fc2ブログ
真のジャーナリズムがここにある!
裏社会の垂れ流す大本営発表に騙される事なく真実を直視せよ!社会全体の実際の仕組みを教えます。 三千年の歴史からも解き明かします。
DATE: 2018/07/21(土)   CATEGORY: 戦国無双4 Empires
戦国無双4E フリーズしてしまう原因と解決方法!
戦国無双4 Empires( エンパイアーズ)について。

その4。
フリーズしてしまう原因と解決方法!
& 武将数制限のため
自作24武将チームの組み方持論。

PS3版はフリーズ(コンピュータの処理が追いつかず
止まってしまう現象)が多いという話なのですが。
(特にゲーム終盤の、武将が増えた頃に「よろず屋」に入った時に。)

多分、自作武将30名くらいが限界だと思います。

フリーズしやすいのは、セリフの最中無双奥義
例えば、敵が陣形を変えたというメッセージが
無双奥義中にあったので、こちらも陣形を変えるために
即座に戦術画面を開こうとすると
フリーズ、みたいな事になりやすい。


私は初め8将ではじめて、10、16、18、24、30という感じで増やしたのすが、
24名にしてからは、拠点をとったという味方の報告が遅れて表示されたり
敵が陣形を変えたのがすぐには分からなかったりするようになりました。

これは結構、痛い。

30将まで増やしたら、逆に、少しフリーズが減ったかも。
ちなみに自作武将は15名は上の欄から登録、
残る15名は下の欄から登録してます。
・・・なので、コンピュータが武将の情報を探す時に
 空欄が170武将分に減った分、早めに探せるのかと。
 武将は6人増えたけど、まだ限界は超えてない、
 という状況かと。

(自作武将に使える武器は60種。パソコンがあれば
 PS3のセーブデータをUSBメモリースティックで保存して
 パソコンでNPJB00763-00というのをファイル名を
 NPJB00763-01奇数シナリオ135とか
 NPJB00763-02偶数シナリオ246とかに変えて保存して
 それぞれ、別々の武器を持たせておけば、
 30武将で60武器を試す事も可能。
 風魔小太郎の「手甲」は、伸びる腕があっての武器。エディットに使えない。)

 200武将セーブできるからって、
 50武将つくったりしてたら、
 PS3ではフリーズする可能性大。

 自作100武将vs自作100武将
 なんて事をしたくても、「自作のみ登場」
 なんて事はできないし。

 システムデータ、三国7Eみたいに337KBに
 減らせないもんかな?


武将の能力タイプは、
中庸型1名(大名にしてる)、
軍師型5名(なるべく軍師職にはせず模擬合戦用、軍師職は捕虜から)、
執政5名(全域開墾用)、業師5名(楽市楽座用、ときどき車懸りの陣)
豪傑3名(蜂矢の陣)、頑強3名(偃月の陣)、兵家型2名(大喝)。

だったけど、30名60武器にする際に追加した6将は
中庸、軍師、執政、業師、兵家、策士。

自作武将チーム例
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-193.html

*軍師の「智謀」によって兵糧、金、兵数などの
 増え方が違ってくるようなので、軍師役には
 智謀が高くて采配・政治は低い武将がよいかも。
 (山本勘助とか自作の策士型とか。)

*奉行も何もしなくても計略値など関連する
 数値が増えるらしいので、何もしなくても
 できるだけ能力の高い元敵武将などを任命。
 もちろん調子と相性を重視しつつ。

*軍師型2名を同じ部屋の奉行にするより、
 最強陣形を持つ武将と組ませた方が
 模擬合戦を提案してくれる感じ。中盤に。

*執政型と組ませた方が、業師2人組より
 楽市楽座が会心の出来になる事が多い。
 (キラキラーンとかがやく。57が82になる)

*終盤、金と兵糧に余裕が出てきたら
 奉行は配置しても内政で命令数を消費するのはやめてよい。
 米相場は、夏に売るなら米11で金1、
 秋に買うなら金1に対し16なので、それだけで大きな利益となり
 しかも「値引き交渉」しなければ命令数も消費しない。
 値引き交渉すると夏は買11売11、秋は買17売17となるだけ。
 何も命令数を消費しなくても、夏に売って秋に買えばよい。
 相場は季節によって決まっている。
 大量に売り買いしたからといって、相場が崩れる事はない。

*値引き交渉にも会心の出来というのはあり、
キラキラーンと光はしないが
値引き交渉前には存在しなかった名馬が
ランダムで売り出されたり、松風(金1800)が
1440で買えたり、1260で買えたりする。
直前にセーブしておいて、出るまでやり直してみるとよい。
序盤はどうか分からないけど、
名馬の産地を領土にした終盤
まだ買ってなければ出るはず。

訂正!!序盤から夏はできるだけ売り、
秋はできるだけ兵糧を買うべし!!

これやっとけば内政はほとんど要らない!
戦国2Eとは全く別のゲームと思うべきだった・・・。
 攻略サイトなどを氣にしすぎた。
 やれる事を一通り試してみたかっただけで
 全く不要だった。
 やり方が大きく変わったので
 いつか別の記事にして書きます!


3チームにわけて同盟したり敵対したりというのは
難易度「地獄」ではしない方がよいかと思ってたけど

いざやってみると、部将に育ったのを登用したりすれば
自分で24将すべて育てるより楽。
8~16将ではじめて、残りは捕虜にして登用する事が
できるようなオリジナル・シナリオをつくってみるのもいいかも。

捕虜から登用だと経験値が半分に減るらしいけど。
部将が侍大将になってしまうけど、足軽頭から育てるより楽かと。

また、一度解放した上で在野から登用の場合、
命令数を1消費する代わりに、勲功は半減しない!

*ちなみに、自作エディット武将は頑強型であっても
 敵として出る時は、攻撃が強く、防御は弱い。
 1,2撃で倒せるけど、逆に、1,2撃くらうと
 こちらも退却するはめになる。
 要注意で、なおかつ弱いという、変なバランスになっている。
 どんだけ既成の武将をゴリ押ししたいのかと・・・。

「地獄」では交流とかミッションとかも無視してます。
徹底して効率重視。

 3軍でも侍大将にはした方がよいかも。
 2軍でも部将以上。

はじめ武将が少なくても済むような配置なら
あえて他勢力に自作を入れておいて
部将に育った頃に登用するのもありかと。

男女差はない。字が小さくてよく見えないので間違ってるかも
    体力 攻撃 防御 敏捷 馬術 合計
中庸 130 143 158 180 140 751 実は足は業師と同じで速い
豪傑 147 170 122 130 180 749 足は遅いが馬術は業師より上!
頑強 185 122 178 148 122 755
業師 126 136 148 180 178 768

軍師 113 122 122 100 122 579 戦場では無力
策士 118 122 148 100 140 628 ほぼ軍師?防御と馬術はそこそこ
兵家 130 138 122 130 122 642 業師なみには攻撃力あるが遅い
執政 130 122 122 130 140 644 詭計タイプの策士より戦場に強い?

序盤に使える「戦場策」は少なく、
真・三國無双7 Empires(三国7E)とか
真・三國無双6 Empires(三国6E)のような
部下が自分の判断で計略を用いるという事がそもそもない。
ちょっとさみしいかも。
(まぁ、どうせ回復と拠点制圧しか任せず
敵将は自分が倒す事になるんだけど。
戦国4Eでは、回復も制圧も速いのでいいけどさ。

全ての拠点が回復拠点になってる代わりに
回復すると飛び出しがちなわけだ・・・)

それもこれもフリーズ防止のためなのかな?


*捕虜から登用する無双武将など

<開発(政治・智謀)>
楽市楽座:毛利隆元、細川忠興、細川藤孝、前田利家、織田信長、淀殿、お茶々、大友宗麟、福など
全城開墾:吉乃、豊臣秀長、直江兼続、藤堂高虎、長宗我部元親、伊達政宗、石田三成、真田信之など
徳政令:堀秀政、伊賀マリア、立花宗茂、北条氏康、毛利元就、大谷吉継、今川義元など
大徴収:一条兼定、結城秀康など

<軍備(采配)>
模擬合戦:麝香(じゃこう)、於京、甲斐姫、甲斐宗運、立花蘭千代、雑賀孫市、竹中半兵衛、島左近、福島正則、上杉景勝、鍋島直茂、小早川隆景、高坂昌信など
強力陣形:綾御前、石田三成、本多忠勝、上杉謙信、宇佐美定綱、島津豊久、浅井長政、お市、前田慶次、徳川家康、陶晴賢、柴田勝家、真田信之など

<計略(智謀)>
大喝:まつ、柳生宗矩ら剣豪たち、上杉景勝など


戦国無双4 Empires 攻略情報メニュー に戻る
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-182.html


関連記事
スポンサーサイト



page top
Copyright © 真のジャーナリズムがここにある!. all rights reserved.