戦国無双4E 地獄が厳しすぎるのを何とかする方法!
戦国無双4 Empires( エンパイアーズ)について。
その2。
地獄が厳しすぎるという話について。
その解決というか、やれる程度に緩和する方法。
◯ 数で勝ってないと、どうにもならないゲーム。
「地獄」の場合はもちろん、「普通」あたりから次第に。
試しに、初めに「地獄」を8将vs1将で戦ってみるとよいかと思います。
「創世演武」は、15城から開始できるので、
自分の所は西の15城(特産の刀鍛治3ヵ所で、武器レベル4になる)と
無双武将を独占し、残る25城は適当に、
豊臣秀頼に11城、真田昌幸に1城、
徳川秀忠に9城、伊達政宗の父親とか祖父とか
上泉信綱と剣豪たちとかを4城くらいにして
秀頼配下は淀殿と大野治長だけとかにしてみると分かる。
しばらくすると本拠は秀頼だけ、支城の総大将が淀殿、
本陣への補給線がつながるまでは敵将は大野治長だけ
みたいな状態になります。
すると、「地獄」でも数で勝ってれば楽勝なのが分かるでしょう。
「陣形」は2番めに重要な要素ですが、
数で優勢なら、無陣のままでも何とでもなる事が多い。
実際の戦国時代の話みたいに2000の兵で5万を負かす事がないのは寂しいですが。
やさしい ぎりぎり6分、9分なら余裕 敵陣形0
敵再出撃あっても敵本陣で倒せばよい感じ
兵数「劣勢」でも戦える?
普通 ぎりぎり9分、12分なら余裕 敵陣形1
敵再出撃1回、味方陣を増やしつつ倒す
兵数「やや劣勢」でも戦える?
難しい ぎりぎり12分、15分なら余裕 敵陣系3
敵再出撃2回 1回やったきり。うろ覚えなので類推
兵数「拮抗」以上でないと苦戦
地獄 ぎりぎり15分、18分なら余裕 敵陣形5
敵再出撃3回、味方本陣で迎撃すべき
兵数「やや優勢」以上でないと苦戦
*ただし、「やさしい」でも自分が最強陣形を
持ち込むと、敵も最強陣形を使うようになる。
「普通」でも、2つ陣形を持ち込むと、敵も2つ使う。
*「地獄」では、同じ「やや優勢」の場合でも
軍師が侵攻を勧める場合と勧めない場合があり
もしかすると5段階でなく、もっと細かな強弱が
つけられているかも知れない。
*厳密には、自分が陣形を使わなければ
地獄でも敵の陣形は最弱陣形3つで済むようですが。
「陣形の使い方」&「なければ防衛戦より進行!」
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-188.html
も読んでみてください。
*「地獄」で味方を近づけてはいけないのは
上杉景勝。次に柴田勝家。次に豊臣秀吉。
高確率でボロボロにされてしまう。
味方が馬鹿なのを何とかできないか?の答え
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-183.html
も読んでみてください。
「普通」では「やさしい」のお手軽感と
「地獄」の困難さの両方を感じる。
ある程度の余裕を持ちつつ
「地獄」の時みたいに本陣で迎撃してみる
などの幅広い「楽しみ方」(と言えるかな?)が
できるかも知れない。
序盤、あるいは初戦から3戦目くらいまで
戦闘が楽になる補正があるようなので
ちょっとやっただけでは、
その難易度で最後まで行けるのは、判断しにくい。
◯ 敵は自動的に勲功があがっていくという話。
どのシナリオをベースにしても1550年で始まる
「創世演武」で、難易度「地獄」での場合。
1551年夏にはNPC勢力は侍大将だらけになる。
まだ兵は足軽頭の頃と同じ1500のようだが、多分強い。
身分 兵数 勲功
足軽頭 1500 0~2499
侍大将 2000 2500~9999
部将 3000 1万~2万3999
家老 4500 2万4000~4万9999
宿老 6000 5万
で、大名は+2000、軍師・四天王は+1000。
つまり家老の軍師より宿老の兵数が多く、
家老の大名より宿老の四天王の兵数が多い。
といっても、字が小さくて見えないので、
大名や軍師は宿老などの表示がない分、
わかりづらい。
兵糧を少なく済ませるために勲功・兵数の少ない武将を侵攻に用いる事もある。
ただし・・・
レベルは無いというけれど、1軍に軍師として常に参加してる軍師型と、
3軍の足軽頭の軍師型では、戦場での強さも全く違う気がする。
身分に応じて能力値が1.4倍とかになってないか?例えば
足軽頭 150×1.0倍=150
侍大将 150×1.2倍=180
部将 150×1.3倍=195
家老 150×1.4倍=210
宿老 150×1.5倍=225
みたいな感じで。
全軍の兵数だけでなく、
武将個人の兵数も、
武将個人の強さに関係するようです。
執政型とか軍師型でも、1軍で勲功をあげさせてれば
結構強いのだけど。足軽頭のままだとすぐ死ぬ事もある。
例えば双刀を使うキャラクターなど、
難易度「難しい」までは、足軽頭のままでも
特技「無双ゲージが溜まってる状態だと強くなる」で
敵の家老とかを倒せるのだけど、
難易度「地獄」でそれができるのは藤堂高虎の武器
レイピア(特技で強くなる、無双ゲージ1たまってれば)を使い
修羅30閃光30攻撃速度20に達している場合くらい。多分。
敵は大勢力も1城の勢力も関係なく1554年秋に部将だらけとなる。
つまり足軽頭の倍の兵数。
2軍でも、せめて侍大将にしてないと「防衛戦」でも
「進行」でも負けるかも。
攻められた城と隣の城から兵数の多い武将が選ばれるけど。
撃退してくれると敵兵は半減するので、
1城しかない勢力なら攻め込むチャンス。
2城以上ある場合は兵数満タンの武将が
隣の城などから出てくる。
策士型の「暗殺」も同様で
序盤、1城8将の勢力に使える程度だが
コストが高すぎる。「地獄」でも使わない。
計略なら金800で「扇動」すれば効果絶大!
前線全てを1軍か2軍で防衛できる状態に
しておきたい「地獄」の場合、
「扇動」で減った場所を攻めればよい
とも限らない。1軍の勲功がもう少しあれば
1つ階級が上がる時などに考慮すればよいか。
部将になってからは、しばらく時間の余裕がある。
1560年冬、大勢力は家老5将。
(シナリオ「関ヶ原の戦い」の家康11城中。
もっとも主力だったはずの20将程は
自分たちが捕虜にしている。
家老だったはずでも登用すると部将に
戻されるようですが。)
中勢力(東北4城の上杉)は家老1将のみ。
*「関ヶ原の戦い」をベースにした創世演武を
難易度「地獄」でやると、NPCの
大勢力化が起きやすいようです・
1562年冬、「上杉」は家老19将、部将14将。
徳川は家老6将。大名含めて。
1564年冬、主力8将が宿将に達した時、敵は3分の2が家老で
3分の1が部将という感じ。
1軍8将限定で、攻めれるだけ攻めてれば、勲功は大丈夫なはず。
NPC勢力の初期からの古参メンバーが宿老に達するのは1573年春。
だけど、敵には軍師とか四天王とか忠臣とかは無い(多分)ので
こちらも家老とか宿老とかになってれば、数で負ける事はないかと。
時間にかりたてられるのが嫌な場合は、
「地獄」はあきらめて、
「やさしい」で楽しむことに徹した方がよいかも。
問題は、やってみないと加減がわからない事だよね。
だから、できるだけ詳しく書いてみました。
初めの3戦とか1年くらいは難易度が下がってる感じ。
なので、それだけで「これが地獄か」と思わない方がよいけど
逆に言えば、その間にドンドン攻めるのが肝心。
プレイヤーが操作する武将は1戦で、
味方NPCは2戦で侍大将になるので、2戦で
プレイヤーが操作した2将とNPC7将を侍大将にして
あとは階級・兵数の有利を利用すべき。
陣形が5種そろうまで何ターンも待つのでなく
どんどん差をつけるのが肝心。
難易度が「やさしい」なら
30将を全て均等にして部将どまりでも平気。
兵糧を少なくできるし。
<時間経過の目安>
1城で始めて1城ずつとっていく場合の城数
50年春1 夏2 秋3 冬4
51年春5 夏6 秋7 冬8
52年春9 夏10 秋11 冬12
53年春13 夏14 秋15 冬16
54年春17 夏18 秋19 冬20
55年春21 夏22 秋23 冬24
56年春25 夏26 秋27 冬28
57年春29 夏30 秋31 冬32
57年春33 夏34 秋35 冬36
58年春37 夏38 秋39→戦後40城で天下統一、エンディングへ
*「地獄」では防衛戦などあり、もっと時間かかる
兵糧がないけど勲功をつませたい時など
侵攻戦できないので
「進行」せずに防衛戦を選ぶ事もある。
戦国無双4 Empires 攻略情報メニュー に戻る
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-182.html
その2。
地獄が厳しすぎるという話について。
その解決というか、やれる程度に緩和する方法。
◯ 数で勝ってないと、どうにもならないゲーム。
「地獄」の場合はもちろん、「普通」あたりから次第に。
試しに、初めに「地獄」を8将vs1将で戦ってみるとよいかと思います。
「創世演武」は、15城から開始できるので、
自分の所は西の15城(特産の刀鍛治3ヵ所で、武器レベル4になる)と
無双武将を独占し、残る25城は適当に、
豊臣秀頼に11城、真田昌幸に1城、
徳川秀忠に9城、伊達政宗の父親とか祖父とか
上泉信綱と剣豪たちとかを4城くらいにして
秀頼配下は淀殿と大野治長だけとかにしてみると分かる。
しばらくすると本拠は秀頼だけ、支城の総大将が淀殿、
本陣への補給線がつながるまでは敵将は大野治長だけ
みたいな状態になります。
すると、「地獄」でも数で勝ってれば楽勝なのが分かるでしょう。
「陣形」は2番めに重要な要素ですが、
数で優勢なら、無陣のままでも何とでもなる事が多い。
実際の戦国時代の話みたいに2000の兵で5万を負かす事がないのは寂しいですが。
やさしい ぎりぎり6分、9分なら余裕 敵陣形0
敵再出撃あっても敵本陣で倒せばよい感じ
兵数「劣勢」でも戦える?
普通 ぎりぎり9分、12分なら余裕 敵陣形1
敵再出撃1回、味方陣を増やしつつ倒す
兵数「やや劣勢」でも戦える?
難しい ぎりぎり12分、15分なら余裕 敵陣系3
敵再出撃2回 1回やったきり。うろ覚えなので類推
兵数「拮抗」以上でないと苦戦
地獄 ぎりぎり15分、18分なら余裕 敵陣形5
敵再出撃3回、味方本陣で迎撃すべき
兵数「やや優勢」以上でないと苦戦
*ただし、「やさしい」でも自分が最強陣形を
持ち込むと、敵も最強陣形を使うようになる。
「普通」でも、2つ陣形を持ち込むと、敵も2つ使う。
*「地獄」では、同じ「やや優勢」の場合でも
軍師が侵攻を勧める場合と勧めない場合があり
もしかすると5段階でなく、もっと細かな強弱が
つけられているかも知れない。
*厳密には、自分が陣形を使わなければ
地獄でも敵の陣形は最弱陣形3つで済むようですが。
「陣形の使い方」&「なければ防衛戦より進行!」
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-188.html
も読んでみてください。
*「地獄」で味方を近づけてはいけないのは
上杉景勝。次に柴田勝家。次に豊臣秀吉。
高確率でボロボロにされてしまう。
味方が馬鹿なのを何とかできないか?の答え
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-183.html
も読んでみてください。
「普通」では「やさしい」のお手軽感と
「地獄」の困難さの両方を感じる。
ある程度の余裕を持ちつつ
「地獄」の時みたいに本陣で迎撃してみる
などの幅広い「楽しみ方」(と言えるかな?)が
できるかも知れない。
序盤、あるいは初戦から3戦目くらいまで
戦闘が楽になる補正があるようなので
ちょっとやっただけでは、
その難易度で最後まで行けるのは、判断しにくい。
◯ 敵は自動的に勲功があがっていくという話。
どのシナリオをベースにしても1550年で始まる
「創世演武」で、難易度「地獄」での場合。
1551年夏にはNPC勢力は侍大将だらけになる。
まだ兵は足軽頭の頃と同じ1500のようだが、多分強い。
身分 兵数 勲功
足軽頭 1500 0~2499
侍大将 2000 2500~9999
部将 3000 1万~2万3999
家老 4500 2万4000~4万9999
宿老 6000 5万
で、大名は+2000、軍師・四天王は+1000。
つまり家老の軍師より宿老の兵数が多く、
家老の大名より宿老の四天王の兵数が多い。
といっても、字が小さくて見えないので、
大名や軍師は宿老などの表示がない分、
わかりづらい。
兵糧を少なく済ませるために勲功・兵数の少ない武将を侵攻に用いる事もある。
ただし・・・
レベルは無いというけれど、1軍に軍師として常に参加してる軍師型と、
3軍の足軽頭の軍師型では、戦場での強さも全く違う気がする。
身分に応じて能力値が1.4倍とかになってないか?例えば
足軽頭 150×1.0倍=150
侍大将 150×1.2倍=180
部将 150×1.3倍=195
家老 150×1.4倍=210
宿老 150×1.5倍=225
みたいな感じで。
全軍の兵数だけでなく、
武将個人の兵数も、
武将個人の強さに関係するようです。
執政型とか軍師型でも、1軍で勲功をあげさせてれば
結構強いのだけど。足軽頭のままだとすぐ死ぬ事もある。
例えば双刀を使うキャラクターなど、
難易度「難しい」までは、足軽頭のままでも
特技「無双ゲージが溜まってる状態だと強くなる」で
敵の家老とかを倒せるのだけど、
難易度「地獄」でそれができるのは藤堂高虎の武器
レイピア(特技で強くなる、無双ゲージ1たまってれば)を使い
修羅30閃光30攻撃速度20に達している場合くらい。多分。
敵は大勢力も1城の勢力も関係なく1554年秋に部将だらけとなる。
つまり足軽頭の倍の兵数。
2軍でも、せめて侍大将にしてないと「防衛戦」でも
「進行」でも負けるかも。
攻められた城と隣の城から兵数の多い武将が選ばれるけど。
撃退してくれると敵兵は半減するので、
1城しかない勢力なら攻め込むチャンス。
2城以上ある場合は兵数満タンの武将が
隣の城などから出てくる。
策士型の「暗殺」も同様で
序盤、1城8将の勢力に使える程度だが
コストが高すぎる。「地獄」でも使わない。
計略なら金800で「扇動」すれば効果絶大!
前線全てを1軍か2軍で防衛できる状態に
しておきたい「地獄」の場合、
「扇動」で減った場所を攻めればよい
とも限らない。1軍の勲功がもう少しあれば
1つ階級が上がる時などに考慮すればよいか。
部将になってからは、しばらく時間の余裕がある。
1560年冬、大勢力は家老5将。
(シナリオ「関ヶ原の戦い」の家康11城中。
もっとも主力だったはずの20将程は
自分たちが捕虜にしている。
家老だったはずでも登用すると部将に
戻されるようですが。)
中勢力(東北4城の上杉)は家老1将のみ。
*「関ヶ原の戦い」をベースにした創世演武を
難易度「地獄」でやると、NPCの
大勢力化が起きやすいようです・
1562年冬、「上杉」は家老19将、部将14将。
徳川は家老6将。大名含めて。
1564年冬、主力8将が宿将に達した時、敵は3分の2が家老で
3分の1が部将という感じ。
1軍8将限定で、攻めれるだけ攻めてれば、勲功は大丈夫なはず。
NPC勢力の初期からの古参メンバーが宿老に達するのは1573年春。
だけど、敵には軍師とか四天王とか忠臣とかは無い(多分)ので
こちらも家老とか宿老とかになってれば、数で負ける事はないかと。
時間にかりたてられるのが嫌な場合は、
「地獄」はあきらめて、
「やさしい」で楽しむことに徹した方がよいかも。
問題は、やってみないと加減がわからない事だよね。
だから、できるだけ詳しく書いてみました。
初めの3戦とか1年くらいは難易度が下がってる感じ。
なので、それだけで「これが地獄か」と思わない方がよいけど
逆に言えば、その間にドンドン攻めるのが肝心。
プレイヤーが操作する武将は1戦で、
味方NPCは2戦で侍大将になるので、2戦で
プレイヤーが操作した2将とNPC7将を侍大将にして
あとは階級・兵数の有利を利用すべき。
陣形が5種そろうまで何ターンも待つのでなく
どんどん差をつけるのが肝心。
難易度が「やさしい」なら
30将を全て均等にして部将どまりでも平気。
兵糧を少なくできるし。
<時間経過の目安>
1城で始めて1城ずつとっていく場合の城数
50年春1 夏2 秋3 冬4
51年春5 夏6 秋7 冬8
52年春9 夏10 秋11 冬12
53年春13 夏14 秋15 冬16
54年春17 夏18 秋19 冬20
55年春21 夏22 秋23 冬24
56年春25 夏26 秋27 冬28
57年春29 夏30 秋31 冬32
57年春33 夏34 秋35 冬36
58年春37 夏38 秋39→戦後40城で天下統一、エンディングへ
*「地獄」では防衛戦などあり、もっと時間かかる
兵糧がないけど勲功をつませたい時など
侵攻戦できないので
「進行」せずに防衛戦を選ぶ事もある。
戦国無双4 Empires 攻略情報メニュー に戻る
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-182.html
- 関連記事
-
- 戦国無双4E 最強の武器は?の持論 (2018/07/21)
- 戦国無双4E 地獄が厳しすぎるのを何とかする方法! (2018/07/21)
- 戦国無双4E 味方が馬鹿なのを何とかできないか?の答え (2018/07/21)
スポンサーサイト
| ホーム |