fc2ブログ
真のジャーナリズムがここにある!
裏社会の垂れ流す大本営発表に騙される事なく真実を直視せよ!社会全体の実際の仕組みを教えます。 三千年の歴史からも解き明かします。
DATE: 2018/07/21(土)   CATEGORY: 戦国無双4 Empires
戦国無双4E 味方が馬鹿なのを何とかできないか?の答え
戦国無双4 Empires( エンパイアーズ)について。

その1。
NPC(ノン・プレイヤー・キャラクターの略。プレイヤーが操作せず
コンピュータ・人工知能が動かす武将)が馬鹿という話。

攻略サイトにも書いてないけど、
これを解消する方法を書きます。

◯ コンピュータのAI(思考回路)がどんな風に馬鹿か?
というと・・・・

味方陣内を安全に通っていける所でも
敵支配の赤ゾーンを通っていったりする。

体力が回復していると突撃しがち。
おまけに、拠点に敵が近づくと外に出る。
かと思えば、全軍突撃を命じても
頑強型が拠点に残っていたりもする。

味方NPCを西に3名、東に4名行かせたとすると
拠点制圧後、西は1人だけ西をそのまま進み、
2人は東に加勢に行こうとする。
東は東で、2名だけがそのまま東を進み、
残る2名は西に加勢に行こうとする。

*これを解消するには・・・

西へ行く武将の1人を、他の2名が援護するように命令。
東へ行く武将の1人を、他の3名が援護するように命令。


あとは、敵陣を落としたかどうか注意しておいて
動き出したらすぐに、援護されてる1人に再度命令する。

命令した後、もう一度命令しようとすると、
その武将がどういう経路でどこに向かおうとしてるか分かる。

赤ゾーンを通ろうとしてる場合、経由地に味方武将がいたら
援護するように指示すればよい。
拠点に向かえでは、指示に従うかに見せながら無視が多い。

全自動で適切な判断などは、期待しない方がよい。
体力が0に近くても敵将に向かい
自陣から出ていく様は、まさにキチガイ。

実は、マニュアル=説明書をよく読むと書いてあるけど
味方への指示は「到達・達成したらあとはお任せ」
の状態になっているけど、△ボタンを押すと
「到達・達成したらその場で待機」に切り替えできる。


画面上には選択肢が出ておらず
「任意△」とか表示されてる状態が基本。
△を押したら委任になるのか?と思っちゃうよね。

「待機」は拠点の中だけでなく、
三叉路の真ん中とか、交差点とか、
好きな場所を、どこでも指定できる。
すごく画期的な機能
なので、さらりと書かずに
もっと大きく「こんな事ができます!」と
アピールした方がよいと思うよ。

 (ただし、浜松城の攻撃側本陣みたいな
 広い拠点の中に何人もいるよう指定すると
 退却兵の出口付近を指定してても
 全体に散らばったりする
ので、結局自分を護衛するよう
 「任意」で指定するはめになる。どっちにしろ勝手に動く。)

これは、コーエーテクモへの注文・意見なんだけど、
「待機」の方を基本にすべき。
 毎度、△で変更なんて変。
 「任意」なんて全軍委任に近いんだから。
毎度△を押すくせがつくと、逆に
既に「待機」になってるのを「任意」に戻しがちだし。面倒。

むしろ、敵将を倒すよう指示を出した場合でも
倒した後は委任になるのでなく、その場で待機
してほしいものだ。

何かの拍子に間違って十字キーに触ってしまい、
あるいは安い振動なしコントローラの誤動作?などで
「全軍守備」などになってしまうと、
全員が委任状態となり、目標の拠点に到着次第
勝手に動き出すなど「守備」とは言えず、ナンセンス。

 選択肢を一覧表示せず、リストにせずに
 「感覚的」と称してよく知らないとどうしていいのか
 わからないような操作にされるのは、意味がわからない。
 嫌い。

十字路の真ん中で待機させていても、近くを通ると敵に寄っていく。
 実はこれが厄介で、味方が強ければというか
 難易度が低い内は便利かも知れないけど
拠点で回復中の武将が敵に寄っていく、拠点の外に出る
というキチガイじみた自爆行為をやらかす、危険な機能でもある。

「任意」表示の間は、自陣の近くに敵将がいても無視し
遠くの敵陣に向かい、拠点をおとされるなど当たり前。
近くからこなす、自陣を守るという発想がない。
かと思えば、プレイヤーが近くで闘ってると寄ってくる。
わかってればその習性を利用する事もできるけど。

命令をきいてくれて楽できるのではなく、
細かく命令し面倒見てあげないと駄目という感じ。

自分が強ければ何とでもなるという
これまでの「無双」シリーズとは違っていて、
味方の弱さはひどく足手まといだし
プレイヤーの移動速度も限られている。
 竹中半兵衛の武器なら、「竹コプター」で高速移動できるけど。
何とかして安全な場所に退避させないといけない。
本陣の他に、近い方の陣くらいは確保して、
傷ついた将を避難させ、プレイヤーが
行ったり来たりして敵将を撃退する
必要も出てくる。

それが面白くないので戦国2Eの劣化版と感じる。
最近のゲームは、グラフィックだけはきれいだけど。
退却者が出ると兵が減り、兵が減ると弱くなるので厄介。

味方NPCは、たいした攻撃力もないくせに
敵将を攻撃し位置をずらし、プレイヤーの攻撃を当たらなくしたり
敵将を視界から消したりする、邪魔者でもある。
高難易度では特に弱い。

「やさしい」で指示を出さずに任せると
ちょうどよい具合の動きになっているようだが
「地獄」でも同じパターンで動くというのは無謀すぎる。
 「やさしい」でやらないと、こまめに指示を切り替えないと
 味方はすぐ死ぬかも。石田三成の気分になれって事か?

ちなみに、味方NPCだけで攻めてる拠点は
実際の戦闘を見ないでいれば、
シミュレートですぐに陥落する。
プレイヤーはプレイヤーだけの方がよい。

というのは、プレイヤーのいる所に味方が来ると
雑兵が散らばって、(2人では外見上は散ってないが)
制圧速度が落ちてしまうから。

移動も同じ。プレイヤーが画面に入りそうな近くにいない
方が、全員が最速の馬に乗っているかのように
MAP上を高速移動していく。

 敵将がいない拠点を攻めてるのに、
 急に味方NPCが苦戦しはじめたら、
 敵が強力陣形に変えてる可能性大。

 あるいは・・執政型の武将の場合、
 中庸型や業師型について行かずに
 途中で待機してたり道草をくってたり
(既にとった拠点に残ってる民兵などと戦ってる)
 する事もある。陣形が不利の時とか?

*援護につけてる武将が後方にとどまり拠点防衛している場合
 プレイヤー武将に防衛命令を出せば、防御は足りると判断する
 らしく、動き出す事もある。

*自分が本陣の中に引きこもって、
 自分を守らせれば、本陣の中で戦ってくれる


これは、何となくは聞いたことがある話かも知れませんね。

 このやり方では、まれに、
 敵に「汎用武将」でない、無双武将や自作と同じ
 エディット系の武将(特定武将とか固有武将と呼ぶらしい。
 女性武将は全て、汎用ではない武将です。)
 が出撃して近くにいる場合に
 ステルス(敵将が表示されなくなる)現象が起きます。
 フリーズの一歩手前です。31将以上つくった方の場合
 この時点でステルス現象でなくフリーズ発生かも。

 (だからといって女性武将を「未登場」にすると
 自作の女性武将まで全て排除されます。
 ・・・意味ないじゃん。「お気に入りのみ参加」
 とかに素直にできないのかな?戦国E作者は。)

 こうなった場合は、敵将の少ない拠点に味方7将を
 攻めさせるなどして周囲の武将数を減らす必要がある。

 でも個人的には、「やさしい」で交流イベントを多発させる
 よりも、自作8将がそろってるのを眺める方が好きかも。

 自分の周りに味方NPCを集めるやり方の恩恵が
 特に大きいのは、綾御前のような軍師型(?)の武器を
 用いる場合。特技で味方を強化すると無双ゲージが
 溜まるので、無双奥義をほぼ使い放題にできる。

もう一つ、これは難易度が低い内だけで、
「地獄」でやったら失敗したけれど、
思いきった手があります。

【低難易度限定】敵本陣に味方全員を
突入させれば命令にしたがってくれる


実は敵本陣は補給線がつながるまでは
空っぽのようです。赤ゾーンの真ん中ですが
たいてい、味方は無傷。たまに傷ついた将が
いたら、味方の陣に引くように命令すると
従ってくれます。(「地獄」の場合は弱い武将を
敵将が追いかける傾向があるようで・・・。)

敵将を全て倒したら、戻らせて拠点制圧させればよい、


どんなにこちらが大軍でも、味方拠点は3つから。
なので、全部守るより、2つは無視して、本陣で迎撃し
敵将がいなくなった後に順序よく敵陣をおとしていく。

でないと、敵は1将であっという間に拠点をおとす。
通さないでおくのは難しい。
味方が守ってくれない以上、
拠点はとってもまたとられる。
いたちごっこ。

そのため、15分ではギリギリなので、
9分用の兵糧を持ち込んで、「時間延長・参」を使うとよい。
9分が18分になります。

*計略値が300必要なので、それまでは何とか15分でがんばる。
 兵糧が少なく済むと1年に侵攻できる数が増える!

敵の兵を減らすためには、何もしないで待つくらいなら、
敵陣をとったりとられたりも、無意味ではないのかも知れないけど
どちらかと言えば、待つほうがいい場合が多いかなと。
それと、敵の兵力とは関係ないはずだけど、
味方の陣をとらせない方が、敵の再出撃が少なくなる傾向も感じる。

時間延長・壱(1.2倍)は6分が7分12秒、9分が10分48秒、
12分が14分24秒、15分が18分になる。

時間延長・弐(1.6倍)は6分が9分36秒、9分が14分24秒、
12分が19分12秒、15分が24分になる。

時間延長・参(2倍)は分かりやすいので省略。

まれに、拮抗での強敵の3城の本拠を攻める時など
12分の2倍=24分必要な事はあるけど、
15分の2倍=30分が必要な事は多分ない。
「一領具足」などで回復してても、
再出撃は2、3回くらい、3,,4度ずつ倒せばよいし
味方本陣で大勢で戦ってれば捕縛も結構あるし。

「やさしい」だと6分とか9分で終わらせている戦闘が
「地獄」では2,3倍になるわけで、
1戦の歯ごたえが、かなり違って来ます。

 (越前若狭で始めて目標が北陸統一とか上洛の場合
 12分もかからずに2城とれば終わり、なんて事もあるわけで。)

序盤さえのりきれば、計略値は200とか300とか使えるようになる。
それまでがんばる。

ただ、
「地獄」では瀕死状態での無双奥義(強くなる)で
敵将を倒さないと時間がかかりすぎる場合が大半です。
一部の武器を除けば。

自分が回復すると瀕死でなくなる
(無双ゲージも自動では溜まらなくなる)ので
無双奥義を強くしたければ回復するわけにはいかない。
それで自分が本陣の奥にいられない場合、

指示を出す際に、△ボタンで方針を切り替え、
本陣辺りで待機するように指示する。
 △で方針を待機にした場合、指定した位置に
 陣があっても敵がいても何も表示されませんが。
 △で再び「任意」に戻しても、何も表示されなかったり
 するけど、一度カーソルをずらして、
 また本陣あたりを指すと、今度は本陣と表示される。
 この辺り、プログラムの都合なんだろうけど
 もうちょっと整理できたんじゃないかな?

武器レベル2になったら、
(領土内に特産が鍛冶屋の所が1箇所でもあれば)
修羅10
閃光10
攻撃速度20
にすれば、瀕死で無双奥義を使わなくても済む。
多分、たいていの武器で。

一番有利なのは長宗我部かも知れない。
東土佐(高知の東側)と備前美作(岡山)をおさえれば
特産の刀鍛治が2ヵ所となり武器レベル3になるので。
周りには弱い勢力があって勲功を稼ぎやすいし。

全武将を操作する必要はないが、
指示も出せない武将がいるのは痛い。
援軍は呼ぶだけ無駄かも。
他勢力だろうが自分の配下だろうが指示できないので。

強力な武器を持つ武将を親友などにして
東西の拠点を守らせ
中央の本陣に近づかせない
という手も使える。

強力なのは、藤堂高虎の武器レイピア、
無双武将でない女性武将やエディット武将の使う双剣。

 本陣が狭い場合、味方NPCが飛び出しがちなので
 敵将が東西の陣をおとさないと味方本陣にたどり着けない場合は
 非常に効果的。

 もちろん、「任意」の場合は、ある程度体力が下がってないと
 東西のエースも拠点防衛はしてくれない。
 ちなみに私は強力武器2人とも執政型にしてます。

最強の武器は?の持論
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-185.html

交流イベントが進んでミッション発生するのも
結構やっかいだけど、交流しなければよい。
問題は、好敵手イベント。何度か一緒に出陣すると強制的に
「ミッション」(カルトの言う使命、軍事独裁者の言う任務)が発生。
指示も出せない武将は、突出して退却の可能性大。

これは、1軍と2軍を固定せずにメンバーを入れ替え
発生を遅らせるくらいしか方法はないかも。
好敵手ミッションは、1回達成したコンビの場合、
2回目は、協力無双乱舞で敵将を倒す、というものになる

 むしろ親友ミッションだろと言いたいところだけど。
2回目は、わざと達成しないでおけば、
そのコンビのミッションが先に発生してくれれば、
制限時間いっぱいは、他のコンビのミッションを発生させずに済む。

この2回目のミッションは、両者とも操作できる。
命令不能になる武将・指示をきかなくなる武将がいない。

是非、達成せずに残しておきたいところ。


戦国無双4 Empires 攻略情報メニュー に戻る
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-182.html

関連記事
スポンサーサイト



page top
Copyright © 真のジャーナリズムがここにある!. all rights reserved.