補足。戦国無双4 Empiresについて
ちょっと長いので、分割版をつくってみました。
その目次・インデックス・トップページは、こちら。
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-182.html
やり方が大きく変わったため追加した記事は、これ!
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-268.html
戦国無双4 Empires( エンパイアーズ)は、
2015年9月17日に発売されたゲーム。
元々は三國無双の魏、呉、蜀の3国を
エンパイア=帝国と呼んだのでしょう。
アクションだけでなくシミュレーション要素
がある。自作武将が参加できる。
戦国無双3 Empiresが不評だったために、
戦国無双2 Empires(2E)に戻した感じで
Amazonのレビューを見てると、2Eのファンだった人には好評のようです。
一方で目立つのは、「地獄」が厳しすぎるという声と、
PS3版はフリーズ(コンピュータの処理が追いつかず
止まってしまう現象)が多いという話。
特にゲーム終盤の、武将が増えた頃に「よろず屋」に入った時に。
それと、NPC(ノン・プレイヤー・キャラクターの略。プレイヤーが操作せず
コンピュータが動かす武将)が馬鹿という話。
レビューを見てると、買ったばかりで「やさしい」で1回やった程度の内は
高評価をつけてるけど、前作をやってるからと「普通」ではじめたとか
「難しい」でやったとか、「地獄」までやってみた方からは酷評されてる感じ。
攻略サイトにも書いてないけど、
この3点を解消する方法を書きます。
◯ コンピュータのAI(思考回路)がどんな風に馬鹿か?
というと・・・・
味方陣内を安全に通っていける所でも
敵支配の赤ゾーンを通っていったりする。
体力が回復していると突撃しがち。
おまけに、拠点に敵が近づくと外に出る。
かと思えば、全軍突撃を命じても
頑強型が拠点に残っていたりもする。
味方NPCを西に3名、東に4名行かせたとすると
拠点制圧後、西は1人だけ西をそのまま進み、
2人は東に加勢に行こうとする。
東は東で、2名だけがそのまま東を進み、
残る2名は西に加勢に行こうとする。
*これを解消するには・・・
西へ行く武将の1人を、他の2名が援護するように命令。
東へ行く武将の1人を、他の3名が援護するように命令。
あとは、敵陣を落としたかどうか注意しておいて
動き出したらすぐに、援護されてる1人に再度命令する。
命令した後、もう一度命令しようとすると、
その武将がどういう経路でどこに向かおうとしてるか分かる。
赤ゾーンを通ろうとしてる場合、経由地に味方武将がいたら
援護するように指示すればよい。
拠点に向かえでは、指示に従うかに見せながら無視が多い。
面倒かな?
普段、頭脳労働で疲れてたら
スカッと爽快な単純ゲームではないかも。
はっきり言って、
全自動で適切な判断などは、期待しない方がよい。
体力が0に近くても敵将に向かい
自陣から出ていく様は、まさにキチガイ。
「拠点に行くように指示」するのが
「防衛命令」なのか「回復命令」なのか曖昧で
ごちゃまぜになってるのが問題。
体力回復するとすぐ飛び出すので
回復命令という扱いなのだろうけど
敵が近づくと回復そっちのけで飛び出すのがね・・・。
実は、マニュアル=説明書をよく読むと書いてあるけど
味方への指示は「到達・達成したらあとはお任せ」
の状態になっているけど、△ボタンを押すと
「到達・達成したらその場で待機」に切り替えできる。
けれど、熟読しなくても「やさしい」ではやれてしまう。
それに、画面上には選択肢が出ておらず
「任意△」とか表示されてる状態が基本。
△を押したら委任になるのか?と思っちゃうよね。
マニュアルを熟読してないと。字が小さいし。
「待機」は拠点の中だけでなく、
三叉路の真ん中とか、交差点とか、
好きな場所を、どこでも指定できる。
すごく画期的な機能なので、さらりと書かずに
もっと大きく「こんな事ができます!」と
アピールした方がよいと思うよ。
(ただし、浜松城の攻撃側本陣みたいな
広い拠点の中に何人もいるよう指定すると
退却兵の出口付近を指定してても
全体に散らばったりするので、結局自分を護衛するよう
「任意」で指定するはめになる。どっちにしろ勝手に動く。)
それに、「待機」の方を基本にすべき。
毎度、△で変更なんて変。
「任意」なんて全軍委任に近いんだから。
毎度△を押すくせがつくと、逆に
既に「待機」になってるのを「任意」に戻しがちだし。
面倒。
むしろ、敵将を倒すよう指示を出した場合でも
倒した後は委任になるのでなく、その場で待機
してほしいものだ。
何かの拍子に間違って十字キーに触ってしまい、
あるいは安い振動なしコントローラの誤動作?などで
「全軍守備」などになってしまうと、
全員が委任状態となり、目標の拠点に到着次第
勝手に動き出すなど「守備」とは言えず、ナンセンス。
選択肢を一覧表示せず、リストにせずに
「感覚的」と称してよく知らないとどうしていいのか
わからないような操作にされるのは、意味がわからない。
嫌い。あとオートセーブも。停電したらどうするんだ?
まぁ、このゲームはいい方なんだけど、
ひどいのはむやみにセーブして機械を消耗させるし。
シリーズ17作目になって急に改悪という怪しいのもあるんだよ。
十字路の真ん中で待機させていても、近くを通ると敵に寄っていく。
実はこれが厄介で、味方が強ければというか
難易度が低い内は便利かも知れないけど
難易度が上がると拠点が回復中の武将が敵に寄っていく、
拠点の外に出るというキチガイじみた自爆行為をやらかす
危険な機能でもある。
「任意」表示の間は、自陣の近くに敵将がいても無視し
遠くの敵陣に向かい、拠点をおとされるなど当たり前。
近くからこなす、自陣を守るという発想がない。
かと思えば、プレイヤーが近くで闘ってると寄ってくる。
わかってればその習性を利用する事もできるけど。
命令をきいてくれて楽できるのではなく、
細かく命令し面倒見てあげないと駄目という感じ。
自分が強ければ何とでもなるという
これまでの「無双」シリーズとは違っていて、
味方の弱さはひどく足手まといだし
プレイヤーの移動速度も限られている。
何とかして安全な場所に退避させないといけない。
本陣の他に、近い方の陣くらいは確保して、
傷ついた将を避難させ、プレイヤーが
行ったり来たりして敵将を撃退する必要も出てくる。
それが面白くないので戦国2Eの劣化版と感じる。
最近のゲームは、グラフィックだけはきれいだけど。
退却者が出ると兵が減り、兵が減ると弱くなるので厄介。
味方NPCは、たいした攻撃力もないくせに
敵将を攻撃し位置をずらし、プレイヤーの攻撃を当たらなくしたり
敵将を視界から消したりする、邪魔者でもある。
高難易度では特に弱い。
横長画面で視界が狭い上、無双極意とか覚醒乱舞の際に
方向転換し敵を見失いやすいし。坂道とか特に。
「やさしい」で指示を出さずに任せると
ちょうどよい具合の動きになっているようだが
「地獄」でも同じパターンで動くというのは無謀すぎる。
「やさしい」でやらないと、こまめに指示を切り替えないと
味方はすぐ死ぬかも。石田三成の気分になれって事か?
(エディットできる武将は三国6Eに少し近づいたけど
いかんせん、創世演武の初期配置を保存しようにも
セーブ欄が5つしかないという事と
システムデータと一体で4324KBあること、
三国6Eのように704KBのセーブデータが30とか、
三国7Eのようにそれと別に1177KBで
シナリオ保存30とか、一度決定して保存した配置・
シナリオの修正などができるわけではない事は
あらかじめ知っておいた方がよいかも。
それと、編集の仕方が意味不明すぎる。
複数の城を持つ勢力の、何々家の所で◯ボタンを押すと
勢力の大名を変更する事ができ、 例えば本多忠勝が
徳川の支城の筆頭の場合、真田信之の配下にするのは簡単だが
本多忠勝を大名に選んだ場合、徳川家康から独立した
大名になる場合と、徳川家康が本多忠勝の配下、
支城の主になる場合がある。法則が全く不明。
違う操作をしているつもりは全くない。
何度やっても思う通りに編集できない事など普通。
嫌なら全て「クリア」して空白地の状態から
ちまちま埋めていくか、全て「ランダム」で配置する
しかないのか?嫌がらせだろ。
基本シナリオを「関ヶ原の戦い」にしても。
基本的に1城勢力にするために
一度△クリアして何時間もかけて作り込んだら
・・・基本シナリオ「なし」と同じ桶狭間の頃の城名に。
掛川城がなくて小谷城があるし。
淀殿の本拠が大坂城でなく岸和田城になってるし。
おいおい・・・ふざけるなよ。
こうなってくると、むしろ給料を払ってもらいたいくらいだ。
誰一人触れてないのはコーエーテクモに都合悪いから?
不快になるような書き込みをするなとは
攻略サイトに見せて実はステマだから
(欠陥の多さに注目が集まらないように世論の注目をずらすためだから)
都合の悪い書き込みは禁止するという事?
作者がユーザーを不快にするのは禁止じゃないのに?
(3年たっても戦場マップ画像がないのは
南北を入替えて夜にしただけ、みたいな
のがバレないようにするためかと。
載せりゃいいと思うんだけど。そんな所は
たいして気にしてないから。)
*ちなみに、△で「クリア」して空白から配置していくと
旗印の色が普段見てるのと全く違う色になります。
クリアは「全て空白に」しかなく、1勢力だけとか
1城だけクリアというのもできません。
どうかしてるでしょ?
「自由に編集できる」というなら、この辺の操作が
どうなってるのか、マニュアルに書くなりすべきだが
攻略サイトなどを見ても、誰一人として、何も
書いてない。誰もそこに疑問を持たない?
不可解だよ。そういう「ゲーム」なのだという事は
あらかじめ知っておくべきでしょう。
まぁ、つくってるのが普通の日本人とは違う
ガサツないし陰険な人種なのは間違いないでしょ。
「前田慶次」みたいな傾奇者(暴力の徒党)とか。
配下プレイ、在野プレイというものができず
選んだ大名とその配下しか操作できない。
だから自作2勢力を北と南に配置して両側から
やってみるなんて事はできません。
有料の追加シナリオも、イベント戦場などを収録してるわけではない
ので、簡単に無料で再現されてもらっては困るという事でしょ。
創世演武(シナリオエディット)を目的としてる方で
三国7Eのバグが酷いのですぐ売ってしまった方は
インターネットに接続できるのであれば
今の内に買い戻して、最新版にアップデートして
やってみた方がよいですよ!)
ちなみに、味方NPCだけで攻めてる拠点は
実際の戦闘を見ないでいれば、
シミュレートですぐに陥落する。
プレイヤーはプレイヤーだけの方がよい。
というのは、プレイヤーのいる所に味方が来ると
雑兵が散らばって、(2人では外見上は散ってないが)
制圧速度が落ちてしまうから。
移動も同じ。プレイヤーが画面に入りそうな近くにいない
方が、全員が最速の馬に乗っているかのように
MAP上を高速移動していく。
敵将がいない拠点を攻めてるのに、
急に味方NPCが苦戦しはじめたら、
敵が強力陣形に変えてる可能性大。
あるいは・・執政型の武将の場合、
中庸型や業師型について行かずに
途中で待機してたり道草をくってたり
(既にとった拠点に残ってる民兵などと戦ってる)
する事もある。陣形が不利の時とか?
*援護につけてる武将が後方にとどまり拠点防衛している場合
プレイヤー武将に防衛命令を出せば、防御は足りると判断する
らしく、動き出す事もある。
*自分が本陣の中に引きこもって、
自分を守らせれば、本陣の中で戦ってくれる。
これは、何となくは聞いたことがある話かも知れませんね。
このやり方では、まれに、
敵に「汎用武将」でない、無双武将や自作と同じ
エディット系の武将(特定武将とか固有武将と呼ぶらしい。
女性武将は全て、汎用ではない武将です。)
が出撃して近くにいる場合に
ステルス(敵将が表示されなくなる)現象が起きます。
フリーズの一歩手前です。31将以上つくった方の場合
この時点でステルス現象でなくフリーズ発生かも。
(だからといって女性武将を「未登場」にすると
自作の女性武将まで全て排除されます。
・・・意味ないじゃん。「お気に入りのみ参加」
とかに素直にできないのかな?戦国E作者は。)
こうなった場合は、敵将の少ない拠点に味方7将を
攻めさせるなどして周囲の武将数を減らす必要がある。
でも個人的には、「やさしい」で交流イベントを多発させる
よりも、自作8将がそろってるのを眺める方が好きかも。
自分の周りに味方NPCを集めるやり方の恩恵が
特に大きいのは、綾御前のような軍師型(?)の武器を
用いる場合。特技で味方を強化すると無双ゲージが
溜まるので、無双奥義をほぼ使い放題にできる。
もう一つ、これは難易度が低い内だけで、
「地獄」でやったら失敗したけれど、
思いきった手があります。
【低難易度限定】敵本陣に味方全員を
突入させれば命令にしたがってくれる
実は敵本陣は補給線がつながるまでは
空っぽのようです。赤ゾーンの真ん中ですが
たいてい、味方は無傷。たまに傷ついた将が
いたら、味方の陣に引くように命令すると
従ってくれます。(「地獄」の場合は弱い武将を
敵将が追いかける傾向があるようで・・・。)
敵将を全て倒したら、戻らせて拠点制圧させればよい、
どんなにこちらが大軍でも、味方拠点は3つから。
なので、全部守るより、2つは無視して、本陣で迎撃し
敵将がいなくなった後に順序よく敵陣をおとしていく。
でないと、敵は1将であっという間に拠点をおとす。
通さないでおくのは難しい。
味方が守ってくれない以上、
拠点はとってもまたとられる。
いたちごっこ。
そのため、15分ではギリギリなので、
9分用の兵糧を持ち込んで、「時間延長・参」を使うとよい。
9分が18分になります。
*計略値が300必要なので、それまでは何とか15分でがんばる。
兵糧が少なく済むと1年に侵攻できる数が増える!
敵の兵を減らすためには、何もしないで待つくらいなら、
敵陣をとったりとられたりも、無意味ではないのかも知れないけど
どちらかと言えば、待つほうがいい場合が多いかなと。
それと、敵の兵力とは関係ないはずだけど、
味方の陣をとらせない方が、敵の再出撃が少なくなる傾向も感じる。
時間延長・壱(1.2倍)は6分が7分12秒、9分が10分48秒、
12分が14分24秒、15分が18分になる。
時間延長・弐(1.6倍)は6分が9分36秒、9分が14分24秒、
12分が19分12秒、15分が24分になる。
時間延長・参(2倍)は分かりやすいので省略。
まれに、拮抗での強敵の3城の本拠を攻める時など
12分の2倍=24分必要な事はあるけど、
15分の2倍=30分が必要な事は多分ない。
「一領具足」などで回復してても、
再出撃は2、3回くらい、3,,4度ずつ倒せばよいし
味方本陣で大勢で戦ってれば捕縛も結構あるし。
「やさしい」だと6分とか9分で終わらせている戦闘が
「地獄」では2,3倍になるわけで、
1戦の歯ごたえが、かなり違って来ます。
(越前若狭で始めて目標が北陸統一とか上洛の場合
12分もかからずに2城とれば終わり、なんて事もあるわけで。)
序盤さえのりきれば、計略値は200とか300とか使えるようになる。
それまでがんばる。
ただ、
「地獄」では瀕死状態での無双奥義(強くなる)で
敵将を倒さないと時間がかかりすぎる場合が大半です。
一部の武器を除けば。
自分が回復すると瀕死でなくなる
(無双ゲージも自動では溜まらなくなる)ので
無双奥義を強くしたければ回復するわけにはいかない。
それで自分が本陣の奥にいられない場合、
指示を出す際に、△ボタンで方針を切り替え、
本陣辺りで待機するように指示する。
△で方針を待機にした場合、指定した位置に
陣があっても敵がいても何も表示されませんが。
△で再び「任意」に戻しても、何も表示されなかったり
するけど、一度カーソルをずらして、
また本陣あたりを指すと、今度は本陣と表示される。
この辺り、プログラムの都合なんだろうけど
もうちょっと整理できたんじゃないかな?
武器レベル2になったら、
(領土内に特産が鍛冶屋の所が1箇所でもあれば)
修羅10
閃光10
攻撃速度20
にすれば、瀕死で無双奥義を使わなくても済む。
多分、たいていの武器で。
*訂正:閃光がなくても金剛があればよいかも。
はじめ、閃光を使ってたのは攻略サイトに
修羅と組み合わせるとよいとか書いてあったからで・・・。
一番有利なのは長宗我部かも知れない。
東土佐(高知の東側)と備前美作(岡山)をおさえれば
特産の刀鍛治が2ヵ所となり武器レベル3になるので。
周りには弱い勢力があって勲功を稼ぎやすいし。
全武将を操作する必要はないが、
指示も出せない武将がいるのは痛い。
援軍は呼ぶだけ無駄かも。
他勢力だろうが自分の配下だろうが指示できないので。
交流イベントが進んでミッション発生するのも
結構やっかい。
指示も出せない武将は、突出して退却の可能性大。
ミッション達成できるなら、
藤堂高虎武器の将と
双剣の将を親友などにして
東西の拠点を守らせ
中央の本陣に近づかせないという手も使える。
本陣が狭い場合、味方NPCが飛び出しがちなので
敵将が本陣にたどり着くまでに東西の陣を
おとさないと進めない場合は非常に効果的。
もちろん、ある程度体力が下がってないと
東西のエースも拠点防衛はしてくれない。
ちなみに2人とも執政型で。
◯ 数で勝ってないと、どうにもならないゲーム。
「地獄」の場合はもちろん、「普通」あたりから次第に。
試しに、初めに「地獄」を8将vs1将で戦ってみるとよいかと思います。
「創世演武」は、15城から開始できるので、
自分の所は西の15城(特産の刀鍛治3ヵ所で、武器レベル4になる)と
無双武将を独占し、残る25城は適当に、
豊臣秀頼に11城、真田昌幸に1城、
徳川秀忠に9城、伊達政宗の父親とか祖父とか
上泉信綱と剣豪たちとかを4城くらいにして
配下は淀殿と大野治長だけとかにしてみると分かる。
しばらくすると本拠は秀頼だけ、支城の総大将が淀殿、
本陣への補給線がつながるまでは敵将は大野治長だけ
みたいな状態になります。
すると、「地獄」でも数で勝ってれば楽勝なのが分かるでしょう。
「陣形」は2番めに重要な要素ですが、
数で優勢なら、無陣のままでも何とでもなる事が多い。
実際の戦国時代の話みたいに2000の兵で5万を負かす事がないのは寂しいですが。
やさしい ぎりぎり6分、9分なら余裕 敵陣形0
敵再出撃あっても敵本陣で倒せばよい感じ
兵数「劣勢」でも戦える?
普通 ぎりぎり9分、12分なら余裕 敵陣形1
敵再出撃1回、味方陣を増やしつつ倒す
兵数「やや劣勢」でも戦える?
難しい ぎりぎり12分、15分なら余裕 敵陣系3
敵再出撃2回 1回やったきり。うろ覚えなので類推
兵数「拮抗」以上でないと苦戦
地獄 ぎりぎり15分、18分なら余裕 敵陣形5
敵再出撃3回、味方本陣で迎撃すべき
兵数「やや優勢」以上でないと苦戦
*ただし、「やさしい」でも自分が最強陣形を
持ち込むと、敵も最強陣形を使うようになる。
「普通」でも、2つ陣形を持ち込むと、敵も2つ使う。
*訂正。「地獄」でも、自分が陣形を1つも持ち込まなければ
敵は攻撃系・防御系・機動系の最弱陣形3つしか使わない。
だったら陣形をそろえるより、兵数差を優先し陣形無しで
攻め込む方が、もしかすると楽かも知れない。
*「地獄」では、同じ「やや優勢」の場合でも
軍師が侵攻を勧める場合と勧めない場合があり
もしかすると5段階でなく、もっと細かな強弱が
つけられているかも知れない。
「普通」では「やさしい」のお手軽感と
「地獄」の困難さの両方を感じる。
ある程度の余裕を持ちつつ
「地獄」の時みたいに本陣で迎撃してみる
などの幅広い「楽しみ方」(と言えるかな?)が
できるかも知れない。
序盤、あるいは初戦から3戦目くらいまで
戦闘が楽になる補正があるようなので
ちょっとやっただけでは、
その難易度で最後まで行けるのは、判断しにくい。
◯ それとフリーズの件は、
多分、自作武将24名くらいが限界だと思います。
私は初め8将ではじめて、10、16、18、24という感じで増やしたのすが、
24名にしてからは、拠点をとったという味方の報告が遅れて表示されたり
敵が陣形を変えたのがすぐには分からなかったりするようになりました。
これは結構、痛い。なので、以後は増やしていません。
減らしてもいないけど。削るのはしのびないよね。
適当に作ってれば別だけど。
→10月23日追記:30将まで増やしたけど大丈夫ぽい。
少しフリーズが減ったかも。
自作武将は15名は上の欄から登録、残る15名は下の欄から登録してます。
(自作武将に使える武器は60種。パソコンがあれば
PS3のセーブデータをUSBメモリースティックで保存して
パソコンでNPJB00763-00というのをファイル名を
NPJB00763-01奇数シナリオ135とか
NPJB00763-02偶数シナリオ246とかに変えて保存して
それぞれ、別々の武器を持たせておけば、
30武将で60武器を試す事も可能。
風魔小太郎の「手甲」は、伸びる腕があっての武器。エディットに使えない。)
200武将セーブできるからって、
50武将つくったりしてたら、
PS3ではフリーズする可能性大。
だいたい、自作100武将vs自作100武将
なんて事をしたくても、「自作のみ登場」
なんて事はできないし。
システムデータ、三国7Eみたいに337KBに
減らせないもんかな?
武将の能力タイプは、
中庸型1名(大名にしてる)、
軍師型5名(なるべく軍師職にはせず模擬合戦用、軍師職は捕虜から)、
執政5名(全域開墾用)、業師5名(楽市楽座用、ときどき車懸りの陣)
豪傑3名(蜂矢の陣)、頑強3名(偃月の陣)、兵家型2名(大喝)。
だったけど、追加した6将は中庸、軍師、執政、業師、兵家、策士。
*軍師の「智謀」によって兵糧、金、兵数などの
増え方が違ってくるようなので、軍師役には
智謀が高くて采配・政治は低い武将がよいかも。
(山本勘助とか自作の策士型とか。)
*奉行も何もしなくても計略値など関連する
数値が増えるらしいので、何もしなくても
できるだけ能力の高い元敵武将などを任命。
もちろん調子と相性を重視しつつ。
*軍師型2名を同じ部屋の奉行にするより、
最強陣形を持つ武将と組ませた方が
模擬合戦を提案してくれる感じ。中盤に。
*執政型と組ませた方が、業師2人組より
楽市楽座が会心の出来になる事が多い。
(キラキラーンとかがやく。57が82になる)
*終盤、金と兵糧に余裕が出てきたら
奉行は配置しても内政で命令数を消費するのはやめてよい。
米相場は、夏に売るなら米11で金1、
秋に買うなら金1に対し16なので、それだけで大きな利益となり
しかも「値引き交渉」しなければ命令数も消費しない。
値引き交渉すると夏は買11売11、秋は買17売17となるだけ。
何も命令数を消費しなくても、夏に売って秋に買えばよい。
相場は季節によって決まっている。
大量に売り買いしたからといって、相場が崩れる事はない。
*値引き交渉にも会心の出来というのはあり、
キラキラーンと光はしないが
値引き交渉前には存在しなかった名馬が
ランダムで売り出されたり、松風(金1800)が
1440で買えたり、1260で買えたりする。
直前にセーブしておいて、出るまでやり直してみるとよい。
序盤はどうか分からないけど、
名馬の産地を領土にした終盤
まだ買ってなければ出るはず。
訂正!!序盤から夏はできるだけ売り、
秋はできるだけ兵糧を買うべし!!
これやっとけば内政はほとんど要らない!
戦国2Eとは全く別のゲームと思うべきだった・・・。
攻略サイトなどを氣にしすぎた。
やれる事を一通り試してみたかっただけで
全く不要だった。
やり方が大きく変わったので
こちらに書き足しました!
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-268.html
3チームにわけて同盟したり敵対したりというのは
多分、難易度「地獄」ではしない方がよいかと。
「地獄」では交流とかミッションとかも無視してます。
徹底して効率重視。
3軍でも侍大将にはした方がよいかも。
2軍でも部将以上。
はじめ武将が少なくても済むような配置なら
あえて他勢力に自作を入れておいて
育った事に在野から登用する手もある。
(捕虜から登用だと勲功半減だが
一度解放し在野からの登用だの勲功はそのまま。)
男女差はない。字が小さくてよく見えないので間違ってるかも
体力 攻撃 防御 敏捷 馬術 合計
中庸 130 143 158 180 140 751 実は足は業師と同じで速い
豪傑 147 170 122 130 180 749 足は遅いが馬術は業師より上!
頑強 185 122 178 148 122 755
業師 126 136 148 180 178 768
軍師 113 122 122 100 122 579 戦場では無力
策士 118 122 148 100 140 628 ほぼ軍師?防御と馬術はそこそこ
兵家 130 138 122 130 122 642 業師なみには攻撃力あるが遅い
執政 130 122 122 130 140 644 詭計タイプの策士より戦場に強い?
序盤に使える「戦場策」は少なく、
真・三國無双7 Empires(三国7E)とか
真・三國無双6 Empires(三国6E)のような
部下が自分の判断で計略を用いるという事がそもそもない。
ちょっとさみしいかも。
(まぁ、どうせ回復と拠点制圧しか任せず
敵将は自分が倒す事になるんだけど。
戦国4Eでは、回復も制圧も速いのでいいけどさ。
全ての拠点が回復拠点になってる代わりに
回復すると飛び出しがちなわけだ・・・)
それもこれもフリーズ防止のためなのかな?
*捕虜から登用する無双武将など
<開発(政治・智謀)>
楽市楽座:毛利隆元、細川忠興、細川藤孝、前田利家、織田信長、淀殿、お茶々、大友宗麟、福など
全城開墾:吉乃、豊臣秀長、直江兼続、藤堂高虎、長宗我部元親、伊達政宗、石田三成、真田信之など
徳政令:堀秀政、伊賀マリア、立花宗茂、北条氏康、毛利元就、大谷吉継、今川義元など
大徴収:一条兼定、結城秀康など
<軍備(采配)>
模擬合戦:麝香(じゃこう)、於京、甲斐姫、甲斐宗運、立花蘭千代、雑賀孫市、竹中半兵衛、島左近、福島正則、上杉景勝、鍋島直茂、小早川隆景、高坂昌信など
強力陣形:綾御前、石田三成、本多忠勝、上杉謙信、宇佐美定綱、島津豊久、浅井長政、お市、前田慶次、徳川家康、陶晴賢、柴田勝家、真田信之など
<計略(智謀)>
大喝:まつ、柳生宗矩ら剣豪たち、上杉景勝など
◯ 陣形は、2番めに重要な要素だけど
まずは難易度「やさしい」で、陣形無視で慣れるのがよいかと。
ついでに言うと、「やさしい」の内に、武器レベルを上げておいても
引き継ぎできるのは「命令」の種類とか、
どんなイベント会話を見たとか、どんなイベント合戦が発生したとかいう程度。
※ !! 武器を強化しまくっても引き継げません!! ※
それと、例えば真田幸村の武器を使っている武将の
武器を強化しても真田幸村が強くなったりはしない。
味方の場合、誰かの武器に修羅10・閃光10をつけた後
他の全員に同じものをくっつけるという、まとめて操作なら
できる。「刀」を強化したからといって、刀を持っている
敵武将まで強化されるわけではない。
忠臣になるとレア武器らしきものが解放されるが、
これも一切引き継げません。Empires専門のサイトに
書いてないので非常に紛らわしいけれど。
「地獄」が最強武器を試す場ではなくなったので
強化しようという意欲とか
「地獄」に挑戦してみようとかは無くなった・・・
というのは、ごもっともなのです。
(
完成した状態を長くゆっくり楽しみたい場合
毎度弱い武器、少ない金と兵糧と命令数で
しか始まらないのはデメリット。
スタートダッシュしないと取り返しがつかない。
北で始めたら鍛冶レベル3になるのは
尾張伊勢まできた頃。その先が楽しみ
なのに短い、みたいな事になるよね。
)
※ 「時間延長・参」だけは、誰も提案しなくても
大名が自分で選択できるようにしておかないと。
私のやり方の場合だけど。それと「扇動」があると楽。
大きいのは「旗」で、
真田幸村の金増+30%と、
前田慶次の兵糧増+30%が大きい。
*もう十分になったら上杉謙信の名声+30%とか、阿国の計略値+30%、
「天下泰平」の計略値+30%、石高+10%とかもあるけど。
それと、残り1城くらいで天下統一せずにおいて
豊富な資金で居城を一通り全部試しておくのもよい。
居城は初めは開発・軍備・人事の3部屋。
第2段階で追加されるのは交渉だけか、計略だけ。
3城以上で始まる勢力なら、
初めから計略部屋を設置する手もあるかも知れない。
第2段階は交渉でよろず屋を追加する事が推奨されてるが
名声より計略値を上げるのが先のような気もする。
少なくとも引き継ぎ「あり」の場合、第2段階でよろず屋を
追加しなくても、第3段階で交渉部屋がつく時に
何も告知がないだけで、さも元々いたかのようなていで
よろず屋はちゃんと使えるようになっている。
ただし、春に「交渉」担当奉行を任命した後かも。
金に余裕があって待てない場合は
第2段階の「交渉」居城を経て改めて第3段階に建て替え。
ただし計略部屋が消えるので担当奉行が外される。
これで、多分、プレイヤーが操作する時はだけど
属性を付加した武器で戦えるようになる。
敵が属性で強化された武器を使う事はないはず。
(ちなみに内政担当を固定せず、
好調の武将に任せていて、
誰が宿将ひいては四天王となる候補か
わからない時など、敵だった将をどの城にも配置せず
大量解雇する事があるけど、味方でなくなった時に
武器属性は全て消えます。
)
よろず屋を追加しても、武器レベルが1の場合は
せいぜい修羅10攻撃速度10くらいしか付加できない。
東土佐、備前美作が近ければ、武器レベル3は近いが。
軍備を増やすと兵数は増すが兵糧を多く要するので、
第3段階は開発が得なはず。執政が少ないのなら別だが。
第三段階 第四段階
交渉 軍備 計略 計略・特殊(軍議部屋) 奉行の智謀が上がる
交渉 軍備 計略 軍備・特殊(道場) 奉行の采配が上がる
交渉 人事 計略 人事・特殊(茶室) 奉行の智謀が上がる
交渉 開発 計略 開発・特殊(学問所) 奉行の政治が上がる
交渉 開発 計略 交渉・特殊(南蛮部屋) 奉行の政治が上がる
*攻略サイトには、学問所で智謀、茶室で政治が
上がるみたいに書いてる所もあるけど、間違いらしい。
南蛮部屋が交渉でなく人事みたいになってるサイトも間違い。
3年近くも、間違ったまま指摘されずにいるのか・・・。
おしいのは、第四段階に人事2・開発2の
南蛮部屋居城(開発と人事の折衷)があるのに、
軍議2・開発2というのがない事だ。
政治を上げて金や兵糧を増やすのが最も重要。
金がないと模擬合戦、楽市楽座、全域開墾などが出ないし
兵糧がないと攻め込めない。収入も勲功も増えないと不利になる。
軍師職にする自作武将の智謀を上げるには
軍議部屋(計略・特殊)か茶室(人事・特殊)で、
という事になる。軍師型は模擬合戦担当なので
道場(軍備・特殊)で智謀が上がればいいんだけど。
人事は趣味の領域だが
敵にわざと3城くらいとらせてから
交流で親友とかのミッションを発生させ
関係を深めて楽しんでみるのもよい。
陣形なしで勝てる「やさしい」では
「軍備」部屋を後まわしにして先に金とか貯める。
金が最大値9万9999だっけ?になる頃に
一通り全部の部屋をつくって、
?表示を消しておけば、
次回からは、引き継ぎありなら
第3段階で開発型の居城を選択しても
第4段階では軍備型の居城に改築などできる。
20城と金1万があれば、第3段階を経ずに
いきなり第4段階というのも可能となる。
よろず屋では兵糧(お米)の売り買いもできます!
夏は兵糧11を売ると金1。金1で変えるのは兵糧9。
*ただし値引き売買を使う場合は売買ともに兵糧10で金1。
秋は金1で兵糧16買える。兵糧18売ってやっと金1だが。
*ただし値引き売買を使う場合は売買ともに兵糧17で金1。
※夏に兵糧が余っていたら、必要な分だけ残して、あとは全部売る!
秋に金が余っていたら、必要な分だけ残して、あとは兵糧を買う!
値引き売買がからめば特に効果大だが、なくても十分!
これをやれるようになったら、全域開墾や楽市楽座に
命令回数をさかなくてもよいかも。
あ・・・そうだ、陣形。
☆陣形の有利・不利
攻撃系の陣形(赤):魚鱗、雁行(属性小)、蜂矢(属性大)
には防御系の陣形(緑)が強く、
防御系の陣形(緑);鶴翼、方円(回復小)、偃月(回復大)
には機動系の陣形(青)が強く、
機動系の陣形(青);長蛇、衝軛(攻速小)、車懸の陣(攻速大)
には攻撃系の陣形(赤)が強い。
*有利系統の最低陣形は、不利側の最低陣形には勝つ。
有利系統の最低陣形は、不利側の中堅陣形と互角。
有利系統でも最低陣形は、不利側の最強陣形には負ける。
だからといって、最強陣形ばかり3系統持ち込むと
陣形ポイントがたまるのが遅くなり、
敵が最低陣形を出した時にこちらは無陣という事に。
最低陣形は60で準備完了、
中堅陣形は120で発動可能、
最強陣形には180かかる。
「陣形自在」を使うと準備が速くなるけど。
持ち込める戦場策は限られるので、他のを使いたい。
(効果が持続するものは1種、
一時的な効果のものが2種。
はじめは3種も持ち込めない。)
陣形は3分前後で崩れる。ほぼ敵と同時だが
たまに、何故か極端に敵と時間差がある。
最初の陣形で勝ってれば、後は後出しでよい。
陣形ポイントは、1分31秒すぎると61くらい。
戦闘中に陣形が崩れた場合、
戦術画面でL1←→R1で陣形画面に切り替える。
*相手が陣形を変更してこちらが不利に変わると
その旨表示がわかりやすいが、
初めは不利だとしても同様の表示ではない。
陣形画面で確認できるが。
(初心者の内は気づかない所。)
敵将のセリフと共に紫表示されてる。
「相手が悪かったな、運のない奴め」とか
「負けられないのです、とおーっ!」
「おまえもここまでだ。覚悟せよ」などの時。
最強陣形2、3種、中堅陣形1,2種、最弱陣形1種
持っておけば、だいたい互角以上にする事はできます。
敵が同じ最強陣形ばかり持ち込んだりはしない。
「地獄」でも何でも。
準備してれば負けてくれるようにすら感じる。
攻め込む直前にセーブしておいて
最初の一つが運悪く負けてたら、やり直せばよい感じ。
例えば、攻撃・防御・機動の最低陣形と
攻撃の最強陣形を持ち込んだ際、
敵が出してくる中で最強の陣形は
攻撃系に弱い機動系、みたいな事が多い。
私の場合は最初に出すのは攻撃系の中堅・雁行の陣。
いきなり最高級を消費したくもないが
準備に時間のかからない最弱陣形も切り札。
それと、敵の攻撃速度が上がる機動系の中堅以上こそ
たたきたい陣形なので。守られる分には、まあいいかと。
余裕の出てきた中盤以降は
戦場策に「大喝」を持ち込めば
どんな強力陣形でも解除させる事ができるので
保険として持っておけば安心かも。
命令数1しかない時に、5種準備してたら間に合わないけど
「地獄」では序盤から敵は4種必ず持っている。まるで毎回
「模擬合戦」(金800)が提案され大成功してるかのよう。
*訂正。「地獄」でも、自分が陣形を1つも持ち込まなければ
敵は攻撃系・防御系・機動系の最弱陣形3つしか使わない。
だったら陣形を揃えるより、兵数差を優先し陣形無しで
攻め込む方が、もしかすると楽かも知れない。
命令回数 名声
2 200
3 500
4 1500
5 3000
なので、名声200キープは大切。500行くのは
序盤を乗り切った後。1500とかは終盤。
8000超えたければ残り1、2城で統一せずにやるしかないかと。
(東北に引きこもられると3、4城残る事もある。)
ちなみに、おもいがけず攻め込まれた場合、
兵数が互角ならだいたい「防衛戦」せずに「進行」しても
撃退してくれる。陣形がそろってない時は「進行」。
*城の防御力が関係してるらしい。
味方NPCは参戦させないと勲功があがらないけど
敵は自動的に時間経過で上がっていく。不公平というか
バランスよく調整するのはあきらめたという事ですね。
その方がプログラマーが楽なので。
そのため、2軍として前線で防衛するのは
敵の家老とか部将だった将。
{勲功って在野になっても無くなりません。
ただ捕虜の登用の場合は半分になるらしく、
たいてい階級が一つ下がる。
解放して一度在野にした上で命令数を
割いての登用だと半減しない。)
捕虜から登用して兵数が回復した武将。
そんなもん使う気ない、という場合は「進行」で防衛してもらう。
(ちなみに、たいていの武将はチャージ攻撃3で
敵将を気絶させる事ができる。槍は真田幸村の劣化版、
刀は使いやすいかも。)
3軍の侍大将で、敵の部将とか家老に
「防衛戦」で勝てるようなら
「勲功増大・参」を持たせてもよいが
多分「地獄」では難しい。
< 全40地域の特産など >
*地域分けはこのゲームでの。
「関東甲信越」という言い方があるが
甲斐、信濃は中部。越前・越中・越後は北陸。
静岡県は関東と中部に、
三重県は中部と近畿に分かれる。
☆刀鍛治 ◎金山 ◯銀山
□貿易港・・・貿易できるのは「交渉」部屋追加後。
有料のDLC(ダウンロード・コンテンツ)を使わない限り
3都市以上の場合。それに同盟の提案をした武将がいると
その後は同盟ばかり提案してくるけど。引き継ぎありでは。
「徴収」などでは名声が下がるので、
序盤、鉱山などがない場合は、
同盟勢力との交易もそこそこ重要らしい。
(東北)
陸中陸奥(三戸城、大浦城、堀越城) 馬
出羽(山形城) 温泉
陸前羽前(米沢城、岩出山城) 忍の里
磐城岩代(黒川城、若松城) 馬
(関東)
☆ 常陸(大田城) 刀鍛治
上野(宇都宮城)
下野(箕輪城、沼田城) 温泉
武蔵下総(岩村城、忍城、江戸城)
上総安房(久留里城、大多賀城) なし
◎ 相模伊豆(小田原城) 金山・忍の里
(北陸)
◎ 越中越後(春日山城) 金山
能登加賀(七尾城、金沢城) 馬
越前若狭(一乗谷城、北庄城、敦賀城) 小京都
(中部)
◎ 甲斐(躑躅ヶ崎館、甲府城) 金山・温泉
駿河遠江(駿府館、浜松城、駿府城、掛川城) 小京都
信濃(高遠城、木曽福島城、上田城) 馬
三河(岡崎城、吉田城) なし
☆ 尾張伊勢(清州城) 刀鍛冶
美濃飛騨(稲葉山城、岐阜城) 温泉
(近畿)
近江伊賀(小谷城、長浜城、安土城、佐和山城) 鉄砲鍛冶
大和(多聞山城、郡山城、筒井城) 忍びの里
山城(二条御所、二条城) 朝廷
丹波丹後(八上城、亀山城、宮津城) 陶芸
□ 摂津河内(岸和田城、大坂城) 貿易港
紀伊(雑賀城、和歌山城) 鉄砲鍛冶
(中国)
◯ 播磨但馬(姫路城) 温泉・銀山
☆ 備前美作(天神山城、岡山城) 刀鍛冶
安芸備後(吉田郡山城、広島城) 忍の里
◯ 出雲石見(月山富田城) 銀山
周防長門(山口館、高嶺城) 小京都
(四国)
阿波讃岐(十河城、徳島城) なし
☆ 東土佐(岡豊城、浦戸城) 刀鍛冶
西土佐(中村城) 小京都
伊予(湯築城、宇和島城) 温泉
(九州)
□ 筑前筑後(立花山城、柳川城) 貿易港
豊前豊後(府内館、中津城) 温泉
日向(佐土原城) 馬
薩摩大隅(内城) 鉄砲鍛冶
☆ 肥後(人吉城、隈本城) 刀鍛冶
肥前(村中城、佐賀城) 陶芸
*越後から出羽三山を迂回できないのは不便。美濃から三河も行けない。
駿河や小田原から甲斐に富士山を迂回して行けるのに。
*姫路・大坂(岸和田!)間に丹波が挟まってるように見えるが行き来できる。
*肥後から肥前は行けない。肥後、肥前に侵攻し本陣で守ると
近くが海で岸辺に小舟、海に船があるのだが。
小田原から房総半島へは海を通れるのに。
他にも、姫路城は常に池田大改装後の状態なのに人吉城と隈本城は同じなど、
なんか有名暴力団のいる都会をヒイキしてるなという感じがする。
【2018年7月の西日本豪雨・水害】
レスキュー隊の服を着て窃盗を行う事案が発生しているようです。
特に大阪、神戸、倉敷ナンバー
http://blog.livedoor.jp/genkimaru1/archives/2077132.html
天候・時刻は戦場によって固定されている。
尾張伊勢は常に雷雨。
備前美作、摂津河内(岸和田城)、大和、越前若狭は夜。
能登加賀は薄明かり。常陸は晩ソワールという感じ。
ただし、争覇演武「本能寺の変」で羽柴秀吉vs柴田勝家の場合、
場所がどこでも、「賤ヶ岳の戦い」というイベント戦が発生する。、
(実際の場所は琵琶湖の東側。)北庄城攻めでも夜でなく昼に。
ついでに言うと武田信玄vs北条氏康では、創世演武でもイベント戦・
三増峠の戦いが発生する。戦場は薩摩と同じ、開始位置が違うだけ。
織田信長vs武田勝頼では、イベント戦・長篠の戦いが発生。
地形は豊後の本陣位置を変えただけだが、織田側本陣にトゲつき柵がある。
浅井長政vs織田信長では、イベント戦・姉川の戦いが発生。
川の中を移動する、非常に特殊な戦場。花壇などもあったりする。
稲葉山城(岐阜城では駄目)で城主が斎藤義龍だと、
侵攻側の総大将がが誰でも、岐阜城とは違う
稲葉山城での戦闘となる。
*越後を夜にして出発点を東南にした感じ。
西南の敵味方本陣は行き来できない。
石田三成vs徳川家康では、イベント戦・関ヶ原の戦いが発生。
特別な戦場ではあるけれど、いたって普通な地形なので印象に残らない。
イベント戦には、初戦で発生するものも、本拠攻めで発生するものもある。
上記の6種の他は、ほぼいつもと同じ戦場。
例えば上杉謙信vs織田信長の手取川の戦いだと、攻め込んだ地域が
敦賀でも越後でも戦場は能登加賀となるが、謙信公は北から、という程度。
駿河遠江は1589年以降、シナリオ「小田原征伐」「関ヶ原の戦い」の
駿河城、掛川城では、ほとんど室内となり馬に乗れない。
駿河館とは別。おまけに遠くの陣をとらないと本陣が赤ゾーンのまま。
パッと見よりも時間がかかる。
1560桶狭間の戦いまでの近江伊賀(小谷城)もほぼ同じ。
敵本陣目前で一方通行のため大きく迂回しなければならない。
プレイヤーでなく、敵本陣に突入しない別働隊に行かせるべき。
甲斐は初期配置だと屋内で始まり敵本陣が屋外という珍しいパターン。
山城と出雲石見(銀鉱山か?)はとぎれとぎれ、
周防長門(秋吉台の鍾乳洞?)と駿河遠江(1560年以前は富士洞穴?)は
馬禁止ゾーンばかり。よく見ると全く同じ地形の戦場。
竹中半兵衛の武器を使ってるなら特技・竹コプター活躍地か。
(竹コプターの着地は□ボタン。)
他はせいぜい本陣だけが城3階など屋内。
◯ その他の小ネタなど
内政画面でR2を押すとズームできる。
カメラは右スティックで向きをある程度変える。
軍師に矢印をあてて「目標確認」を選び、
どの城が目標だったか表示した後、
△ボタンで目標の変更・再指定ができる。
目標を無しにしていた場合は何もできない。
目標は達成すると名声が30上がる。
戦闘中、セーブ直後とか戦術画面では
残り時間がわからないが、
「◯◯の戦い」と表示されてる地図画面では
残り時間も表示されている。
ただしミッションの残り時間はわからない。
敵の兵数は数字では表示されてないが
戦闘画面の時間表示の上に
味方は青、敵は赤の棒グラフみたいな表示が出ている。
(停止中は時間表示の下に出てる。)
馬は買って無くても駄馬は呼べる。
馬術10があれば、駄馬には乗りやすくなるが
松風のような名馬の場合、馬術10では乗りこなせず、
むしろ何もない方が乗りやすいこともある。
プレイヤーが選択した武将の馬を呼ぶ事になる。
夫婦とか親友と出撃した時やミッション発生で
操作する武将を切り替えても、最初に使っていた武将が
松風を所有していれば松風を呼ぶ事になるが、
馬を所持してない武将で始めた場合は。
松風を持つ武将に切り替えても、呼べるのは駄馬となる。
もちろん、次回出撃時には、その武将の馬に戻っている。
*この仕組みを利用して、2将以上が松風に乗ってる状態に
したセーブデータで再開すると・・・フリーズする事あり。
他、フリーズしやすいのは、セリフの最中と無双奥義中。
例えば、敵が陣形を変えたというメッセージが
無双奥義中にあったので、こちらも陣形を変えるために
即座に戦術画面を開こうとすると
フリーズ、みたいな事になりやすい。
チェーン(連鎖)状態を示す電気ビリビリみたいな線で
味方とつながってる時に無双奥義を使うと
味方も同時にやってくれる。これが協力無双奥義。
味方NPCにも無双ゲージがある。
けれど、戦闘開始直後、ミッション発生中に
無双ゲージが自然に溜まっている事などない。
協力して無双奥義で敵将を倒すというミッションの場合
どちらの武将も自分で操作して無双ゲージをためる
必要がある。近づけばチェイン状態という三国7Eとの違い。
ミッション発生中とか、親友とかでも
武将を切り替えられないのは、
無双奥義の動きが終了してない時など。
ちょっと待つと切り替えできる。
マニュアル(説明書)には
敵の影技をXボタンで無効化できる、
ただし連技ゲージを消費する、
とか書いてあるけど、
敵のチャージ攻撃か何かをはじく事ごときに
無双ゲージを消費する事もある。
瀕死で無双奥義で戦ってる際など
ものすごく迷惑。
三国7Eなら無双乱舞でカウンター
となって万々歳のところなのに。
また、「防御」はその場でガードではなく
結構下がるのだが、これがまた三国7Eと違う。
敵の正面に出てしまう事もある。
敵が前だけにいるという前提があるらしい・・。
引き連れる兵の種類は武器で決まるようだ。
薙刀なら薙刀女兵、くノ一ならくノ一兵。
女性でも武器が真田の槍なら配下は男の鎧兵。
また、エディット武将は胸装備の色によって
武将入れ替えなら家紋によって、兵の色・種類が変わる。
◯ 「争覇演武」でも、勢力選択画面で△を押すと
黄色で点滅してる枠の空欄や武将に代替で自作を入れる事が可能。
ただし、大名は変更できない。
それでも、大名を「武将入れ替え」設定すれば、
名前だけ実在人物のまま、自作の武将に変更できます。
3城以上の勢力なら、自作24将を「創世演武」でなくても
集結させる事が可能。
*私が一番入れ替えたい九戸政実公は
大名の座から外されてるので
あんまり意味がないんだけどね。
本当の歴史をよく知ってる人には残念な所。
「てめー毛利の分際で何言ってんだ?」と毎度思うわけで・・・
戦国時代には毛利は「もり」と呼んでいたという話もあり。
母里太兵衛も「もり」で森長可などと同じ読みなんだよね。
いろいろ疑っている所。
そんなキャラじゃないだろ、って話。ヒトラーみたいな奴。
*武将入れ替え設定できるのは、
5つのセーブ欄のどこにも、
出ていない武将の場合。
設定を変えたければ、
参加しているセーブデータを
全て消す事になります。
あ・・・まだ大事な話が残ってた。
◯ 敵は自動的に勲功があがっていくという話。
どのシナリオをベースにしても1550年で始まる
「創世演武」で、難易度「地獄」での場合。
1551年夏にはNPC勢力は侍大将だらけになる。
まだ兵は足軽頭の頃と同じ1500のようだが、多分強い。
身分 兵数 勲功
足軽頭 1500 0~2499
侍大将 2000 2500~9999
部将 3000 1万~2万3999
家老 4500 2万4000~4万9999
宿老 6000 5万
で、大名は+2000、軍師・四天王は+1000。
つまり家老の軍師より宿老の兵数が多く、
家老の大名より宿老の四天王の兵数が多い。
といっても、字が小さくて見えないので、
大名や軍師は宿老などの表示がない分、
わかりづらい。
兵糧を少なく済ませるために勲功・兵数の少ない武将を侵攻に用いる事もある。
ただし・・・
レベルは無いというけれど、1軍に軍師として常に参加してる軍師型と、
3軍の足軽頭の軍師型では、戦場での強さも全く違う気がする。
身分に応じて能力値が1.4倍とかになってないか?例えば
足軽頭 150×1.0倍=150
侍大将 150×1.2倍=180
部将 150×1.3倍=195
家老 150×1.4倍=210
宿老 150×1.5倍=225
みたいな感じで。
全軍の兵数だけでなく、
武将個人の兵数も、
武将個人の強さに関係するようです。
執政型とか軍師型でも、1軍で勲功をあげさせてれば
結構強いのだけど。足軽頭のままだとすぐ死ぬ事もある。
例えば双刀を使うキャラクターなど、
難易度「難しい」までは、足軽頭のままでも
特技「無双ゲージが溜まってる状態だと強くなる」で
敵の家老とかを倒せるのだけど、
難易度「地獄」でそれができるのは藤堂高虎の武器
レイピア(特技で強くなる、無双ゲージ1たまってれば)を使い
修羅30閃光30攻撃速度20に達している場合くらい。多分。
敵は大勢力も1城の勢力も関係なく1554年秋に部将だらけとなる。
つまり足軽頭の倍の兵数。
2軍でも、せめて侍大将にしてないと「防衛戦」でも
「進行」でも負けるかも。
攻められた城と隣の城から兵数の多い武将が選ばれるけど。
撃退してくれると敵兵は半減するので、
1城しかない勢力なら攻め込むチャンス。
2城以上ある場合は兵数満タンの武将が
隣の城などから出てくる。
策士型の「暗殺」も同様で
序盤、1城8将の勢力に使える程度だが
コストが高すぎる。「地獄」でも使わない。
計略なら金800で「扇動」すれば効果絶大!
前線全てを1軍か2軍で防衛できる状態に
しておきたい「地獄」の場合、
「扇動」で減った場所を攻めればよい
とも限らない。1軍の勲功がもう少しあれば
1つ階級が上がる時などに考慮すればよいか。
部将になってからは、しばらく時間の余裕がある。
1560年冬、大勢力は家老5将。
(シナリオ「関ヶ原の戦い」の家康11城中。
もっとも主力だったはずの20将程は
自分たちが捕虜にしている。
家老だったはずでも登用すると部将に
戻されるようですが。)
中勢力(東北4城の上杉)は家老1将のみ。
*「関ヶ原の戦い」をベースにした創世演武を
難易度「地獄」でやると、NPCの
大勢力化が起きやすいようです・
1562年冬、「上杉」は家老19将、部将14将。
徳川は家老6将。大名含めて。
1564年冬、主力8将が宿将に達した時、敵は3分の2が家老で
3分の1が部将という感じ。
1軍8将限定で、攻めれるだけ攻めてれば、勲功は大丈夫なはず。
NPC勢力の初期からの古参メンバーが宿老に達するのは1573年春。
だけど、敵には軍師とか四天王とか忠臣とかは無い(多分)ので
こちらも家老とか宿老とかになってれば、数で負ける事はないかと。
時間にかりたてられるのが嫌な場合は、
「地獄」はあきらめて、
「やさしい」で楽しむことに徹した方がよいかも。
問題は、やってみないと加減がわからない事だよね。
だから、できるだけ詳しく書いてみました。
初めの3戦とか1年くらいは難易度が下がってる感じ。
なので、それだけで「これが地獄か」と思わない方がよいけど
逆に言えば、その間におせおせで行くのが肝心。
プレイヤーが操作する武将は1戦で、
味方NPCは2戦で侍大将になるので、2戦で
プレイヤー2将とNPC7将を侍大将にして
あとは階級・兵数の有利を利用すべき。
陣形が5種そろうまで何ターンも待つのでなく
どんどん差をつけるのが肝心。
難易度が「やさしい」なら
30将を全て均等にして部将どまりでも平気だけど。
兵糧を少なくできるし。
<時間経過の目安>
1城で始めて1城ずつとっていく場合の城数
50年春1 夏2 秋3 冬4
51年春5 夏6 秋7 冬8
52年春9 夏10 秋11 冬12
53年春13 夏14 秋15 冬16
54年春17 夏18 秋19 冬20
55年春21 夏22 秋23 冬24
56年春25 夏26 秋27 冬28
57年春29 夏30 秋31 冬32
57年春33 夏34 秋35 冬36
58年春37 夏38 秋39→戦後40城で天下統一、エンディングへ
*「地獄」では防衛戦などあり、もっと時間かかる
◯ 武器の種類 とか 武将の相性とかは、
他のまとめサイトが詳しいかも。
戦国無双4 Empires 攻略Wiki
http://wikinavi.net/sengoku4e/index.php?%E4%BA%BA%E9%96%93%E9%96%A2%E4%BF%82
忠臣は君主にとっての親友・盟友のようなもの
ですが、内政で貢献してないと指名されない。
大名の異性の場合は内政しなくても
「最近、君の事めっちゃ見る」などを抜きに
親友を経ず、交流2回で夫婦ミッション発生。
戦国無双4シリーズ 総合攻略 @ Wiki
https://www57.atwiki.jp/sengoku4/pages/497.html
戦国無双4 攻略Wiki
https://wikiwiki.jp/sengoku4/FrontPage
*注:Empiresのサイトではありません。
他のもEmpires専門ではなくて、E比率は低い気もするけど。
戦国無双4で強い武器は?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14129582094
Empiresでは、浅井長政の武器より
「ねね」の分身の方が強い気がする。
・・・2軍、3軍のエースにしてる双剣、藤堂高虎の武器が
凍牙つきなので、凍牙50にはしてなかったためか。
敵将が凍って動かないとやりやすいけど
浅井長政の武器のためだけに凍牙を上げる余裕はない。
兵数で優勢なら侵攻、時間延長は必須、
楽市楽座なども優先的にやるとなると
属性付与する余裕はそんなにない。
修羅、攻撃速度、閃光、無双増加、
防御、烈空、金剛、間接攻撃
みたいな順番で強化してきて
終盤、金剛を上げると凍結同様に
敵の動きをとめる事ができる。劇的に強くなる!
武器は強化しても引き継げない以上、
浅井のランス(西洋槍)は終盤まで使わない感じ。
「織田信長」の武器も、特技で強くなるんだけど
無双奥義が問題で、敵将をはじきとばして
自分でずらしてしまうため攻撃がフルヒットしない。
使えない「死に技」となる。
それより綾御前の無双奥義の方がつかいやすい。
(エディット武将の場合も、武器と無双奥義はセット。
真田の武器で前田の奥義とかは無し。)
協力無双奥義で強力なのは綾御前と「ねね」。
敵将がその場で固定される感じで
無双奥義がフルヒットする。
それと「地獄」で味方を近づけてはいけないのは
上杉景勝。次に柴田勝家。次に豊臣秀吉。
高確率でボロボロにされてしまう。
これって、検索にかかるのかな?
上記の攻略サイトの他は
なかなか出てこないんだけど。
発売されたばかりの頃にアクセス数が増えるように
してるサイトの方が、いつまでも検索上位になる?
(いや、犯罪者が都合の悪い事実をかき消すために
つくってるデマ工作サイトなどは、告発サイトより
新しくても上に来る傾向があるよね、何故か。)
その目次・インデックス・トップページは、こちら。
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-182.html
やり方が大きく変わったため追加した記事は、これ!
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-268.html
戦国無双4 Empires( エンパイアーズ)は、
2015年9月17日に発売されたゲーム。
元々は三國無双の魏、呉、蜀の3国を
エンパイア=帝国と呼んだのでしょう。
アクションだけでなくシミュレーション要素
がある。自作武将が参加できる。
戦国無双3 Empiresが不評だったために、
戦国無双2 Empires(2E)に戻した感じで
Amazonのレビューを見てると、2Eのファンだった人には好評のようです。
一方で目立つのは、「地獄」が厳しすぎるという声と、
PS3版はフリーズ(コンピュータの処理が追いつかず
止まってしまう現象)が多いという話。
特にゲーム終盤の、武将が増えた頃に「よろず屋」に入った時に。
それと、NPC(ノン・プレイヤー・キャラクターの略。プレイヤーが操作せず
コンピュータが動かす武将)が馬鹿という話。
レビューを見てると、買ったばかりで「やさしい」で1回やった程度の内は
高評価をつけてるけど、前作をやってるからと「普通」ではじめたとか
「難しい」でやったとか、「地獄」までやってみた方からは酷評されてる感じ。
攻略サイトにも書いてないけど、
この3点を解消する方法を書きます。
◯ コンピュータのAI(思考回路)がどんな風に馬鹿か?
というと・・・・
味方陣内を安全に通っていける所でも
敵支配の赤ゾーンを通っていったりする。
体力が回復していると突撃しがち。
おまけに、拠点に敵が近づくと外に出る。
かと思えば、全軍突撃を命じても
頑強型が拠点に残っていたりもする。
味方NPCを西に3名、東に4名行かせたとすると
拠点制圧後、西は1人だけ西をそのまま進み、
2人は東に加勢に行こうとする。
東は東で、2名だけがそのまま東を進み、
残る2名は西に加勢に行こうとする。
*これを解消するには・・・
西へ行く武将の1人を、他の2名が援護するように命令。
東へ行く武将の1人を、他の3名が援護するように命令。
あとは、敵陣を落としたかどうか注意しておいて
動き出したらすぐに、援護されてる1人に再度命令する。
命令した後、もう一度命令しようとすると、
その武将がどういう経路でどこに向かおうとしてるか分かる。
赤ゾーンを通ろうとしてる場合、経由地に味方武将がいたら
援護するように指示すればよい。
拠点に向かえでは、指示に従うかに見せながら無視が多い。
面倒かな?
普段、頭脳労働で疲れてたら
スカッと爽快な単純ゲームではないかも。
はっきり言って、
全自動で適切な判断などは、期待しない方がよい。
体力が0に近くても敵将に向かい
自陣から出ていく様は、まさにキチガイ。
「拠点に行くように指示」するのが
「防衛命令」なのか「回復命令」なのか曖昧で
ごちゃまぜになってるのが問題。
体力回復するとすぐ飛び出すので
回復命令という扱いなのだろうけど
敵が近づくと回復そっちのけで飛び出すのがね・・・。
実は、マニュアル=説明書をよく読むと書いてあるけど
味方への指示は「到達・達成したらあとはお任せ」
の状態になっているけど、△ボタンを押すと
「到達・達成したらその場で待機」に切り替えできる。
けれど、熟読しなくても「やさしい」ではやれてしまう。
それに、画面上には選択肢が出ておらず
「任意△」とか表示されてる状態が基本。
△を押したら委任になるのか?と思っちゃうよね。
マニュアルを熟読してないと。字が小さいし。
「待機」は拠点の中だけでなく、
三叉路の真ん中とか、交差点とか、
好きな場所を、どこでも指定できる。
すごく画期的な機能なので、さらりと書かずに
もっと大きく「こんな事ができます!」と
アピールした方がよいと思うよ。
(ただし、浜松城の攻撃側本陣みたいな
広い拠点の中に何人もいるよう指定すると
退却兵の出口付近を指定してても
全体に散らばったりするので、結局自分を護衛するよう
「任意」で指定するはめになる。どっちにしろ勝手に動く。)
それに、「待機」の方を基本にすべき。
毎度、△で変更なんて変。
「任意」なんて全軍委任に近いんだから。
毎度△を押すくせがつくと、逆に
既に「待機」になってるのを「任意」に戻しがちだし。
面倒。
むしろ、敵将を倒すよう指示を出した場合でも
倒した後は委任になるのでなく、その場で待機
してほしいものだ。
何かの拍子に間違って十字キーに触ってしまい、
あるいは安い振動なしコントローラの誤動作?などで
「全軍守備」などになってしまうと、
全員が委任状態となり、目標の拠点に到着次第
勝手に動き出すなど「守備」とは言えず、ナンセンス。
選択肢を一覧表示せず、リストにせずに
「感覚的」と称してよく知らないとどうしていいのか
わからないような操作にされるのは、意味がわからない。
嫌い。あとオートセーブも。停電したらどうするんだ?
まぁ、このゲームはいい方なんだけど、
ひどいのはむやみにセーブして機械を消耗させるし。
シリーズ17作目になって急に改悪という怪しいのもあるんだよ。
十字路の真ん中で待機させていても、近くを通ると敵に寄っていく。
実はこれが厄介で、味方が強ければというか
難易度が低い内は便利かも知れないけど
難易度が上がると拠点が回復中の武将が敵に寄っていく、
拠点の外に出るというキチガイじみた自爆行為をやらかす
危険な機能でもある。
「任意」表示の間は、自陣の近くに敵将がいても無視し
遠くの敵陣に向かい、拠点をおとされるなど当たり前。
近くからこなす、自陣を守るという発想がない。
かと思えば、プレイヤーが近くで闘ってると寄ってくる。
わかってればその習性を利用する事もできるけど。
命令をきいてくれて楽できるのではなく、
細かく命令し面倒見てあげないと駄目という感じ。
自分が強ければ何とでもなるという
これまでの「無双」シリーズとは違っていて、
味方の弱さはひどく足手まといだし
プレイヤーの移動速度も限られている。
何とかして安全な場所に退避させないといけない。
本陣の他に、近い方の陣くらいは確保して、
傷ついた将を避難させ、プレイヤーが
行ったり来たりして敵将を撃退する必要も出てくる。
それが面白くないので戦国2Eの劣化版と感じる。
最近のゲームは、グラフィックだけはきれいだけど。
退却者が出ると兵が減り、兵が減ると弱くなるので厄介。
味方NPCは、たいした攻撃力もないくせに
敵将を攻撃し位置をずらし、プレイヤーの攻撃を当たらなくしたり
敵将を視界から消したりする、邪魔者でもある。
高難易度では特に弱い。
横長画面で視界が狭い上、無双極意とか覚醒乱舞の際に
方向転換し敵を見失いやすいし。坂道とか特に。
「やさしい」で指示を出さずに任せると
ちょうどよい具合の動きになっているようだが
「地獄」でも同じパターンで動くというのは無謀すぎる。
「やさしい」でやらないと、こまめに指示を切り替えないと
味方はすぐ死ぬかも。石田三成の気分になれって事か?
(エディットできる武将は三国6Eに少し近づいたけど
いかんせん、創世演武の初期配置を保存しようにも
セーブ欄が5つしかないという事と
システムデータと一体で4324KBあること、
三国6Eのように704KBのセーブデータが30とか、
三国7Eのようにそれと別に1177KBで
シナリオ保存30とか、一度決定して保存した配置・
シナリオの修正などができるわけではない事は
あらかじめ知っておいた方がよいかも。
それと、編集の仕方が意味不明すぎる。
複数の城を持つ勢力の、何々家の所で◯ボタンを押すと
勢力の大名を変更する事ができ、 例えば本多忠勝が
徳川の支城の筆頭の場合、真田信之の配下にするのは簡単だが
本多忠勝を大名に選んだ場合、徳川家康から独立した
大名になる場合と、徳川家康が本多忠勝の配下、
支城の主になる場合がある。法則が全く不明。
違う操作をしているつもりは全くない。
何度やっても思う通りに編集できない事など普通。
嫌なら全て「クリア」して空白地の状態から
ちまちま埋めていくか、全て「ランダム」で配置する
しかないのか?嫌がらせだろ。
基本シナリオを「関ヶ原の戦い」にしても。
基本的に1城勢力にするために
一度△クリアして何時間もかけて作り込んだら
・・・基本シナリオ「なし」と同じ桶狭間の頃の城名に。
掛川城がなくて小谷城があるし。
淀殿の本拠が大坂城でなく岸和田城になってるし。
おいおい・・・ふざけるなよ。
こうなってくると、むしろ給料を払ってもらいたいくらいだ。
誰一人触れてないのはコーエーテクモに都合悪いから?
不快になるような書き込みをするなとは
攻略サイトに見せて実はステマだから
(欠陥の多さに注目が集まらないように世論の注目をずらすためだから)
都合の悪い書き込みは禁止するという事?
作者がユーザーを不快にするのは禁止じゃないのに?
(3年たっても戦場マップ画像がないのは
南北を入替えて夜にしただけ、みたいな
のがバレないようにするためかと。
載せりゃいいと思うんだけど。そんな所は
たいして気にしてないから。)
*ちなみに、△で「クリア」して空白から配置していくと
旗印の色が普段見てるのと全く違う色になります。
クリアは「全て空白に」しかなく、1勢力だけとか
1城だけクリアというのもできません。
どうかしてるでしょ?
「自由に編集できる」というなら、この辺の操作が
どうなってるのか、マニュアルに書くなりすべきだが
攻略サイトなどを見ても、誰一人として、何も
書いてない。誰もそこに疑問を持たない?
不可解だよ。そういう「ゲーム」なのだという事は
あらかじめ知っておくべきでしょう。
まぁ、つくってるのが普通の日本人とは違う
ガサツないし陰険な人種なのは間違いないでしょ。
「前田慶次」みたいな傾奇者(暴力の徒党)とか。
配下プレイ、在野プレイというものができず
選んだ大名とその配下しか操作できない。
だから自作2勢力を北と南に配置して両側から
やってみるなんて事はできません。
有料の追加シナリオも、イベント戦場などを収録してるわけではない
ので、簡単に無料で再現されてもらっては困るという事でしょ。
創世演武(シナリオエディット)を目的としてる方で
三国7Eのバグが酷いのですぐ売ってしまった方は
インターネットに接続できるのであれば
今の内に買い戻して、最新版にアップデートして
やってみた方がよいですよ!)
ちなみに、味方NPCだけで攻めてる拠点は
実際の戦闘を見ないでいれば、
シミュレートですぐに陥落する。
プレイヤーはプレイヤーだけの方がよい。
というのは、プレイヤーのいる所に味方が来ると
雑兵が散らばって、(2人では外見上は散ってないが)
制圧速度が落ちてしまうから。
移動も同じ。プレイヤーが画面に入りそうな近くにいない
方が、全員が最速の馬に乗っているかのように
MAP上を高速移動していく。
敵将がいない拠点を攻めてるのに、
急に味方NPCが苦戦しはじめたら、
敵が強力陣形に変えてる可能性大。
あるいは・・執政型の武将の場合、
中庸型や業師型について行かずに
途中で待機してたり道草をくってたり
(既にとった拠点に残ってる民兵などと戦ってる)
する事もある。陣形が不利の時とか?
*援護につけてる武将が後方にとどまり拠点防衛している場合
プレイヤー武将に防衛命令を出せば、防御は足りると判断する
らしく、動き出す事もある。
*自分が本陣の中に引きこもって、
自分を守らせれば、本陣の中で戦ってくれる。
これは、何となくは聞いたことがある話かも知れませんね。
このやり方では、まれに、
敵に「汎用武将」でない、無双武将や自作と同じ
エディット系の武将(特定武将とか固有武将と呼ぶらしい。
女性武将は全て、汎用ではない武将です。)
が出撃して近くにいる場合に
ステルス(敵将が表示されなくなる)現象が起きます。
フリーズの一歩手前です。31将以上つくった方の場合
この時点でステルス現象でなくフリーズ発生かも。
(だからといって女性武将を「未登場」にすると
自作の女性武将まで全て排除されます。
・・・意味ないじゃん。「お気に入りのみ参加」
とかに素直にできないのかな?戦国E作者は。)
こうなった場合は、敵将の少ない拠点に味方7将を
攻めさせるなどして周囲の武将数を減らす必要がある。
でも個人的には、「やさしい」で交流イベントを多発させる
よりも、自作8将がそろってるのを眺める方が好きかも。
自分の周りに味方NPCを集めるやり方の恩恵が
特に大きいのは、綾御前のような軍師型(?)の武器を
用いる場合。特技で味方を強化すると無双ゲージが
溜まるので、無双奥義をほぼ使い放題にできる。
もう一つ、これは難易度が低い内だけで、
「地獄」でやったら失敗したけれど、
思いきった手があります。
【低難易度限定】敵本陣に味方全員を
突入させれば命令にしたがってくれる
実は敵本陣は補給線がつながるまでは
空っぽのようです。赤ゾーンの真ん中ですが
たいてい、味方は無傷。たまに傷ついた将が
いたら、味方の陣に引くように命令すると
従ってくれます。(「地獄」の場合は弱い武将を
敵将が追いかける傾向があるようで・・・。)
敵将を全て倒したら、戻らせて拠点制圧させればよい、
どんなにこちらが大軍でも、味方拠点は3つから。
なので、全部守るより、2つは無視して、本陣で迎撃し
敵将がいなくなった後に順序よく敵陣をおとしていく。
でないと、敵は1将であっという間に拠点をおとす。
通さないでおくのは難しい。
味方が守ってくれない以上、
拠点はとってもまたとられる。
いたちごっこ。
そのため、15分ではギリギリなので、
9分用の兵糧を持ち込んで、「時間延長・参」を使うとよい。
9分が18分になります。
*計略値が300必要なので、それまでは何とか15分でがんばる。
兵糧が少なく済むと1年に侵攻できる数が増える!
敵の兵を減らすためには、何もしないで待つくらいなら、
敵陣をとったりとられたりも、無意味ではないのかも知れないけど
どちらかと言えば、待つほうがいい場合が多いかなと。
それと、敵の兵力とは関係ないはずだけど、
味方の陣をとらせない方が、敵の再出撃が少なくなる傾向も感じる。
時間延長・壱(1.2倍)は6分が7分12秒、9分が10分48秒、
12分が14分24秒、15分が18分になる。
時間延長・弐(1.6倍)は6分が9分36秒、9分が14分24秒、
12分が19分12秒、15分が24分になる。
時間延長・参(2倍)は分かりやすいので省略。
まれに、拮抗での強敵の3城の本拠を攻める時など
12分の2倍=24分必要な事はあるけど、
15分の2倍=30分が必要な事は多分ない。
「一領具足」などで回復してても、
再出撃は2、3回くらい、3,,4度ずつ倒せばよいし
味方本陣で大勢で戦ってれば捕縛も結構あるし。
「やさしい」だと6分とか9分で終わらせている戦闘が
「地獄」では2,3倍になるわけで、
1戦の歯ごたえが、かなり違って来ます。
(越前若狭で始めて目標が北陸統一とか上洛の場合
12分もかからずに2城とれば終わり、なんて事もあるわけで。)
序盤さえのりきれば、計略値は200とか300とか使えるようになる。
それまでがんばる。
ただ、
「地獄」では瀕死状態での無双奥義(強くなる)で
敵将を倒さないと時間がかかりすぎる場合が大半です。
一部の武器を除けば。
自分が回復すると瀕死でなくなる
(無双ゲージも自動では溜まらなくなる)ので
無双奥義を強くしたければ回復するわけにはいかない。
それで自分が本陣の奥にいられない場合、
指示を出す際に、△ボタンで方針を切り替え、
本陣辺りで待機するように指示する。
△で方針を待機にした場合、指定した位置に
陣があっても敵がいても何も表示されませんが。
△で再び「任意」に戻しても、何も表示されなかったり
するけど、一度カーソルをずらして、
また本陣あたりを指すと、今度は本陣と表示される。
この辺り、プログラムの都合なんだろうけど
もうちょっと整理できたんじゃないかな?
武器レベル2になったら、
(領土内に特産が鍛冶屋の所が1箇所でもあれば)
修羅10
閃光10
攻撃速度20
にすれば、瀕死で無双奥義を使わなくても済む。
多分、たいていの武器で。
*訂正:閃光がなくても金剛があればよいかも。
はじめ、閃光を使ってたのは攻略サイトに
修羅と組み合わせるとよいとか書いてあったからで・・・。
一番有利なのは長宗我部かも知れない。
東土佐(高知の東側)と備前美作(岡山)をおさえれば
特産の刀鍛治が2ヵ所となり武器レベル3になるので。
周りには弱い勢力があって勲功を稼ぎやすいし。
全武将を操作する必要はないが、
指示も出せない武将がいるのは痛い。
援軍は呼ぶだけ無駄かも。
他勢力だろうが自分の配下だろうが指示できないので。
交流イベントが進んでミッション発生するのも
結構やっかい。
指示も出せない武将は、突出して退却の可能性大。
ミッション達成できるなら、
藤堂高虎武器の将と
双剣の将を親友などにして
東西の拠点を守らせ
中央の本陣に近づかせないという手も使える。
本陣が狭い場合、味方NPCが飛び出しがちなので
敵将が本陣にたどり着くまでに東西の陣を
おとさないと進めない場合は非常に効果的。
もちろん、ある程度体力が下がってないと
東西のエースも拠点防衛はしてくれない。
ちなみに2人とも執政型で。
◯ 数で勝ってないと、どうにもならないゲーム。
「地獄」の場合はもちろん、「普通」あたりから次第に。
試しに、初めに「地獄」を8将vs1将で戦ってみるとよいかと思います。
「創世演武」は、15城から開始できるので、
自分の所は西の15城(特産の刀鍛治3ヵ所で、武器レベル4になる)と
無双武将を独占し、残る25城は適当に、
豊臣秀頼に11城、真田昌幸に1城、
徳川秀忠に9城、伊達政宗の父親とか祖父とか
上泉信綱と剣豪たちとかを4城くらいにして
配下は淀殿と大野治長だけとかにしてみると分かる。
しばらくすると本拠は秀頼だけ、支城の総大将が淀殿、
本陣への補給線がつながるまでは敵将は大野治長だけ
みたいな状態になります。
すると、「地獄」でも数で勝ってれば楽勝なのが分かるでしょう。
「陣形」は2番めに重要な要素ですが、
数で優勢なら、無陣のままでも何とでもなる事が多い。
実際の戦国時代の話みたいに2000の兵で5万を負かす事がないのは寂しいですが。
やさしい ぎりぎり6分、9分なら余裕 敵陣形0
敵再出撃あっても敵本陣で倒せばよい感じ
兵数「劣勢」でも戦える?
普通 ぎりぎり9分、12分なら余裕 敵陣形1
敵再出撃1回、味方陣を増やしつつ倒す
兵数「やや劣勢」でも戦える?
難しい ぎりぎり12分、15分なら余裕 敵陣系3
敵再出撃2回 1回やったきり。うろ覚えなので類推
兵数「拮抗」以上でないと苦戦
地獄 ぎりぎり15分、18分なら余裕 敵陣形5
敵再出撃3回、味方本陣で迎撃すべき
兵数「やや優勢」以上でないと苦戦
*ただし、「やさしい」でも自分が最強陣形を
持ち込むと、敵も最強陣形を使うようになる。
「普通」でも、2つ陣形を持ち込むと、敵も2つ使う。
*訂正。「地獄」でも、自分が陣形を1つも持ち込まなければ
敵は攻撃系・防御系・機動系の最弱陣形3つしか使わない。
だったら陣形をそろえるより、兵数差を優先し陣形無しで
攻め込む方が、もしかすると楽かも知れない。
*「地獄」では、同じ「やや優勢」の場合でも
軍師が侵攻を勧める場合と勧めない場合があり
もしかすると5段階でなく、もっと細かな強弱が
つけられているかも知れない。
「普通」では「やさしい」のお手軽感と
「地獄」の困難さの両方を感じる。
ある程度の余裕を持ちつつ
「地獄」の時みたいに本陣で迎撃してみる
などの幅広い「楽しみ方」(と言えるかな?)が
できるかも知れない。
序盤、あるいは初戦から3戦目くらいまで
戦闘が楽になる補正があるようなので
ちょっとやっただけでは、
その難易度で最後まで行けるのは、判断しにくい。
◯ それとフリーズの件は、
多分、自作武将24名くらいが限界だと思います。
私は初め8将ではじめて、10、16、18、24という感じで増やしたのすが、
24名にしてからは、拠点をとったという味方の報告が遅れて表示されたり
敵が陣形を変えたのがすぐには分からなかったりするようになりました。
これは結構、痛い。なので、以後は増やしていません。
減らしてもいないけど。削るのはしのびないよね。
適当に作ってれば別だけど。
→10月23日追記:30将まで増やしたけど大丈夫ぽい。
少しフリーズが減ったかも。
自作武将は15名は上の欄から登録、残る15名は下の欄から登録してます。
(自作武将に使える武器は60種。パソコンがあれば
PS3のセーブデータをUSBメモリースティックで保存して
パソコンでNPJB00763-00というのをファイル名を
NPJB00763-01奇数シナリオ135とか
NPJB00763-02偶数シナリオ246とかに変えて保存して
それぞれ、別々の武器を持たせておけば、
30武将で60武器を試す事も可能。
風魔小太郎の「手甲」は、伸びる腕があっての武器。エディットに使えない。)
200武将セーブできるからって、
50武将つくったりしてたら、
PS3ではフリーズする可能性大。
だいたい、自作100武将vs自作100武将
なんて事をしたくても、「自作のみ登場」
なんて事はできないし。
システムデータ、三国7Eみたいに337KBに
減らせないもんかな?
武将の能力タイプは、
中庸型1名(大名にしてる)、
軍師型5名(なるべく軍師職にはせず模擬合戦用、軍師職は捕虜から)、
執政5名(全域開墾用)、業師5名(楽市楽座用、ときどき車懸りの陣)
豪傑3名(蜂矢の陣)、頑強3名(偃月の陣)、兵家型2名(大喝)。
だったけど、追加した6将は中庸、軍師、執政、業師、兵家、策士。
*軍師の「智謀」によって兵糧、金、兵数などの
増え方が違ってくるようなので、軍師役には
智謀が高くて采配・政治は低い武将がよいかも。
(山本勘助とか自作の策士型とか。)
*奉行も何もしなくても計略値など関連する
数値が増えるらしいので、何もしなくても
できるだけ能力の高い元敵武将などを任命。
もちろん調子と相性を重視しつつ。
*軍師型2名を同じ部屋の奉行にするより、
最強陣形を持つ武将と組ませた方が
模擬合戦を提案してくれる感じ。中盤に。
*執政型と組ませた方が、業師2人組より
楽市楽座が会心の出来になる事が多い。
(キラキラーンとかがやく。57が82になる)
*終盤、金と兵糧に余裕が出てきたら
奉行は配置しても内政で命令数を消費するのはやめてよい。
米相場は、夏に売るなら米11で金1、
秋に買うなら金1に対し16なので、それだけで大きな利益となり
しかも「値引き交渉」しなければ命令数も消費しない。
値引き交渉すると夏は買11売11、秋は買17売17となるだけ。
何も命令数を消費しなくても、夏に売って秋に買えばよい。
相場は季節によって決まっている。
大量に売り買いしたからといって、相場が崩れる事はない。
*値引き交渉にも会心の出来というのはあり、
キラキラーンと光はしないが
値引き交渉前には存在しなかった名馬が
ランダムで売り出されたり、松風(金1800)が
1440で買えたり、1260で買えたりする。
直前にセーブしておいて、出るまでやり直してみるとよい。
序盤はどうか分からないけど、
名馬の産地を領土にした終盤
まだ買ってなければ出るはず。
訂正!!序盤から夏はできるだけ売り、
秋はできるだけ兵糧を買うべし!!
これやっとけば内政はほとんど要らない!
戦国2Eとは全く別のゲームと思うべきだった・・・。
攻略サイトなどを氣にしすぎた。
やれる事を一通り試してみたかっただけで
全く不要だった。
やり方が大きく変わったので
こちらに書き足しました!
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-268.html
3チームにわけて同盟したり敵対したりというのは
多分、難易度「地獄」ではしない方がよいかと。
「地獄」では交流とかミッションとかも無視してます。
徹底して効率重視。
3軍でも侍大将にはした方がよいかも。
2軍でも部将以上。
はじめ武将が少なくても済むような配置なら
あえて他勢力に自作を入れておいて
育った事に在野から登用する手もある。
(捕虜から登用だと勲功半減だが
一度解放し在野からの登用だの勲功はそのまま。)
男女差はない。字が小さくてよく見えないので間違ってるかも
体力 攻撃 防御 敏捷 馬術 合計
中庸 130 143 158 180 140 751 実は足は業師と同じで速い
豪傑 147 170 122 130 180 749 足は遅いが馬術は業師より上!
頑強 185 122 178 148 122 755
業師 126 136 148 180 178 768
軍師 113 122 122 100 122 579 戦場では無力
策士 118 122 148 100 140 628 ほぼ軍師?防御と馬術はそこそこ
兵家 130 138 122 130 122 642 業師なみには攻撃力あるが遅い
執政 130 122 122 130 140 644 詭計タイプの策士より戦場に強い?
序盤に使える「戦場策」は少なく、
真・三國無双7 Empires(三国7E)とか
真・三國無双6 Empires(三国6E)のような
部下が自分の判断で計略を用いるという事がそもそもない。
ちょっとさみしいかも。
(まぁ、どうせ回復と拠点制圧しか任せず
敵将は自分が倒す事になるんだけど。
戦国4Eでは、回復も制圧も速いのでいいけどさ。
全ての拠点が回復拠点になってる代わりに
回復すると飛び出しがちなわけだ・・・)
それもこれもフリーズ防止のためなのかな?
*捕虜から登用する無双武将など
<開発(政治・智謀)>
楽市楽座:毛利隆元、細川忠興、細川藤孝、前田利家、織田信長、淀殿、お茶々、大友宗麟、福など
全城開墾:吉乃、豊臣秀長、直江兼続、藤堂高虎、長宗我部元親、伊達政宗、石田三成、真田信之など
徳政令:堀秀政、伊賀マリア、立花宗茂、北条氏康、毛利元就、大谷吉継、今川義元など
大徴収:一条兼定、結城秀康など
<軍備(采配)>
模擬合戦:麝香(じゃこう)、於京、甲斐姫、甲斐宗運、立花蘭千代、雑賀孫市、竹中半兵衛、島左近、福島正則、上杉景勝、鍋島直茂、小早川隆景、高坂昌信など
強力陣形:綾御前、石田三成、本多忠勝、上杉謙信、宇佐美定綱、島津豊久、浅井長政、お市、前田慶次、徳川家康、陶晴賢、柴田勝家、真田信之など
<計略(智謀)>
大喝:まつ、柳生宗矩ら剣豪たち、上杉景勝など
◯ 陣形は、2番めに重要な要素だけど
まずは難易度「やさしい」で、陣形無視で慣れるのがよいかと。
ついでに言うと、「やさしい」の内に、武器レベルを上げておいても
引き継ぎできるのは「命令」の種類とか、
どんなイベント会話を見たとか、どんなイベント合戦が発生したとかいう程度。
※ !! 武器を強化しまくっても引き継げません!! ※
それと、例えば真田幸村の武器を使っている武将の
武器を強化しても真田幸村が強くなったりはしない。
味方の場合、誰かの武器に修羅10・閃光10をつけた後
他の全員に同じものをくっつけるという、まとめて操作なら
できる。「刀」を強化したからといって、刀を持っている
敵武将まで強化されるわけではない。
忠臣になるとレア武器らしきものが解放されるが、
これも一切引き継げません。Empires専門のサイトに
書いてないので非常に紛らわしいけれど。
「地獄」が最強武器を試す場ではなくなったので
強化しようという意欲とか
「地獄」に挑戦してみようとかは無くなった・・・
というのは、ごもっともなのです。
(
完成した状態を長くゆっくり楽しみたい場合
毎度弱い武器、少ない金と兵糧と命令数で
しか始まらないのはデメリット。
スタートダッシュしないと取り返しがつかない。
北で始めたら鍛冶レベル3になるのは
尾張伊勢まできた頃。その先が楽しみ
なのに短い、みたいな事になるよね。
)
※ 「時間延長・参」だけは、誰も提案しなくても
大名が自分で選択できるようにしておかないと。
私のやり方の場合だけど。それと「扇動」があると楽。
大きいのは「旗」で、
真田幸村の金増+30%と、
前田慶次の兵糧増+30%が大きい。
*もう十分になったら上杉謙信の名声+30%とか、阿国の計略値+30%、
「天下泰平」の計略値+30%、石高+10%とかもあるけど。
それと、残り1城くらいで天下統一せずにおいて
豊富な資金で居城を一通り全部試しておくのもよい。
居城は初めは開発・軍備・人事の3部屋。
第2段階で追加されるのは交渉だけか、計略だけ。
3城以上で始まる勢力なら、
初めから計略部屋を設置する手もあるかも知れない。
第2段階は交渉でよろず屋を追加する事が推奨されてるが
名声より計略値を上げるのが先のような気もする。
少なくとも引き継ぎ「あり」の場合、第2段階でよろず屋を
追加しなくても、第3段階で交渉部屋がつく時に
何も告知がないだけで、さも元々いたかのようなていで
よろず屋はちゃんと使えるようになっている。
ただし、春に「交渉」担当奉行を任命した後かも。
金に余裕があって待てない場合は
第2段階の「交渉」居城を経て改めて第3段階に建て替え。
ただし計略部屋が消えるので担当奉行が外される。
これで、多分、プレイヤーが操作する時はだけど
属性を付加した武器で戦えるようになる。
敵が属性で強化された武器を使う事はないはず。
(ちなみに内政担当を固定せず、
好調の武将に任せていて、
誰が宿将ひいては四天王となる候補か
わからない時など、敵だった将をどの城にも配置せず
大量解雇する事があるけど、味方でなくなった時に
武器属性は全て消えます。
)
よろず屋を追加しても、武器レベルが1の場合は
せいぜい修羅10攻撃速度10くらいしか付加できない。
東土佐、備前美作が近ければ、武器レベル3は近いが。
軍備を増やすと兵数は増すが兵糧を多く要するので、
第3段階は開発が得なはず。執政が少ないのなら別だが。
第三段階 第四段階
交渉 軍備 計略 計略・特殊(軍議部屋) 奉行の智謀が上がる
交渉 軍備 計略 軍備・特殊(道場) 奉行の采配が上がる
交渉 人事 計略 人事・特殊(茶室) 奉行の智謀が上がる
交渉 開発 計略 開発・特殊(学問所) 奉行の政治が上がる
交渉 開発 計略 交渉・特殊(南蛮部屋) 奉行の政治が上がる
*攻略サイトには、学問所で智謀、茶室で政治が
上がるみたいに書いてる所もあるけど、間違いらしい。
南蛮部屋が交渉でなく人事みたいになってるサイトも間違い。
3年近くも、間違ったまま指摘されずにいるのか・・・。
おしいのは、第四段階に人事2・開発2の
南蛮部屋居城(開発と人事の折衷)があるのに、
軍議2・開発2というのがない事だ。
政治を上げて金や兵糧を増やすのが最も重要。
金がないと模擬合戦、楽市楽座、全域開墾などが出ないし
兵糧がないと攻め込めない。収入も勲功も増えないと不利になる。
軍師職にする自作武将の智謀を上げるには
軍議部屋(計略・特殊)か茶室(人事・特殊)で、
という事になる。軍師型は模擬合戦担当なので
道場(軍備・特殊)で智謀が上がればいいんだけど。
人事は趣味の領域だが
敵にわざと3城くらいとらせてから
交流で親友とかのミッションを発生させ
関係を深めて楽しんでみるのもよい。
陣形なしで勝てる「やさしい」では
「軍備」部屋を後まわしにして先に金とか貯める。
金が最大値9万9999だっけ?になる頃に
一通り全部の部屋をつくって、
?表示を消しておけば、
次回からは、引き継ぎありなら
第3段階で開発型の居城を選択しても
第4段階では軍備型の居城に改築などできる。
20城と金1万があれば、第3段階を経ずに
いきなり第4段階というのも可能となる。
よろず屋では兵糧(お米)の売り買いもできます!
夏は兵糧11を売ると金1。金1で変えるのは兵糧9。
*ただし値引き売買を使う場合は売買ともに兵糧10で金1。
秋は金1で兵糧16買える。兵糧18売ってやっと金1だが。
*ただし値引き売買を使う場合は売買ともに兵糧17で金1。
※夏に兵糧が余っていたら、必要な分だけ残して、あとは全部売る!
秋に金が余っていたら、必要な分だけ残して、あとは兵糧を買う!
値引き売買がからめば特に効果大だが、なくても十分!
これをやれるようになったら、全域開墾や楽市楽座に
命令回数をさかなくてもよいかも。
あ・・・そうだ、陣形。
☆陣形の有利・不利
攻撃系の陣形(赤):魚鱗、雁行(属性小)、蜂矢(属性大)
には防御系の陣形(緑)が強く、
防御系の陣形(緑);鶴翼、方円(回復小)、偃月(回復大)
には機動系の陣形(青)が強く、
機動系の陣形(青);長蛇、衝軛(攻速小)、車懸の陣(攻速大)
には攻撃系の陣形(赤)が強い。
*有利系統の最低陣形は、不利側の最低陣形には勝つ。
有利系統の最低陣形は、不利側の中堅陣形と互角。
有利系統でも最低陣形は、不利側の最強陣形には負ける。
だからといって、最強陣形ばかり3系統持ち込むと
陣形ポイントがたまるのが遅くなり、
敵が最低陣形を出した時にこちらは無陣という事に。
最低陣形は60で準備完了、
中堅陣形は120で発動可能、
最強陣形には180かかる。
「陣形自在」を使うと準備が速くなるけど。
持ち込める戦場策は限られるので、他のを使いたい。
(効果が持続するものは1種、
一時的な効果のものが2種。
はじめは3種も持ち込めない。)
陣形は3分前後で崩れる。ほぼ敵と同時だが
たまに、何故か極端に敵と時間差がある。
最初の陣形で勝ってれば、後は後出しでよい。
陣形ポイントは、1分31秒すぎると61くらい。
戦闘中に陣形が崩れた場合、
戦術画面でL1←→R1で陣形画面に切り替える。
*相手が陣形を変更してこちらが不利に変わると
その旨表示がわかりやすいが、
初めは不利だとしても同様の表示ではない。
陣形画面で確認できるが。
(初心者の内は気づかない所。)
敵将のセリフと共に紫表示されてる。
「相手が悪かったな、運のない奴め」とか
「負けられないのです、とおーっ!」
「おまえもここまでだ。覚悟せよ」などの時。
最強陣形2、3種、中堅陣形1,2種、最弱陣形1種
持っておけば、だいたい互角以上にする事はできます。
敵が同じ最強陣形ばかり持ち込んだりはしない。
「地獄」でも何でも。
準備してれば負けてくれるようにすら感じる。
攻め込む直前にセーブしておいて
最初の一つが運悪く負けてたら、やり直せばよい感じ。
例えば、攻撃・防御・機動の最低陣形と
攻撃の最強陣形を持ち込んだ際、
敵が出してくる中で最強の陣形は
攻撃系に弱い機動系、みたいな事が多い。
私の場合は最初に出すのは攻撃系の中堅・雁行の陣。
いきなり最高級を消費したくもないが
準備に時間のかからない最弱陣形も切り札。
それと、敵の攻撃速度が上がる機動系の中堅以上こそ
たたきたい陣形なので。守られる分には、まあいいかと。
余裕の出てきた中盤以降は
戦場策に「大喝」を持ち込めば
どんな強力陣形でも解除させる事ができるので
保険として持っておけば安心かも。
命令数1しかない時に、5種準備してたら間に合わないけど
「地獄」では序盤から敵は4種必ず持っている。まるで毎回
「模擬合戦」(金800)が提案され大成功してるかのよう。
*訂正。「地獄」でも、自分が陣形を1つも持ち込まなければ
敵は攻撃系・防御系・機動系の最弱陣形3つしか使わない。
だったら陣形を揃えるより、兵数差を優先し陣形無しで
攻め込む方が、もしかすると楽かも知れない。
命令回数 名声
2 200
3 500
4 1500
5 3000
なので、名声200キープは大切。500行くのは
序盤を乗り切った後。1500とかは終盤。
8000超えたければ残り1、2城で統一せずにやるしかないかと。
(東北に引きこもられると3、4城残る事もある。)
ちなみに、おもいがけず攻め込まれた場合、
兵数が互角ならだいたい「防衛戦」せずに「進行」しても
撃退してくれる。陣形がそろってない時は「進行」。
*城の防御力が関係してるらしい。
味方NPCは参戦させないと勲功があがらないけど
敵は自動的に時間経過で上がっていく。不公平というか
バランスよく調整するのはあきらめたという事ですね。
その方がプログラマーが楽なので。
そのため、2軍として前線で防衛するのは
敵の家老とか部将だった将。
{勲功って在野になっても無くなりません。
ただ捕虜の登用の場合は半分になるらしく、
たいてい階級が一つ下がる。
解放して一度在野にした上で命令数を
割いての登用だと半減しない。)
捕虜から登用して兵数が回復した武将。
そんなもん使う気ない、という場合は「進行」で防衛してもらう。
(ちなみに、たいていの武将はチャージ攻撃3で
敵将を気絶させる事ができる。槍は真田幸村の劣化版、
刀は使いやすいかも。)
3軍の侍大将で、敵の部将とか家老に
「防衛戦」で勝てるようなら
「勲功増大・参」を持たせてもよいが
多分「地獄」では難しい。
< 全40地域の特産など >
*地域分けはこのゲームでの。
「関東甲信越」という言い方があるが
甲斐、信濃は中部。越前・越中・越後は北陸。
静岡県は関東と中部に、
三重県は中部と近畿に分かれる。
☆刀鍛治 ◎金山 ◯銀山
□貿易港・・・貿易できるのは「交渉」部屋追加後。
有料のDLC(ダウンロード・コンテンツ)を使わない限り
3都市以上の場合。それに同盟の提案をした武将がいると
その後は同盟ばかり提案してくるけど。引き継ぎありでは。
「徴収」などでは名声が下がるので、
序盤、鉱山などがない場合は、
同盟勢力との交易もそこそこ重要らしい。
(東北)
陸中陸奥(三戸城、大浦城、堀越城) 馬
出羽(山形城) 温泉
陸前羽前(米沢城、岩出山城) 忍の里
磐城岩代(黒川城、若松城) 馬
(関東)
☆ 常陸(大田城) 刀鍛治
上野(宇都宮城)
下野(箕輪城、沼田城) 温泉
武蔵下総(岩村城、忍城、江戸城)
上総安房(久留里城、大多賀城) なし
◎ 相模伊豆(小田原城) 金山・忍の里
(北陸)
◎ 越中越後(春日山城) 金山
能登加賀(七尾城、金沢城) 馬
越前若狭(一乗谷城、北庄城、敦賀城) 小京都
(中部)
◎ 甲斐(躑躅ヶ崎館、甲府城) 金山・温泉
駿河遠江(駿府館、浜松城、駿府城、掛川城) 小京都
信濃(高遠城、木曽福島城、上田城) 馬
三河(岡崎城、吉田城) なし
☆ 尾張伊勢(清州城) 刀鍛冶
美濃飛騨(稲葉山城、岐阜城) 温泉
(近畿)
近江伊賀(小谷城、長浜城、安土城、佐和山城) 鉄砲鍛冶
大和(多聞山城、郡山城、筒井城) 忍びの里
山城(二条御所、二条城) 朝廷
丹波丹後(八上城、亀山城、宮津城) 陶芸
□ 摂津河内(岸和田城、大坂城) 貿易港
紀伊(雑賀城、和歌山城) 鉄砲鍛冶
(中国)
◯ 播磨但馬(姫路城) 温泉・銀山
☆ 備前美作(天神山城、岡山城) 刀鍛冶
安芸備後(吉田郡山城、広島城) 忍の里
◯ 出雲石見(月山富田城) 銀山
周防長門(山口館、高嶺城) 小京都
(四国)
阿波讃岐(十河城、徳島城) なし
☆ 東土佐(岡豊城、浦戸城) 刀鍛冶
西土佐(中村城) 小京都
伊予(湯築城、宇和島城) 温泉
(九州)
□ 筑前筑後(立花山城、柳川城) 貿易港
豊前豊後(府内館、中津城) 温泉
日向(佐土原城) 馬
薩摩大隅(内城) 鉄砲鍛冶
☆ 肥後(人吉城、隈本城) 刀鍛冶
肥前(村中城、佐賀城) 陶芸
*越後から出羽三山を迂回できないのは不便。美濃から三河も行けない。
駿河や小田原から甲斐に富士山を迂回して行けるのに。
*姫路・大坂(岸和田!)間に丹波が挟まってるように見えるが行き来できる。
*肥後から肥前は行けない。肥後、肥前に侵攻し本陣で守ると
近くが海で岸辺に小舟、海に船があるのだが。
小田原から房総半島へは海を通れるのに。
他にも、姫路城は常に池田大改装後の状態なのに人吉城と隈本城は同じなど、
なんか有名暴力団のいる都会をヒイキしてるなという感じがする。
【2018年7月の西日本豪雨・水害】
レスキュー隊の服を着て窃盗を行う事案が発生しているようです。
特に大阪、神戸、倉敷ナンバー
http://blog.livedoor.jp/genkimaru1/archives/2077132.html
天候・時刻は戦場によって固定されている。
尾張伊勢は常に雷雨。
備前美作、摂津河内(岸和田城)、大和、越前若狭は夜。
能登加賀は薄明かり。常陸は晩ソワールという感じ。
ただし、争覇演武「本能寺の変」で羽柴秀吉vs柴田勝家の場合、
場所がどこでも、「賤ヶ岳の戦い」というイベント戦が発生する。、
(実際の場所は琵琶湖の東側。)北庄城攻めでも夜でなく昼に。
ついでに言うと武田信玄vs北条氏康では、創世演武でもイベント戦・
三増峠の戦いが発生する。戦場は薩摩と同じ、開始位置が違うだけ。
織田信長vs武田勝頼では、イベント戦・長篠の戦いが発生。
地形は豊後の本陣位置を変えただけだが、織田側本陣にトゲつき柵がある。
浅井長政vs織田信長では、イベント戦・姉川の戦いが発生。
川の中を移動する、非常に特殊な戦場。花壇などもあったりする。
稲葉山城(岐阜城では駄目)で城主が斎藤義龍だと、
侵攻側の総大将がが誰でも、岐阜城とは違う
稲葉山城での戦闘となる。
*越後を夜にして出発点を東南にした感じ。
西南の敵味方本陣は行き来できない。
石田三成vs徳川家康では、イベント戦・関ヶ原の戦いが発生。
特別な戦場ではあるけれど、いたって普通な地形なので印象に残らない。
イベント戦には、初戦で発生するものも、本拠攻めで発生するものもある。
上記の6種の他は、ほぼいつもと同じ戦場。
例えば上杉謙信vs織田信長の手取川の戦いだと、攻め込んだ地域が
敦賀でも越後でも戦場は能登加賀となるが、謙信公は北から、という程度。
駿河遠江は1589年以降、シナリオ「小田原征伐」「関ヶ原の戦い」の
駿河城、掛川城では、ほとんど室内となり馬に乗れない。
駿河館とは別。おまけに遠くの陣をとらないと本陣が赤ゾーンのまま。
パッと見よりも時間がかかる。
1560桶狭間の戦いまでの近江伊賀(小谷城)もほぼ同じ。
敵本陣目前で一方通行のため大きく迂回しなければならない。
プレイヤーでなく、敵本陣に突入しない別働隊に行かせるべき。
甲斐は初期配置だと屋内で始まり敵本陣が屋外という珍しいパターン。
山城と出雲石見(銀鉱山か?)はとぎれとぎれ、
周防長門(秋吉台の鍾乳洞?)と駿河遠江(1560年以前は富士洞穴?)は
馬禁止ゾーンばかり。よく見ると全く同じ地形の戦場。
竹中半兵衛の武器を使ってるなら特技・竹コプター活躍地か。
(竹コプターの着地は□ボタン。)
他はせいぜい本陣だけが城3階など屋内。
◯ その他の小ネタなど
内政画面でR2を押すとズームできる。
カメラは右スティックで向きをある程度変える。
軍師に矢印をあてて「目標確認」を選び、
どの城が目標だったか表示した後、
△ボタンで目標の変更・再指定ができる。
目標を無しにしていた場合は何もできない。
目標は達成すると名声が30上がる。
戦闘中、セーブ直後とか戦術画面では
残り時間がわからないが、
「◯◯の戦い」と表示されてる地図画面では
残り時間も表示されている。
ただしミッションの残り時間はわからない。
敵の兵数は数字では表示されてないが
戦闘画面の時間表示の上に
味方は青、敵は赤の棒グラフみたいな表示が出ている。
(停止中は時間表示の下に出てる。)
馬は買って無くても駄馬は呼べる。
馬術10があれば、駄馬には乗りやすくなるが
松風のような名馬の場合、馬術10では乗りこなせず、
むしろ何もない方が乗りやすいこともある。
プレイヤーが選択した武将の馬を呼ぶ事になる。
夫婦とか親友と出撃した時やミッション発生で
操作する武将を切り替えても、最初に使っていた武将が
松風を所有していれば松風を呼ぶ事になるが、
馬を所持してない武将で始めた場合は。
松風を持つ武将に切り替えても、呼べるのは駄馬となる。
もちろん、次回出撃時には、その武将の馬に戻っている。
*この仕組みを利用して、2将以上が松風に乗ってる状態に
したセーブデータで再開すると・・・フリーズする事あり。
他、フリーズしやすいのは、セリフの最中と無双奥義中。
例えば、敵が陣形を変えたというメッセージが
無双奥義中にあったので、こちらも陣形を変えるために
即座に戦術画面を開こうとすると
フリーズ、みたいな事になりやすい。
チェーン(連鎖)状態を示す電気ビリビリみたいな線で
味方とつながってる時に無双奥義を使うと
味方も同時にやってくれる。これが協力無双奥義。
味方NPCにも無双ゲージがある。
けれど、戦闘開始直後、ミッション発生中に
無双ゲージが自然に溜まっている事などない。
協力して無双奥義で敵将を倒すというミッションの場合
どちらの武将も自分で操作して無双ゲージをためる
必要がある。近づけばチェイン状態という三国7Eとの違い。
ミッション発生中とか、親友とかでも
武将を切り替えられないのは、
無双奥義の動きが終了してない時など。
ちょっと待つと切り替えできる。
マニュアル(説明書)には
敵の影技をXボタンで無効化できる、
ただし連技ゲージを消費する、
とか書いてあるけど、
敵のチャージ攻撃か何かをはじく事ごときに
無双ゲージを消費する事もある。
瀕死で無双奥義で戦ってる際など
ものすごく迷惑。
三国7Eなら無双乱舞でカウンター
となって万々歳のところなのに。
また、「防御」はその場でガードではなく
結構下がるのだが、これがまた三国7Eと違う。
敵の正面に出てしまう事もある。
敵が前だけにいるという前提があるらしい・・。
引き連れる兵の種類は武器で決まるようだ。
薙刀なら薙刀女兵、くノ一ならくノ一兵。
女性でも武器が真田の槍なら配下は男の鎧兵。
また、エディット武将は胸装備の色によって
武将入れ替えなら家紋によって、兵の色・種類が変わる。
◯ 「争覇演武」でも、勢力選択画面で△を押すと
黄色で点滅してる枠の空欄や武将に代替で自作を入れる事が可能。
ただし、大名は変更できない。
それでも、大名を「武将入れ替え」設定すれば、
名前だけ実在人物のまま、自作の武将に変更できます。
3城以上の勢力なら、自作24将を「創世演武」でなくても
集結させる事が可能。
*私が一番入れ替えたい九戸政実公は
大名の座から外されてるので
あんまり意味がないんだけどね。
本当の歴史をよく知ってる人には残念な所。
「てめー毛利の分際で何言ってんだ?」と毎度思うわけで・・・
戦国時代には毛利は「もり」と呼んでいたという話もあり。
母里太兵衛も「もり」で森長可などと同じ読みなんだよね。
いろいろ疑っている所。
そんなキャラじゃないだろ、って話。ヒトラーみたいな奴。
*武将入れ替え設定できるのは、
5つのセーブ欄のどこにも、
出ていない武将の場合。
設定を変えたければ、
参加しているセーブデータを
全て消す事になります。
あ・・・まだ大事な話が残ってた。
◯ 敵は自動的に勲功があがっていくという話。
どのシナリオをベースにしても1550年で始まる
「創世演武」で、難易度「地獄」での場合。
1551年夏にはNPC勢力は侍大将だらけになる。
まだ兵は足軽頭の頃と同じ1500のようだが、多分強い。
身分 兵数 勲功
足軽頭 1500 0~2499
侍大将 2000 2500~9999
部将 3000 1万~2万3999
家老 4500 2万4000~4万9999
宿老 6000 5万
で、大名は+2000、軍師・四天王は+1000。
つまり家老の軍師より宿老の兵数が多く、
家老の大名より宿老の四天王の兵数が多い。
といっても、字が小さくて見えないので、
大名や軍師は宿老などの表示がない分、
わかりづらい。
兵糧を少なく済ませるために勲功・兵数の少ない武将を侵攻に用いる事もある。
ただし・・・
レベルは無いというけれど、1軍に軍師として常に参加してる軍師型と、
3軍の足軽頭の軍師型では、戦場での強さも全く違う気がする。
身分に応じて能力値が1.4倍とかになってないか?例えば
足軽頭 150×1.0倍=150
侍大将 150×1.2倍=180
部将 150×1.3倍=195
家老 150×1.4倍=210
宿老 150×1.5倍=225
みたいな感じで。
全軍の兵数だけでなく、
武将個人の兵数も、
武将個人の強さに関係するようです。
執政型とか軍師型でも、1軍で勲功をあげさせてれば
結構強いのだけど。足軽頭のままだとすぐ死ぬ事もある。
例えば双刀を使うキャラクターなど、
難易度「難しい」までは、足軽頭のままでも
特技「無双ゲージが溜まってる状態だと強くなる」で
敵の家老とかを倒せるのだけど、
難易度「地獄」でそれができるのは藤堂高虎の武器
レイピア(特技で強くなる、無双ゲージ1たまってれば)を使い
修羅30閃光30攻撃速度20に達している場合くらい。多分。
敵は大勢力も1城の勢力も関係なく1554年秋に部将だらけとなる。
つまり足軽頭の倍の兵数。
2軍でも、せめて侍大将にしてないと「防衛戦」でも
「進行」でも負けるかも。
攻められた城と隣の城から兵数の多い武将が選ばれるけど。
撃退してくれると敵兵は半減するので、
1城しかない勢力なら攻め込むチャンス。
2城以上ある場合は兵数満タンの武将が
隣の城などから出てくる。
策士型の「暗殺」も同様で
序盤、1城8将の勢力に使える程度だが
コストが高すぎる。「地獄」でも使わない。
計略なら金800で「扇動」すれば効果絶大!
前線全てを1軍か2軍で防衛できる状態に
しておきたい「地獄」の場合、
「扇動」で減った場所を攻めればよい
とも限らない。1軍の勲功がもう少しあれば
1つ階級が上がる時などに考慮すればよいか。
部将になってからは、しばらく時間の余裕がある。
1560年冬、大勢力は家老5将。
(シナリオ「関ヶ原の戦い」の家康11城中。
もっとも主力だったはずの20将程は
自分たちが捕虜にしている。
家老だったはずでも登用すると部将に
戻されるようですが。)
中勢力(東北4城の上杉)は家老1将のみ。
*「関ヶ原の戦い」をベースにした創世演武を
難易度「地獄」でやると、NPCの
大勢力化が起きやすいようです・
1562年冬、「上杉」は家老19将、部将14将。
徳川は家老6将。大名含めて。
1564年冬、主力8将が宿将に達した時、敵は3分の2が家老で
3分の1が部将という感じ。
1軍8将限定で、攻めれるだけ攻めてれば、勲功は大丈夫なはず。
NPC勢力の初期からの古参メンバーが宿老に達するのは1573年春。
だけど、敵には軍師とか四天王とか忠臣とかは無い(多分)ので
こちらも家老とか宿老とかになってれば、数で負ける事はないかと。
時間にかりたてられるのが嫌な場合は、
「地獄」はあきらめて、
「やさしい」で楽しむことに徹した方がよいかも。
問題は、やってみないと加減がわからない事だよね。
だから、できるだけ詳しく書いてみました。
初めの3戦とか1年くらいは難易度が下がってる感じ。
なので、それだけで「これが地獄か」と思わない方がよいけど
逆に言えば、その間におせおせで行くのが肝心。
プレイヤーが操作する武将は1戦で、
味方NPCは2戦で侍大将になるので、2戦で
プレイヤー2将とNPC7将を侍大将にして
あとは階級・兵数の有利を利用すべき。
陣形が5種そろうまで何ターンも待つのでなく
どんどん差をつけるのが肝心。
難易度が「やさしい」なら
30将を全て均等にして部将どまりでも平気だけど。
兵糧を少なくできるし。
<時間経過の目安>
1城で始めて1城ずつとっていく場合の城数
50年春1 夏2 秋3 冬4
51年春5 夏6 秋7 冬8
52年春9 夏10 秋11 冬12
53年春13 夏14 秋15 冬16
54年春17 夏18 秋19 冬20
55年春21 夏22 秋23 冬24
56年春25 夏26 秋27 冬28
57年春29 夏30 秋31 冬32
57年春33 夏34 秋35 冬36
58年春37 夏38 秋39→戦後40城で天下統一、エンディングへ
*「地獄」では防衛戦などあり、もっと時間かかる
◯ 武器の種類 とか 武将の相性とかは、
他のまとめサイトが詳しいかも。
戦国無双4 Empires 攻略Wiki
http://wikinavi.net/sengoku4e/index.php?%E4%BA%BA%E9%96%93%E9%96%A2%E4%BF%82
忠臣は君主にとっての親友・盟友のようなもの
ですが、内政で貢献してないと指名されない。
大名の異性の場合は内政しなくても
「最近、君の事めっちゃ見る」などを抜きに
親友を経ず、交流2回で夫婦ミッション発生。
戦国無双4シリーズ 総合攻略 @ Wiki
https://www57.atwiki.jp/sengoku4/pages/497.html
戦国無双4 攻略Wiki
https://wikiwiki.jp/sengoku4/FrontPage
*注:Empiresのサイトではありません。
他のもEmpires専門ではなくて、E比率は低い気もするけど。
戦国無双4で強い武器は?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14129582094
Empiresでは、浅井長政の武器より
「ねね」の分身の方が強い気がする。
・・・2軍、3軍のエースにしてる双剣、藤堂高虎の武器が
凍牙つきなので、凍牙50にはしてなかったためか。
敵将が凍って動かないとやりやすいけど
浅井長政の武器のためだけに凍牙を上げる余裕はない。
兵数で優勢なら侵攻、時間延長は必須、
楽市楽座なども優先的にやるとなると
属性付与する余裕はそんなにない。
修羅、攻撃速度、閃光、無双増加、
防御、烈空、金剛、間接攻撃
みたいな順番で強化してきて
終盤、金剛を上げると凍結同様に
敵の動きをとめる事ができる。劇的に強くなる!
武器は強化しても引き継げない以上、
浅井のランス(西洋槍)は終盤まで使わない感じ。
「織田信長」の武器も、特技で強くなるんだけど
無双奥義が問題で、敵将をはじきとばして
自分でずらしてしまうため攻撃がフルヒットしない。
使えない「死に技」となる。
それより綾御前の無双奥義の方がつかいやすい。
(エディット武将の場合も、武器と無双奥義はセット。
真田の武器で前田の奥義とかは無し。)
協力無双奥義で強力なのは綾御前と「ねね」。
敵将がその場で固定される感じで
無双奥義がフルヒットする。
それと「地獄」で味方を近づけてはいけないのは
上杉景勝。次に柴田勝家。次に豊臣秀吉。
高確率でボロボロにされてしまう。
これって、検索にかかるのかな?
上記の攻略サイトの他は
なかなか出てこないんだけど。
発売されたばかりの頃にアクセス数が増えるように
してるサイトの方が、いつまでも検索上位になる?
(いや、犯罪者が都合の悪い事実をかき消すために
つくってるデマ工作サイトなどは、告発サイトより
新しくても上に来る傾向があるよね、何故か。)
- 関連記事
-
- アジア顔という詐欺用語 と科学的な分類 (2019/10/13)
- 補足。戦国無双4 Empiresについて (2018/07/20)
- 参照サイト一覧 (2017/11/12)
スポンサーサイト
| ホーム |