戦国無双4E 創世演武での無理のない配置の例
戦国無双4 Empiresというのは、
兵数で負けてると、どうにもならないゲーム。
そこで、創世演武での敵の配置ですが、
8将勢力ばかりにすると、
ものすごく無理をする事になります。
はじめは全ての城に8将フル配置していたけれど
それでは「難しい」以上は非常に苦しい。過酷。
当面、兵数差3000以上を目安にすべき。
1550年春は自軍が8将なら兵11000くらい、
敵は8将でも8000くらいだけど、夏、秋、冬と
進むにつれ差がなくなってくる。
そのため、7将以下の勢力がないときつい。
全ての城に8将フル配置はやめました。
こんな感じ・・・
(城名は関ヶ原時代のになってますが、
実際はデフォルトの桶狭間で空白から配置。)
赤は相性グループ真田系が中心、
青は相性グループ明智系が中心、
緑は相性グループ家康系と秀吉系が中心
にしています。
< 東北 >
陸中陸奥(堀越城) 伊東義祐、一条兼定、阿喜多
出羽(山形城) 甲斐宗運、於京、相良義陽、千代菊、丸目長恵
陸前羽前(米沢城) 里見義堯、伊東一刀斎、里見義頼、里見義弘、里見民部、塚原卜伝
磐城岩代(若松城) 早川殿⑤ 上杉景虎、大友義統、斎藤利三、十河存保、高橋紹運、徳川秀忠、北条氏照、北条綱成
< 関東 >
常陸(大田城) 早川殿① 早川殿、明智光秀、今川義元、お市、ガラシャ、長宗我部元親、風魔小太郎、柳生宗矩
上野(宇都宮城) 早川殿③ 石川五右衛門、小少将、柴崎和泉守、柴田勝家、立花誾千代、北条氏政、北条氏康、北条氏邦
下野(沼田城) 宇都宮広綱、那須資胤、英、藤
武蔵下総(江戸城) 早川殿② 明智秀満、朝比奈泰朝、今川氏真、岡部元信、太原雪斎、成田長親、福、結城秀康
上総安房(大多賀城) 斎藤義龍、安藤守就、稲葉一鉄、氏家卜全、可児才蔵、仙石秀久、日根野弘就
相模伊豆(小田原城) 畠山義綱、京極マリア、艶、初、淀殿、六角義賢
< 北陸 >
越中越後(春日山城) 浅井長政、朝倉義景、磯野長昌、遠藤直経、富田長繁、真柄直澄、真柄直隆
能登加賀(金沢城) 自作7将を敵勢力に。
越前若狭(敦賀城) 自作7将を敵勢力に。
< 中部 >
甲斐(甲府城) 早川殿④ 足利義輝、大友宗麟、小野鎮幸、酒巻靭負、立花道雪、長宗我部信親、細川忠興、由布惟信
信濃(上田城) 小早川② 斎藤龍興、真田信之、陶晴賢、武田勝頼、武田信廉、竹中半兵衛、弘中隆包、毛利元就
駿河遠江(掛川城) 小早川① 小早川隆景、石田三成、阿国、くのいち、雑賀孫市、島左近、武田信玄、宮本武蔵
三河(吉田城) 小早川③ 高坂昌信、真田昌幸、真田幸隆、内藤昌豊、馬場信房、村上義清、柳生宗厳、山県昌景
尾張伊勢(清州城) 小早川⑤ うた(三成妻で山手殿姉妹)、清水宗治、武田信虎、細川藤孝、三好義継、三好政康、三好長慶、村上武吉
美濃飛騨(岐阜城) 小早川④ 秋山信友、足利義昭、吉川元春、小早川秀秋、武田信繁、毛利隆元、毛利輝元、山本勘助
< 近畿 >
近江伊賀(佐和山城) 宇喜多直家、宇喜多秀家、円融院、北の方、砥石の方、モニカ、容光院
大和(筒井城) 赤井直正、一色藤長、北畠長政、田鶴、筒井順慶、波多野秀治
紀伊(和歌山城) 自作7将を敵勢力に。
摂津河内(大坂城) 鍋島直茂、江里口信常、円城寺信胤、木下昌直、彦鶴姫、百武賢兼、龍造寺隆信
山城(二条城) 自作7将を敵勢力に。
丹波丹後(宮津城) 自軍② 直江兼続、井伊直政、井伊直虎、稲姫、大谷吉継、加藤清正、本多忠勝、松永久秀
播磨但馬(姫路城) 津軽為信、戌、北信愛、武姫、南部晴政、八戸政栄、緑
< 中国 >
備前美作(岡山城) 自軍① 細剣の大名、火縄銃の将、甲斐姫、真田幸村、島津豊久、立花宗茂、濃姫、福島正則
安芸備後(広島城) 尼子経久、尼子晴久、尼子勝久、浦上宗景、みつ、山中鹿介
出雲石見(月山富田) 佐竹義昭、太田資正、佐竹義宣、佐竹義重、藤代御前、芳
周防長門(高嶺城) 最上義光、大崎殿、駒姫、志村光安、戸沢盛安、最上義守、義姫
< 四国 >
阿波讃岐(徳島城) 大内義長、桐、河野通直、河野通宣、西園寺公広、鶴姫、村上通康
東土佐(浦戸城) 井伊直盛、甘糟景継、上杉憲政、お船、織田秀信、鬼庭綱元、直江景綱
西土佐(中村城) 蘆名盛氏、蘆名盛隆、猪苗代盛国、小百合姫、二本松義継、花、彦姫
伊予(宇和島城) 道三⑥ 荒木村重、小川祐忠、黒田長政、後藤又兵衛、島津家久、島津歳久、島津義久、母里太兵衛
< 九州 >
肥前(佐賀城) 道三⑦ 織田信忠、織田信雄、蒲生氏郷、木村重成、小西行長、滝川一益、森長可、山内一豊
筑前筑後(柳川城) 道三④ 九鬼嘉隆、榊原康政、豊臣秀長、丹羽長秀、蜂須賀小六、堀秀政、毛利勝永、渡辺守綱
豊前豊後(中津城) 道三③ 柿崎景家、片倉重長、上泉信綱、酒井忠次、伊達成実、伊達晴宗、鳥居元忠、長野業正、
日向(佐土原城) 道三① 斎藤道三、上杉謙信、織田信長、伊達政宗、豊臣秀吉、服部半蔵、前田慶次、森蘭丸
肥後(隈本城) 道三② 有馬晴信、上杉景勝、宇佐美定満、織田長益、片倉小十郎、島津忠長、伊達輝宗、豊臣秀頼
薩摩大隅(内城) 道三⑤ 綾御前、黒田官兵衛、佐々木小次郎、島津義弘、藤堂高虎、徳川家康、ねね、前田利家
私の場合、自作武将は30名いて、
その中で最強の2名を自勢力で操作すると
残る28名を4勢力に分け7将ずつ配置となるわけで。
自勢力に入れた無双武将は、
特に大名など目上の将への賛辞が
おもしろいなと思う武将。
私の場合、オリジナル武将を作る際、
浅井長政を大名に、敵大名を信長公にして
姉川の戦いのイベント戦でテストしてるので
目下・同僚に対する賛辞は何度も聞いている。
今になって新鮮なのは目上への賛辞というわけ。
台詞集_敵将撃破称賛 - 戦国無双4シリーズ
https://w.atwiki.jp/sengoku4/pages/141.html
親友になれば、さらに別の誉め言葉が。
https://w.atwiki.jp/sengoku4/pages/254.html
*武田勝頼のセリフは「真田丸」とは違う。
大名への賛辞が「見事なお働き…心強いです!」
ではなく
「その武勇、あやかりたい!」だった。
これは汎用武将(熱血)のセリフでしかない。
自勢力を2城16将にしているのは初めの城が
2以下だと楽になる補正を感じるからです。
3以上だと厳しくなるように感じる。
「争覇演武」の既成シナリオで
「おすすめ」になっている勢力の中に
4城以上の最大勢力などは入ってないですよね?
無理は禁物!高難易度での戦い方
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-268.html
戦国無双4E 攻略情報メニュー
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-182.html
創世演武 シナリオ・エディット
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-189.html
兵数で負けてると、どうにもならないゲーム。
そこで、創世演武での敵の配置ですが、
8将勢力ばかりにすると、
ものすごく無理をする事になります。
はじめは全ての城に8将フル配置していたけれど
それでは「難しい」以上は非常に苦しい。過酷。
当面、兵数差3000以上を目安にすべき。
1550年春は自軍が8将なら兵11000くらい、
敵は8将でも8000くらいだけど、夏、秋、冬と
進むにつれ差がなくなってくる。
そのため、7将以下の勢力がないときつい。
全ての城に8将フル配置はやめました。
こんな感じ・・・
(城名は関ヶ原時代のになってますが、
実際はデフォルトの桶狭間で空白から配置。)
赤は相性グループ真田系が中心、
青は相性グループ明智系が中心、
緑は相性グループ家康系と秀吉系が中心
にしています。
< 東北 >
陸中陸奥(堀越城) 伊東義祐、一条兼定、阿喜多
出羽(山形城) 甲斐宗運、於京、相良義陽、千代菊、丸目長恵
陸前羽前(米沢城) 里見義堯、伊東一刀斎、里見義頼、里見義弘、里見民部、塚原卜伝
磐城岩代(若松城) 早川殿⑤ 上杉景虎、大友義統、斎藤利三、十河存保、高橋紹運、徳川秀忠、北条氏照、北条綱成
< 関東 >
常陸(大田城) 早川殿① 早川殿、明智光秀、今川義元、お市、ガラシャ、長宗我部元親、風魔小太郎、柳生宗矩
上野(宇都宮城) 早川殿③ 石川五右衛門、小少将、柴崎和泉守、柴田勝家、立花誾千代、北条氏政、北条氏康、北条氏邦
下野(沼田城) 宇都宮広綱、那須資胤、英、藤
武蔵下総(江戸城) 早川殿② 明智秀満、朝比奈泰朝、今川氏真、岡部元信、太原雪斎、成田長親、福、結城秀康
上総安房(大多賀城) 斎藤義龍、安藤守就、稲葉一鉄、氏家卜全、可児才蔵、仙石秀久、日根野弘就
相模伊豆(小田原城) 畠山義綱、京極マリア、艶、初、淀殿、六角義賢
< 北陸 >
越中越後(春日山城) 浅井長政、朝倉義景、磯野長昌、遠藤直経、富田長繁、真柄直澄、真柄直隆
能登加賀(金沢城) 自作7将を敵勢力に。
越前若狭(敦賀城) 自作7将を敵勢力に。
< 中部 >
甲斐(甲府城) 早川殿④ 足利義輝、大友宗麟、小野鎮幸、酒巻靭負、立花道雪、長宗我部信親、細川忠興、由布惟信
信濃(上田城) 小早川② 斎藤龍興、真田信之、陶晴賢、武田勝頼、武田信廉、竹中半兵衛、弘中隆包、毛利元就
駿河遠江(掛川城) 小早川① 小早川隆景、石田三成、阿国、くのいち、雑賀孫市、島左近、武田信玄、宮本武蔵
三河(吉田城) 小早川③ 高坂昌信、真田昌幸、真田幸隆、内藤昌豊、馬場信房、村上義清、柳生宗厳、山県昌景
尾張伊勢(清州城) 小早川⑤ うた(三成妻で山手殿姉妹)、清水宗治、武田信虎、細川藤孝、三好義継、三好政康、三好長慶、村上武吉
美濃飛騨(岐阜城) 小早川④ 秋山信友、足利義昭、吉川元春、小早川秀秋、武田信繁、毛利隆元、毛利輝元、山本勘助
< 近畿 >
近江伊賀(佐和山城) 宇喜多直家、宇喜多秀家、円融院、北の方、砥石の方、モニカ、容光院
大和(筒井城) 赤井直正、一色藤長、北畠長政、田鶴、筒井順慶、波多野秀治
紀伊(和歌山城) 自作7将を敵勢力に。
摂津河内(大坂城) 鍋島直茂、江里口信常、円城寺信胤、木下昌直、彦鶴姫、百武賢兼、龍造寺隆信
山城(二条城) 自作7将を敵勢力に。
丹波丹後(宮津城) 自軍② 直江兼続、井伊直政、井伊直虎、稲姫、大谷吉継、加藤清正、本多忠勝、松永久秀
播磨但馬(姫路城) 津軽為信、戌、北信愛、武姫、南部晴政、八戸政栄、緑
< 中国 >
備前美作(岡山城) 自軍① 細剣の大名、火縄銃の将、甲斐姫、真田幸村、島津豊久、立花宗茂、濃姫、福島正則
安芸備後(広島城) 尼子経久、尼子晴久、尼子勝久、浦上宗景、みつ、山中鹿介
出雲石見(月山富田) 佐竹義昭、太田資正、佐竹義宣、佐竹義重、藤代御前、芳
周防長門(高嶺城) 最上義光、大崎殿、駒姫、志村光安、戸沢盛安、最上義守、義姫
< 四国 >
阿波讃岐(徳島城) 大内義長、桐、河野通直、河野通宣、西園寺公広、鶴姫、村上通康
東土佐(浦戸城) 井伊直盛、甘糟景継、上杉憲政、お船、織田秀信、鬼庭綱元、直江景綱
西土佐(中村城) 蘆名盛氏、蘆名盛隆、猪苗代盛国、小百合姫、二本松義継、花、彦姫
伊予(宇和島城) 道三⑥ 荒木村重、小川祐忠、黒田長政、後藤又兵衛、島津家久、島津歳久、島津義久、母里太兵衛
< 九州 >
肥前(佐賀城) 道三⑦ 織田信忠、織田信雄、蒲生氏郷、木村重成、小西行長、滝川一益、森長可、山内一豊
筑前筑後(柳川城) 道三④ 九鬼嘉隆、榊原康政、豊臣秀長、丹羽長秀、蜂須賀小六、堀秀政、毛利勝永、渡辺守綱
豊前豊後(中津城) 道三③ 柿崎景家、片倉重長、上泉信綱、酒井忠次、伊達成実、伊達晴宗、鳥居元忠、長野業正、
日向(佐土原城) 道三① 斎藤道三、上杉謙信、織田信長、伊達政宗、豊臣秀吉、服部半蔵、前田慶次、森蘭丸
肥後(隈本城) 道三② 有馬晴信、上杉景勝、宇佐美定満、織田長益、片倉小十郎、島津忠長、伊達輝宗、豊臣秀頼
薩摩大隅(内城) 道三⑤ 綾御前、黒田官兵衛、佐々木小次郎、島津義弘、藤堂高虎、徳川家康、ねね、前田利家
私の場合、自作武将は30名いて、
その中で最強の2名を自勢力で操作すると
残る28名を4勢力に分け7将ずつ配置となるわけで。
自勢力に入れた無双武将は、
特に大名など目上の将への賛辞が
おもしろいなと思う武将。
私の場合、オリジナル武将を作る際、
浅井長政を大名に、敵大名を信長公にして
姉川の戦いのイベント戦でテストしてるので
目下・同僚に対する賛辞は何度も聞いている。
今になって新鮮なのは目上への賛辞というわけ。
台詞集_敵将撃破称賛 - 戦国無双4シリーズ
https://w.atwiki.jp/sengoku4/pages/141.html
親友になれば、さらに別の誉め言葉が。
https://w.atwiki.jp/sengoku4/pages/254.html
*武田勝頼のセリフは「真田丸」とは違う。
大名への賛辞が「見事なお働き…心強いです!」
ではなく
「その武勇、あやかりたい!」だった。
これは汎用武将(熱血)のセリフでしかない。
自勢力を2城16将にしているのは初めの城が
2以下だと楽になる補正を感じるからです。
3以上だと厳しくなるように感じる。
「争覇演武」の既成シナリオで
「おすすめ」になっている勢力の中に
4城以上の最大勢力などは入ってないですよね?
無理は禁物!高難易度での戦い方
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-268.html
戦国無双4E 攻略情報メニュー
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-182.html
創世演武 シナリオ・エディット
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-189.html
- 関連記事
-
- 戦国無双4E 創世演武で無理そうな配置を考えてみたが (2019/09/14)
- 戦国無双4E 創世演武での無理のない配置の例 (2019/09/14)
- 戦国無双4E 兵糧の売り買いについて (2019/09/14)
スポンサーサイト
| ホーム |