知れません。
自分で操作する将限定で。
脇役なら頑強型が無難。
陣形不利の状況などでも。
機動力で空の敵陣をさらうなら中庸や業師。
何で今書くのかと言うと
連休で人が来るかどうか試したいからだよ。
戦国無双4E 攻略情報メニュー
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-182.html
再び訂正:
何度も陣形を変えても陣形優位にならない場合は
兵数か時間が少なすぎ、もしくは多すぎと判断されてるという事。
誰に? ゲームをつくった方に。
兵数や時間が少なすぎると「もっと増やしなよ」という事で
陣形不利にされてしまう。
兵数や時間が多すぎると、「陣形不利でもいけるでしょ」
とばかりに、陣形不利にされてしまう・・・。
なんだそりゃ、だよ。 陣形や兵糧をつぎこむ意味ないじゃん・・・。
で・・・防御系の初級陣形「鶴翼」で勝てなければ
やめておいた方がよい、です。
鶴翼で勝つという事は、
相手の攻撃系初級陣形「魚鱗」に勝つ
という事。その後は、
相手は「鶴翼」か「長蛇」しか使ってこない。
難易度「地獄」なら両方。
難易度「難しい」なら片方。どちらか一つだけ。
難易度「普通」「やさしい」なら、どちらもない。
こちらが他に陣形を持ち込んでない限り。
結局・・・「模擬合戦」などで、いくつも陣形を持ち込む
必要はないというか、無理をしたくないのなら
むしろ初級陣形1つ、それも鶴翼しか
もちこむべきでない、それで負けるなら兵数・時間を変えるべき、
というゲームのようです。
そんな事、誰も助言してくれないけど。
昔の光栄「三国志」では、ゲーム内で軍師が
いろいろとコツを教えてくれたりするけど。
知らないと、とんでもなく遠回りさせられるよね。
そんな予想するのって無理というか
「たまたま当てずっぽうで当たるかも知れない」だけだし。
真相とは正反対の事を攻略サイトに書いてる奴も放置されてるし。
「模擬合戦」とかを全部使ってみたり
必要なさそうでも「高難易度では必要なのかな?」と
思ったりしてると、実は全然いらなかったりする・・・
「無双武将」どおしの会話とか、要らん所にばかり
余分な演出が入っている。
自分なりの世界をエディットしたくても妨害してくる。
その他は1回目のプレイと何も変わりなかったりする・・・。
序盤は兵数が2000とか3000くらい多ければいけるけど
敵将が部将になる頃には5000以上多くないと難しくなる。
・・・かと思うと、終盤にさしかかっても
敵兵が減ってる時など?5000以上多いと陣形不利に
される事もある・・・。
それで、大名の兵数+2000と軍師の+1000は重要だし、
+1000しても、もともとの階級が低いようだと役に立たない事もある。
いや軍師はあえて低い階級から選んで兵数調整に使う事もあるけど。
相手の兵数が減ってる時に、こちらの武将の数は減らさずに
兵数だけ減らしたい場合とかね。侍大将は当然として、
足軽頭も、こういう時に動員するために残しておいたりもする。
数合わせゲームだったりします。
どおりで・・・「地獄」がきつすぎるという方も多い中で
アクションは苦手だけどやれてるという方もいらっしゃるわけだ・・・。
それも、1551年秋頃からは属性付与武器しか使わなければ、
という話だと思うんだけどね・・・。
敵本陣に1人で突っ込んで不利な戦況を覆せるような
「無双」ではない・・・。真・三國無双7 Empiresとは正反対のつくり。
兵数で負けていると、どうしようもないゲームです。
難易度「やさしい」「普通」では、
できるだけ少ない兵数差で
攻めるのもよいのですが、
「難しい」「地獄」では、
智謀8以上の軍師が勧めない時は
攻め込まないのが無難です。
(初めのボーナス期間は
勧めなくてもいける事もあるけど。)
また、高難易度では、いろんな武将を
使ってみるというのは、苦しいもの。
三國無双6 Empiresでもそうなのだけど
やはり高難易度でもやれる武器というのは
ある程度決まっている。
三國7Eの場合は、誰でも高難易度でも戦えるけど
これは自分の本来の武器でなくても装備
できるから。だが軽功の旋刃盤のレベル6武器
「秘海碧盤」が最強なのは明らか。
(軽功の次に多い旋風なら、
旋棍のレベル6武器「旋撃棍」。手数が多い上に
敵将の動きを一瞬とめる事もあり反撃されにくい。)
戦国無双4 Empiresでは、速くて手数が多い上
「属性」をフル活用できる藤堂高虎の武器
細剣(レイピア)が最強なのは確実。

細剣に次いで強いのは双剣だが、
速度を上げないと厳しい。

さらに「金剛」属性や「凍牙」属性をつければ
浅井長政の錐鉾:西洋槍(ランス)も強い。
細剣と双剣は初めから凍牙つきなので
「金剛」属性をつければ西洋槍だけでなく
細剣と双剣もさらに強化できる事になる。
北条氏康の武器・仕込杖も、煙幕をはれば
その中では「属性」を活用できるのだけど、
高難易度では厳しい。
また、鍛冶屋を増やして「属性」を使えるように
なるまでは、雑賀孫市の火縄銃、
伊達政宗の二挺拳銃など、
無双奥義で連射ができる武器が強い。

「地獄」で楽に闘うには、
兵数で上まわるだけでなく
細剣と連射できる武器が必要だと思う。

何度もやる内に、武器の弱い武将は
最初の3,4戦くらいでしか使わなくなりました。
序盤でも、瀕死無双奥義で敵をはじきとばし
フルヒットさせられないような武器は駄目。
そういうわけで・・・私の場合、
はじめは火縄銃の武将を使用し
修羅10閃光10攻撃速度10できれば20になったら
細剣で戦い、攻撃速度30以上になったら双剣、
さらに金剛20以上になったら西洋槍もありかな、

という感じでやってます。
*訂正:西洋槍の場合は閃光がなくても金剛があればよいかも。
ただ修羅と閃光を組み合わせると強いのも事実です。
細剣、双剣、西洋槍の3名が宿老
になる頃に「天下統一」となる。
それと、創世演武での配置ですが、
8将勢力ばかりにすると、
ものすごく無理をする事になります。
はじめは全ての城に8将フル配置していたけれど
それでは「難しい」以上は非常に苦しい。過酷。
配置の例をこちらに。
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-250.html
次に、陣形の話ですが、
当面は1つしか持ち込めない。
命令数1とか2では、
毎回3以上持ち込んでるようでは
敵との兵数差がなくなってしまう。
それで、1つしか持ち込まない陣形で
有利な状態で戦いたい。
戦闘に入る前に、内政画面でセーブ
しておくのは当然として、どうすれば
陣形で有利にできるか?
陣形で負けていたら即座にやめ
ロードしたら今度は、自軍の将の
配置を変えてみる。
陣形で負けた際に、プレイヤーの操作する
武将の位置だけ変えていたなら、
他にも1名の配置を変えてみる。それでも駄目なら
今度は2名の配置を変えてみる。
配置を変えなければ何度やり直しても負け
なんて事もざらにあるけれど、
配置を変えてけばそのうち勝てます。
オススメは速度系の中級陣形・衝軛(コウヤク)。
攻撃速度も多少上がります。
双刀など、通常攻撃に属性付与できる
武器で戦う場合、
刀鍛冶で攻撃速度10くらいの内は、
攻撃速度が上がるのは大きい。
武器によってはチャージ攻撃を出しにくくなるので
攻撃速度はあまり上げない方がよいのもあるけど
それも低難易度での話で、高難易度では
属性付与武器でないと、瀕死無双奥義でも苦しい。
チャージ攻撃などに属性がつく事もあるけど
通常攻撃が属性で強化されるのとは全然違う。
それと、最高級の陣形を
奉行が提案してくるようになったら
攻撃系でも機動系でも防御系でも
最強陣形1つだけを持ち込む。
敵は、こちらの準備した陣形に
負ける陣形を用意してくるので
こちらが蜂矢だと、車懸りの陣と
最低陣形3つとなります。
「地獄」の場合。(低難易度では
こちらが準備しない限り
最低陣形3つはつかないはず。)
という事は、こちらの用意する陣形が
鋒矢の陣1つだけなら、
最初に何を出されても必ず勝つ、
という事。車懸りだろうが鶴翼だろうが
長蛇だろうが魚鱗だろうが。
下手に機動系の中級陣形も
持ち込んだりすると、敵は
それに負ける防御系の
中級陣形を用意してくるけど
それを最初に出されると
攻撃系最強陣形の蜂矢と
互角になってしまう。
「地獄」で陣形互角は
厳しいのです。優位でないと。
「模擬合戦」で複数の陣形を準備
できるようになっても、最初の陣形で
勝ってないと過酷な事には変わりない。
難易度「地獄」の場合。
そこで、陣形優位で始まるまでやり直し
すべき。最初の陣形で勝てたら、他は
なるべく次の戦闘まで温存した方がよいかと。
持っている陣形や戦場策は内政画面で
STARTを押すと出る「情報」で見れる。
2城16将ではじめ、
敵が7将以下の場合、
最初の陣形だけ勝ってれば
あとは何とかなるはず・・・
どこかでボタンをかけちがえたり
しなければ、ずっと歯車が
噛み合い続けるはず。
結構、際どい、ギリギリの線ですが。
ただし、戦い方があります。
味方本陣に自軍の武将を集めて
敵が来るのを倒してから
敵陣の制圧にかかる
という待ちのやり方は駄目。
陣形で勝っている初めの3分とか
敵が次の陣形を使ってくるまでの
2分そこそこの間に、できるだけ
プレイヤーが敵を倒し、敵陣をとる。
それによって敵の兵数を減らし、
再出撃を減らし、味方の戦意を上げ、
敵の戦意をそぐ事が大切です。
そういうゲームです。
私の場合、このゲームが発売されて
すぐに買ったのではなく、
三國無双7Eをやっている時にふと
戦国無双3Eの続編はどうなってるんだろうと
思って検索してみて、レビューとか
攻略サイトをいろいろ見た後で買ったので
「味方本陣で待機」というやり方を
勧めている人がいるのを読んでいたけれど
そのやり方は間違いだったと氣づいた次第。
そこをわかっていれば、ちゃんとやれば
難易度「地獄」でも6~12分で
戦闘を終わらせる事ができます。
小谷城とか掛川城でも6分も可能。
間に合わなかった場合にやり直すのは面倒だけど。
経過した時間に応じて兵糧を消費でなく
持ち込んだ分だけ消費、足りないと負け
という制度なので、予定より速く終わらせても
何の得もない。おまけに予想はしにくい。
人を選ぶゲームだという評価は
間違っていないと思う。
難易度「地獄」でも、自軍が優勢で
陣形も優位なら、味方は助けにいかなくても
敵将を自分で倒してくれます。
最初の2,3分だけは。その間に
どれだけ自分が敵を倒し敵陣をとるか。
敵陣に入って敵兵を倒し、陣を制圧し
前線を敵本陣に近づけ、あちこち行き来せずとも
1,2ヶ所ふさげば敵将を阻止できる状態に
するのが重要なのです。
敵陣に敵将がいたら
倒せばよいが、倒した数は1でしかない。
敵将を倒しても敵の戦意は下がるけど、
何より兵だろうが将だろうが数多く倒す
事が重要。そういうゲーム。
それと、領内に鍛冶屋が1つでもあれば
早めに修羅10閃光10攻撃速度20に
したいのだけれど、命令数2で
いつ「属性」をつけるのか?
というタイミングが問われるわけですが
16将を4戦くらいで侍大将に昇進させた
直後の夏・秋、くらいかなと。
1551年の夏に、侵攻せず、
全ての兵糧を売って、
秋にできるだけ買う。みたいな。
結構重要な話。
兵糧の売り買いについては、
こちらのリンク先で。
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-244.html
多少は、時と場合によりますね。
ケースバイケースかなと。
8将以上が侍大将なら
残る8将は後回しでもよいけれど
あまり侍大将ばかりにしても
兵糧が余分に要るし
下の階級の足軽頭と闘っても
そんなには勲功はない。
(だから、敵将の昇進が早い高難易度では
味方の昇進も速くなるんだけど。)
だから、足軽頭どうしでやる
のがよいけれど、早めに8将を
部将まであげないと兵数有利に
ならないような場合もあるかなと。
敵が侍大将ばかりで
各将がMAXの兵数2000で
大名はプラス2000で
8将16000~18000の城
ばかりになった時に、
こちらが同じ侍大将だけで
軍師はプラス1000という点だけ有利
では、兵数1万9000対1万6000の
3000差にできる所しか攻め込めない
という事態になりかねません。
・・・まぁ、7将以下ではじまった勢力は
その後もずっと8将に増える事なく
ずっと7将どまりという事が多いのだけど。
あ、そうだ、敵が1城に5将くらいでは
2戦では侍大将に昇進できない味方
も出てきます。兵数で有利にすべき
だけれど、はじめの3,4戦くらいは
敵が弱くなるボーナスを感じるので
初戦の相手は7将、次は6将くらいを
配置しておくのがよいかと思います。
では、はじめに3将くらいしかいない
勢力を自軍に選んで始める場合はどうなのか?
という話は、こちらで。
創世演武で無理そうな配置を考えてみたが
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-269.html
それと、他の攻略サイトを読んだだけでは
分からなかった事なのだけど、
終盤に余裕がでた時に、最高の軍馬
「松風」を買ってみても、
武器の「属性」に馬術50をつけても
馬術の不得意な武将では乗りこなせない。
豪傑型か業師型でないと。
いやまぁ、停止してる馬に近づいて
乗る分にはかまわないのだけど。
走りながら呼んで乗る際は
馬があちらこちらずれて時間を要する。
馬術レベルが低い内は、馬はR1口笛で呼んだ後、
R1を押し続けて自動で乗るのでなく、
とまった所でXで乗る。
私の場合、伊達政宗の武器と
雑賀孫市の武器は豪傑型に
持たせているけれど、終盤は操作しない。
一方、終盤まで使う藤堂高虎の武器と
浅井長政の武器と双剣は
内政型と頑強型の武将に
持たせているけれど、馬術は苦手。
・・・といっても、今更変える氣はない。
これから始めるという方は、
藤堂高虎の武器・細剣を
豪傑型のオリジナル武将に
持たせるようにするとよい
かも知れません。
自分で操作する将限定で。
脇役なら頑強型が無難。
陣形不利の状況などでも。
機動力で空の敵陣をさらうなら中庸や業師。
何で今書くのかと言うと
連休で人が来るかどうか試したいからだよ。
戦国無双4E 攻略情報メニュー
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-182.html
再び訂正:
何度も陣形を変えても陣形優位にならない場合は
兵数か時間が少なすぎ、もしくは多すぎと判断されてるという事。
誰に? ゲームをつくった方に。
兵数や時間が少なすぎると「もっと増やしなよ」という事で
陣形不利にされてしまう。
兵数や時間が多すぎると、「陣形不利でもいけるでしょ」
とばかりに、陣形不利にされてしまう・・・。
なんだそりゃ、だよ。 陣形や兵糧をつぎこむ意味ないじゃん・・・。
で・・・防御系の初級陣形「鶴翼」で勝てなければ
やめておいた方がよい、です。
鶴翼で勝つという事は、
相手の攻撃系初級陣形「魚鱗」に勝つ
という事。その後は、
相手は「鶴翼」か「長蛇」しか使ってこない。
難易度「地獄」なら両方。
難易度「難しい」なら片方。どちらか一つだけ。
難易度「普通」「やさしい」なら、どちらもない。
こちらが他に陣形を持ち込んでない限り。
結局・・・「模擬合戦」などで、いくつも陣形を持ち込む
必要はないというか、無理をしたくないのなら
むしろ初級陣形1つ、それも鶴翼しか
もちこむべきでない、それで負けるなら兵数・時間を変えるべき、
というゲームのようです。
そんな事、誰も助言してくれないけど。
昔の光栄「三国志」では、ゲーム内で軍師が
いろいろとコツを教えてくれたりするけど。
知らないと、とんでもなく遠回りさせられるよね。
そんな予想するのって無理というか
「たまたま当てずっぽうで当たるかも知れない」だけだし。
真相とは正反対の事を攻略サイトに書いてる奴も放置されてるし。
「模擬合戦」とかを全部使ってみたり
必要なさそうでも「高難易度では必要なのかな?」と
思ったりしてると、実は全然いらなかったりする・・・
「無双武将」どおしの会話とか、要らん所にばかり
余分な演出が入っている。
自分なりの世界をエディットしたくても妨害してくる。
その他は1回目のプレイと何も変わりなかったりする・・・。
序盤は兵数が2000とか3000くらい多ければいけるけど
敵将が部将になる頃には5000以上多くないと難しくなる。
・・・かと思うと、終盤にさしかかっても
敵兵が減ってる時など?5000以上多いと陣形不利に
される事もある・・・。
それで、大名の兵数+2000と軍師の+1000は重要だし、
+1000しても、もともとの階級が低いようだと役に立たない事もある。
いや軍師はあえて低い階級から選んで兵数調整に使う事もあるけど。
相手の兵数が減ってる時に、こちらの武将の数は減らさずに
兵数だけ減らしたい場合とかね。侍大将は当然として、
足軽頭も、こういう時に動員するために残しておいたりもする。
数合わせゲームだったりします。
どおりで・・・「地獄」がきつすぎるという方も多い中で
アクションは苦手だけどやれてるという方もいらっしゃるわけだ・・・。
それも、1551年秋頃からは属性付与武器しか使わなければ、
という話だと思うんだけどね・・・。
敵本陣に1人で突っ込んで不利な戦況を覆せるような
「無双」ではない・・・。真・三國無双7 Empiresとは正反対のつくり。
- 関連記事
-
- 戦国無双4E 軍馬の値段 (2020/07/18)
- 戦国無双4E 無理は禁物!高難易度での戦い方 (2019/09/20)
- 戦国無双4E 創世演武で無理そうな配置を考えてみたが (2019/09/14)
スポンサーサイト
| ホーム |