fc2ブログ
真のジャーナリズムがここにある!
裏社会の垂れ流す大本営発表に騙される事なく真実を直視せよ!社会全体の実際の仕組みを教えます。 三千年の歴史からも解き明かします。
DATE: 2018/07/21(土)   CATEGORY: 戦国無双4 Empires
戦国無双4E 特徴ある戦場や重要な特産のある地域
戦国無双4 Empires( エンパイアーズ)について。

その8。

< 全40地域の特産など >
*地域分けはこのゲームでの。
 「関東甲信越」という言い方があるが
 甲斐、信濃は中部。越前・越中・越後は北陸。
 静岡県は関東と中部に、
 三重県は中部と近畿に分かれる。

☆刀鍛治 ◎金山 ◯銀山
□貿易港
・・・貿易できるのは「交渉」部屋追加後。
 有料のDLC(ダウンロード・コンテンツ)を使わない限り
 3都市以上の場合。それに同盟の提案をした武将がいると
 その後は同盟ばかり提案してくるけど。引き継ぎありでは。
「徴収」などでは名声が下がるので、
序盤、鉱山などがない場合は、
同盟勢力との交易もそこそこ重要らしい。

(東北)
陸中陸奥(三戸城、大浦城、堀越城) 馬
出羽(山形城) 温泉
陸前羽前(米沢城、岩出山城) 忍の里
磐城岩代(黒川城、若松城) 馬

(関東)
☆ 常陸(大田城) 刀鍛治
上野(宇都宮城)
下野(箕輪城、沼田城) 温泉
武蔵下総(岩村城、忍城、江戸城)
上総安房(久留里城、大多賀城) なし
◎ 相模伊豆(小田原城) 金山・忍の里

(北陸)
◎ 越中越後(春日山城) 金山
能登加賀(七尾城、金沢城) 馬
越前若狭(一乗谷城、北庄城、敦賀城) 小京都

(中部)
◎ 甲斐(躑躅ヶ崎館、甲府城) 金山・温泉
駿河遠江(駿府館、浜松城、駿府城、掛川城) 小京都
信濃(高遠城、木曽福島城、上田城) 馬
三河(岡崎城、吉田城) なし
☆ 尾張伊勢(清州城) 刀鍛冶
美濃飛騨(稲葉山城、岐阜城) 温泉

(近畿)
近江伊賀(小谷城、長浜城、安土城、佐和山城) 鉄砲鍛冶
大和(多聞山城、郡山城、筒井城) 忍びの里
山城(二条御所、二条城) 朝廷
丹波丹後(八上城、亀山城、宮津城) 陶芸
□ 摂津河内(岸和田城、大坂城) 貿易港
紀伊(雑賀城、和歌山城) 鉄砲鍛冶

(中国)
◯ 播磨但馬(姫路城) 温泉・銀山
☆ 備前美作(天神山城、岡山城) 刀鍛冶
安芸備後(吉田郡山城、広島城) 忍の里
◯ 出雲石見(月山富田城) 銀山
周防長門(山口館、高嶺城) 小京都

(四国)
阿波讃岐(十河城、徳島城) なし
☆ 東土佐(岡豊城、浦戸城) 刀鍛冶
西土佐(中村城) 小京都
伊予(湯築城、宇和島城) 温泉

(九州)
□ 筑前筑後(立花山城、柳川城) 貿易港
豊前豊後(府内館、中津城) 温泉
日向(佐土原城) 馬
薩摩大隅(内城) 鉄砲鍛冶
☆ 肥後(人吉城、隈本城) 刀鍛冶
肥前(村中城、佐賀城) 陶芸

*越後から出羽三山を迂回できないのは不便。美濃から三河も行けない。
 駿河や小田原から甲斐に富士山を迂回して行けるのに。
*姫路・大坂(岸和田!)間に丹波が挟まってるように見えるが行き来できる。
*肥後から肥前は行けない。肥後、肥前に侵攻し本陣で守ると
 近くが海で岸辺に小舟、海に船があるのだが。
 小田原から房総半島へは海を通れるのに。
 他にも、姫路城は常に池田大改装後の状態なのに人吉城と隈本城は同じなど、
 なんか有名暴力団のいる都会をヒイキしてるなという感じがする。

【2018年7月の西日本豪雨・水害
レスキュー隊の服を着て窃盗を行う事案が発生しているようです。
特に大阪、神戸、倉敷ナンバー

http://blog.livedoor.jp/genkimaru1/archives/2077132.html
富士周辺

天候・時刻は戦場によって固定されている。

尾張伊勢は常に雷雨。
備前美作、摂津河内(岸和田城)、大和、越前若狭は夜。
能登加賀は薄明かり。常陸は晩ソワールという感じ。

 ただし、争覇演武「本能寺の変」で羽柴秀吉vs柴田勝家の場合、
 場所がどこでも、「賤ヶ岳の戦い」というイベント戦が発生する。、
 (実際の場所は琵琶湖の東側。)北庄城攻めでも夜でなく昼に。
 戦場は薩摩と非常に似ているが、本陣近くから飛び降りる事ができない。

 ついでに言うと武田信玄vs北条氏康では、創世演武でもイベント戦・
 三増峠の戦いが発生する。戦場は薩摩と同じ、開始位置が違うだけ。

 織田信長vs武田勝頼では、イベント戦・長篠の戦いが発生。
 地形は豊後の本陣位置を変えただけだが、織田側本陣にトゲつき柵がある。

 浅井長政vs織田信長では、イベント戦・姉川の戦いが発生。
 川の中を移動する、非常に特殊な戦場。花壇などもあったりする。

 稲葉山城(岐阜城では駄目)で城主が斎藤義龍だと、
 侵攻側の総大将がが誰でも、岐阜城とは違う
 稲葉山城での戦闘となる。
 *越後を夜にして出発点を東南にした感じ。
 西南の敵味方本陣は行き来できない。

 石田三成vs徳川家康では、イベント戦・関ヶ原の戦いが発生。
 特別な戦場ではあるけれど、いたって普通な地形なので印象に残らない。

 イベント戦には、初戦で発生するものも、本拠攻めで発生するものもある。 
 上記の6種の他は、ほぼいつもと同じ戦場。
 例えば上杉謙信vs織田信長の手取川の戦いだと、攻め込んだ地域が
 敦賀でも越後でも戦場は能登加賀となるが、謙信公は北から、という程度。

駿河遠江は1589年以降、シナリオ「関ヶ原の戦い」「小田原征伐」の
駿河城、掛川城では、ほとんど室内となり馬に乗れない。
駿河館とは別。おまけに遠くの陣をとらないと本陣が赤ゾーンのまま。
パッと見よりも時間がかかる。

1560桶狭間の戦いまでの近江伊賀(小谷城)もほぼ同じ。
敵本陣目前で一方通行のため大きく迂回しなければならない。
プレイヤーでなく、敵本陣に突入しない別働隊に行かせるべき。
甲斐は初期配置だと屋内で始まり敵本陣が屋外という珍しいパターン。

山城と出雲石見(銀鉱山か?)はとぎれとぎれ、
周防長門(秋吉台の鍾乳洞?)と駿河遠江(1560年以前は富士洞穴?)は
馬禁止ゾーンばかり。よく見ると全く同じ地形の戦場。
竹中半兵衛の武器を使ってるなら特技・竹コプター活躍地か。
(竹コプターの着地は□ボタン。)
他はせいぜい本陣だけが城3階など屋内。


戦国無双4 Empires 攻略情報メニュー に戻る
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-182.html
関連記事
スポンサーサイト



page top
Copyright © 真のジャーナリズムがここにある!. all rights reserved.