【パワプロ2011】 日多香穂(オリジナル選手)
日多香穂
*「ひた」も「かほ」も音声あり。
「ひ」も音声あり、「たかほ」音声は、さすがに無い。

最近は考古学とか神社伝承の話
ばかり読んでいるので、よく見る地名の合成。
日は日田、日高見、日向、日子山、大日霊女貴などから。
多は多賀(鷹?)、多度、多田満仲、多人長などから。
香は香具山、香山、香春、香月、香取(鷹取?)などから。
穂は嘉穂郡、穂波郡、穂穂手見命などから。
PS3版の背ネームはK.HITAなどにせず
HITAKAHO
にしています。
成績を自動生成すると2割4分前後にしかなりませんが
自分で操作する場合は、好調だと打ちまくります。
不調の時は私は打てないので、打撃練習させてます。
ちなみにデジタル、やや速い、にしています。
当たっても狭い球場の両翼でないとフェンス超えできない。
アナログ、速いだと打てるかも。慣れれば。
いやロックオンのレベルを上げればかな。
安定度2の選手は、ペナントでは、不調の事が多いです。
けれど、こういう選手は自分で操作するなら、
使い道があります。
好調の日など、活躍する日は必ずあるので
グッズ開発の話が出てきます。
安定度4の選手の場合は、いつも活躍していて
それを基準にして、よりいっそう活躍しないと
グッズが売れずにお金が無駄になるのですが、
安定度2の選手の場合、打てない日との差、ギャップが大きい
ので、活躍してグッズが売れる可能性大。
開発を決めると、翌日から調子が上がリます。
上がっても不安定な事もありますが。
2、3種類をまとめて販売すれば、大きく調子が上がる。
で、活躍は2,3倍でなくてもよいので、お得です。
1週間(6試合?)後に結果が出ます。
自分で操作するなら、こういう選手が一番かも。
*オート時の投球を「つよい」にしてる場合、
はじめは真ん中で直球を待ってれば打てるし、
同じ変化球を続けてくる事も多いけど、
成長して パワーB(70)以上になると
「つよい」のままでも相手投手の投球が
変わってくるので、「アナログ・やや速い」
から「デジタル・ゆっくり」に
操作方法を変えるべきかも。
・・いや「威圧感」を身に着けたために
相手投手の制球が乱れてる可能性も
あるんだけど。
日多香穂のパワプロ2011パスワード

# パワプロ2011PSP版用「日多香穂」の選手パスワード
ゆれべ されと ひすべ くぼれ そぎも ぞどる
ちにお ろさら ぬたぞ びとを ふいの げげず
ほみで べかゆ かさし ゆきげ ろるむ ざどろ
こはそ ゆれに ずねう ばなろ げむき かもた
のがも しるか くおご をぞず ざせち ぶげば
けをじ ふるそ あるた うべか きむど たぜし
@
# パワプロ2011PSP版用の顔パスワード
くそん ねをそ ぼがぐ ぎたわ なそね やばず

髪の毛38 まゆ毛4(1,8) つり目18(0,8)
つり目の中でパッチリ二重まぶたを探してたら
これがはまった。
少なくともこの髪型ならつり目に見えない事を発見。
装備はパスワード短縮のため初期のままです。
私はバット茶 グラブ茶 リストは黄色と紫にしてます。
ちょっと里田まいちゃんぽくも見えるし
中山美穂さんには、もっと近いかも。
里田まいちゃんまでしか分からない世代も多いか。
田中マー君のファンならまいちゃんはわかるよね。
【パワプロ2011】 自作選手をコーチにする
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-437.html
【パワプロ2011】 架空選手チーム
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-436.html
#実況パワフルプロ野球2011
*「ひた」も「かほ」も音声あり。
「ひ」も音声あり、「たかほ」音声は、さすがに無い。

最近は考古学とか神社伝承の話
ばかり読んでいるので、よく見る地名の合成。
日は日田、日高見、日向、日子山、大日霊女貴などから。
多は多賀(鷹?)、多度、多田満仲、多人長などから。
香は香具山、香山、香春、香月、香取(鷹取?)などから。
穂は嘉穂郡、穂波郡、穂穂手見命などから。
PS3版の背ネームはK.HITAなどにせず
HITAKAHO
にしています。
成績を自動生成すると2割4分前後にしかなりませんが
自分で操作する場合は、好調だと打ちまくります。
不調の時は私は打てないので、打撃練習させてます。
ちなみにデジタル、やや速い、にしています。
当たっても狭い球場の両翼でないとフェンス超えできない。
アナログ、速いだと打てるかも。慣れれば。
いやロックオンのレベルを上げればかな。
安定度2の選手は、ペナントでは、不調の事が多いです。
けれど、こういう選手は自分で操作するなら、
使い道があります。
好調の日など、活躍する日は必ずあるので
グッズ開発の話が出てきます。
安定度4の選手の場合は、いつも活躍していて
それを基準にして、よりいっそう活躍しないと
グッズが売れずにお金が無駄になるのですが、
安定度2の選手の場合、打てない日との差、ギャップが大きい
ので、活躍してグッズが売れる可能性大。
開発を決めると、翌日から調子が上がリます。
上がっても不安定な事もありますが。
2、3種類をまとめて販売すれば、大きく調子が上がる。
で、活躍は2,3倍でなくてもよいので、お得です。
1週間(6試合?)後に結果が出ます。
自分で操作するなら、こういう選手が一番かも。
*オート時の投球を「つよい」にしてる場合、
はじめは真ん中で直球を待ってれば打てるし、
同じ変化球を続けてくる事も多いけど、
成長して パワーB(70)以上になると
「つよい」のままでも相手投手の投球が
変わってくるので、「アナログ・やや速い」
から「デジタル・ゆっくり」に
操作方法を変えるべきかも。
・・いや「威圧感」を身に着けたために
相手投手の制球が乱れてる可能性も
あるんだけど。
日多香穂のパワプロ2011パスワード

# パワプロ2011PSP版用「日多香穂」の選手パスワード
ゆれべ されと ひすべ くぼれ そぎも ぞどる
ちにお ろさら ぬたぞ びとを ふいの げげず
ほみで べかゆ かさし ゆきげ ろるむ ざどろ
こはそ ゆれに ずねう ばなろ げむき かもた
のがも しるか くおご をぞず ざせち ぶげば
けをじ ふるそ あるた うべか きむど たぜし
@
# パワプロ2011PSP版用の顔パスワード
くそん ねをそ ぼがぐ ぎたわ なそね やばず

髪の毛38 まゆ毛4(1,8) つり目18(0,8)
つり目の中でパッチリ二重まぶたを探してたら
これがはまった。
少なくともこの髪型ならつり目に見えない事を発見。
装備はパスワード短縮のため初期のままです。
私はバット茶 グラブ茶 リストは黄色と紫にしてます。
ちょっと里田まいちゃんぽくも見えるし
中山美穂さんには、もっと近いかも。
里田まいちゃんまでしか分からない世代も多いか。
田中マー君のファンならまいちゃんはわかるよね。
【パワプロ2011】 自作選手をコーチにする
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-437.html
【パワプロ2011】 架空選手チーム
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-436.html
#実況パワフルプロ野球2011
スポンサーサイト
【パワプロ2011】 刃鋼金(オリジナル選手)
刃鋼金
*「はがね」音声あり。「やいば」は無い。

オリジナル変化球名は
「メギラズン」です。少々マンガ的な・・・
Vスライダーを速くした縦カットボールみたいな球。
ドラゴンクエストの「メラ」「ベギラマ」「イオナズン」
あたりから合成した、呪文みたいな名前。
選手名も「はぐれメタル」にしようかと思ったけど
「はぐれ」も「メタル」も音声は無かったので「はがね」に。
PS3版の背ネームはH.METALにしてます。
刃金、釼、鋼、鋼鐵などと書いて
「はがね」と読む姓があるんだけど、
合成して刃鋼金で「はがね」ないし
「やいば・はがね」と読む事にしました。
「鬼滅の刃」とか
「鋼の錬金術師」にあやかって。
ちなみに釼と鐵は漢字が見当たらなかった。
あった3文字を全部入れてみた。けれど
実際はチームに入れた後に刃鋼にして使ってます。
1文字削る分には簡単なので。
漢字を入れた名前にしといて
後から変更して使うのは楽かなと。
名前をメタルにしといて
後から漢字に変えるとなると手間だけど。
鋼(はがね)という字は、糸偏の綱(つな)
とか網(あみ)に見えなくもないので
金属だと分かる字と並べないと不安だった。
刃鋼金のパワプロ2011パスワード

# パワプロ2011PSP版用「刃鋼金」の選手パスワード
ぎんり ふさよ けちか たもず いけび えせく
それひ をりひ をとか ごんび もぐを んすみ
わるが はにろ だおを つずそ わなか におて
むぜけ をぞぞ んぬし ゆれだ ずみや ごえぼ
れひあ じれり ほおざ まるぶ ぐわた だえむ
でをれ あけま すれち よのぐ おだ
@
# パワプロ2011PSP版用の顔パスワード
んふご ぶをま びやま ずたわ をそけ せたも

髪の毛21 まゆ毛37(+00,+05) たれ目01(-02,10)
装備はパスワード短縮のため初期のままですが、
私はバット黒赤 グラブ赤 リストバンド青と黒にしてます。
顔は好きなように変更してください。
監督の右にいて横顔アップになる事の多い
打撃コーチがこんな顔だった事があって、
横から見る分には「イケメンではないけど様になってる」
感じだったのだけど。選手にして正面から見ると
「パワフル高校」の生木みたいで、何か違う氣が・・・。
まゆ毛と髪の毛を灰色にしたら、
「年の割にはいけてる顔」に見える。
しわ・ほうれい線などは無いからね。
それに、ほお骨が出たりゆがんだり、
鼻が曲がったりも無いし。
パワプロのキャラクターにすると
そういう部分は「整形」されるようなもの。
そういうのがある方の場合はね。
自分で作るキャラクターは美人が中心で
サブキャラで、この程度の顔がいる分には
こういう脇役がいた頃のテレビみたい。
今はテレビに出してはいけない顔だらけで
むしろそれが主流みたいになってるけど。
現在は
髪の毛17 まゆ毛09(+00,+00) たれ目01(+09,+00)
髪の毛21 まゆ毛37(+00,+13) たれ目21(-01,+12)
髪の毛21 まゆ毛37(+00,+08) 普通目34(-01,+16)
などに、変更して使ってます。
(上記顔パスワードは変更前の。)
「はがね」という名にして
「メギラズン」という変化球を持たせたのは
ドラゴンクエストが女性に人氣らしいから。
いや男も好きだよ、と言われればそうでしょうけど。
ファイナル・ファンタジーの女性キャラが露出多めに
なりすぎてるから、かな。
今のFFは(8と10くらいからですが)私も嫌いですけど。
海外ではドラゴンクエストをやる人は少ないらしいです。
それも分かる・・・あっちはあっちで「ぱふぱふ」とか
何かいろいろあるし。独特のノリが。
鳥山明さんの描くモンスターの
アニメ顔は、海外うけするタイプでもないのかな。
ドラゴンボールは大人氣にも関わらず。
ああ、ドラクエは呪文の名前が分かりにくいか・・・
ファイナル・ファンタジーはファイア、サンダー、ケアルとか
ほぼ英語だし。
【パワプロ2011】 自作選手をコーチにする
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-437.html
【パワプロ2011】 架空選手チーム
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-436.html
#実況パワフルプロ野球2011
*「はがね」音声あり。「やいば」は無い。

オリジナル変化球名は
「メギラズン」です。少々マンガ的な・・・
Vスライダーを速くした縦カットボールみたいな球。
ドラゴンクエストの「メラ」「ベギラマ」「イオナズン」
あたりから合成した、呪文みたいな名前。
選手名も「はぐれメタル」にしようかと思ったけど
「はぐれ」も「メタル」も音声は無かったので「はがね」に。
PS3版の背ネームはH.METALにしてます。
刃金、釼、鋼、鋼鐵などと書いて
「はがね」と読む姓があるんだけど、
合成して刃鋼金で「はがね」ないし
「やいば・はがね」と読む事にしました。
「鬼滅の刃」とか
「鋼の錬金術師」にあやかって。
ちなみに釼と鐵は漢字が見当たらなかった。
あった3文字を全部入れてみた。けれど
実際はチームに入れた後に刃鋼にして使ってます。
1文字削る分には簡単なので。
漢字を入れた名前にしといて
後から変更して使うのは楽かなと。
名前をメタルにしといて
後から漢字に変えるとなると手間だけど。
鋼(はがね)という字は、糸偏の綱(つな)
とか網(あみ)に見えなくもないので
金属だと分かる字と並べないと不安だった。
刃鋼金のパワプロ2011パスワード

# パワプロ2011PSP版用「刃鋼金」の選手パスワード
ぎんり ふさよ けちか たもず いけび えせく
それひ をりひ をとか ごんび もぐを んすみ
わるが はにろ だおを つずそ わなか におて
むぜけ をぞぞ んぬし ゆれだ ずみや ごえぼ
れひあ じれり ほおざ まるぶ ぐわた だえむ
でをれ あけま すれち よのぐ おだ
@
# パワプロ2011PSP版用の顔パスワード
んふご ぶをま びやま ずたわ をそけ せたも

髪の毛21 まゆ毛37(+00,+05) たれ目01(-02,10)
装備はパスワード短縮のため初期のままですが、
私はバット黒赤 グラブ赤 リストバンド青と黒にしてます。
顔は好きなように変更してください。
監督の右にいて横顔アップになる事の多い
打撃コーチがこんな顔だった事があって、
横から見る分には「イケメンではないけど様になってる」
感じだったのだけど。選手にして正面から見ると
「パワフル高校」の生木みたいで、何か違う氣が・・・。
まゆ毛と髪の毛を灰色にしたら、
「年の割にはいけてる顔」に見える。
しわ・ほうれい線などは無いからね。
それに、ほお骨が出たりゆがんだり、
鼻が曲がったりも無いし。
パワプロのキャラクターにすると
そういう部分は「整形」されるようなもの。
そういうのがある方の場合はね。
自分で作るキャラクターは美人が中心で
サブキャラで、この程度の顔がいる分には
こういう脇役がいた頃のテレビみたい。
今はテレビに出してはいけない顔だらけで
むしろそれが主流みたいになってるけど。
現在は
髪の毛17 まゆ毛09(+00,+00) たれ目01(+09,+00)
髪の毛21 まゆ毛37(+00,+13) たれ目21(-01,+12)
髪の毛21 まゆ毛37(+00,+08) 普通目34(-01,+16)
などに、変更して使ってます。
(上記顔パスワードは変更前の。)
「はがね」という名にして
「メギラズン」という変化球を持たせたのは
ドラゴンクエストが女性に人氣らしいから。
いや男も好きだよ、と言われればそうでしょうけど。
ファイナル・ファンタジーの女性キャラが露出多めに
なりすぎてるから、かな。
今のFFは(8と10くらいからですが)私も嫌いですけど。
海外ではドラゴンクエストをやる人は少ないらしいです。
それも分かる・・・あっちはあっちで「ぱふぱふ」とか
何かいろいろあるし。独特のノリが。
鳥山明さんの描くモンスターの
アニメ顔は、海外うけするタイプでもないのかな。
ドラゴンボールは大人氣にも関わらず。
ああ、ドラクエは呪文の名前が分かりにくいか・・・
ファイナル・ファンタジーはファイア、サンダー、ケアルとか
ほぼ英語だし。
【パワプロ2011】 自作選手をコーチにする
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-437.html
【パワプロ2011】 架空選手チーム
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-436.html
#実況パワフルプロ野球2011
【パワプロ2011】 蓮沼和泉(オリジナル選手)
蓮沼和泉
*「はすぬま」も「いずみ」も音声あり。

高卒1年目の投手。
スタミナ重視。
変化球のキレも、直球のノビも、普通。
登録後すぐコーチに転身させると本格タイプの指導者に。
【パワプロ2011】 自作選手をコーチに
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-437.html
オリジナル変化球は「イロンナイミデスキ」
(色んな意味で好き)と、遊び心で名づけました。
遅くて伸びないサークルチェンジです。
ある意味、隙(すき)も見せてるかも知れない。
蓮沼和泉のパワプロ2011パスワード

# パワプロ2011PSP版用「蓮沼和泉」の選手パスワード
にもだ きれぞ そずの けだわ もどに らんご
ねぬも ぎざへ ひたせ けとぎ しさが んろり
わみつ へれん のしと さめざ ろごほ ふそち
いぼる ろほみ そあひ ぜほあ れざそ ごせし
みねぐ まほげ つじべ げるふ ぎぐぼ おやぜ
くあじ やばひ てぶぶ ほとは おずや ど
@
# パワプロ2011PSP版用の顔パスワード
じるご ろてば わやく ずさび ぜそね せばへ

髪の毛27色5濃金 まゆ毛3(+00,-07) 目ふつう49(-02,-17)
体型・身長ふつう。
装備はパスワード短縮のため初期のままです。
私はバット黒木 グラブ赤 リスト紫と水色にして使ってます。
名前は・・・上沼恵美子さんから沼をとって
沼なら蓮があったらいいかなという発想から。
顔は、パッチリ二重まぶたで使ってないパーツを
探してみたら、こうなった。
女優投手陣の本田翼ちゃんと似た感じ・・・だけど違う。
違うけど似てるかも。
【パワプロ2011】 女性芸能人チーム
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-369.html
ラランドのサーヤが最近、本田翼ちゃんに
寄せてる感じがするので、そんな感じかな。
もうちょっと蛙亭イワクラさん要素も
入れたい氣もあったけど、
やっぱり翼ちゃんに寄せてしまったよ。
【パワプロ2011】 自作選手をコーチにする
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-437.html
【パワプロ2011】 架空選手チーム
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-436.html
#実況パワフルプロ野球2011
*「はすぬま」も「いずみ」も音声あり。

高卒1年目の投手。
スタミナ重視。
変化球のキレも、直球のノビも、普通。
登録後すぐコーチに転身させると本格タイプの指導者に。
【パワプロ2011】 自作選手をコーチに
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-437.html
オリジナル変化球は「イロンナイミデスキ」
(色んな意味で好き)と、遊び心で名づけました。
遅くて伸びないサークルチェンジです。
ある意味、隙(すき)も見せてるかも知れない。
蓮沼和泉のパワプロ2011パスワード

# パワプロ2011PSP版用「蓮沼和泉」の選手パスワード
にもだ きれぞ そずの けだわ もどに らんご
ねぬも ぎざへ ひたせ けとぎ しさが んろり
わみつ へれん のしと さめざ ろごほ ふそち
いぼる ろほみ そあひ ぜほあ れざそ ごせし
みねぐ まほげ つじべ げるふ ぎぐぼ おやぜ
くあじ やばひ てぶぶ ほとは おずや ど
@
# パワプロ2011PSP版用の顔パスワード
じるご ろてば わやく ずさび ぜそね せばへ

髪の毛27色5濃金 まゆ毛3(+00,-07) 目ふつう49(-02,-17)
体型・身長ふつう。
装備はパスワード短縮のため初期のままです。
私はバット黒木 グラブ赤 リスト紫と水色にして使ってます。
名前は・・・上沼恵美子さんから沼をとって
沼なら蓮があったらいいかなという発想から。
顔は、パッチリ二重まぶたで使ってないパーツを
探してみたら、こうなった。
女優投手陣の本田翼ちゃんと似た感じ・・・だけど違う。
違うけど似てるかも。
【パワプロ2011】 女性芸能人チーム
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-369.html
ラランドのサーヤが最近、本田翼ちゃんに
寄せてる感じがするので、そんな感じかな。
もうちょっと蛙亭イワクラさん要素も
入れたい氣もあったけど、
やっぱり翼ちゃんに寄せてしまったよ。
【パワプロ2011】 自作選手をコーチにする
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-437.html
【パワプロ2011】 架空選手チーム
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-436.html
#実況パワフルプロ野球2011
【パワプロ2011】 宇栄村真(オリジナル選手)
宇栄村真
*「うえむら」も「まこと」も音声あり

ちょっとまた沖縄ぶってみた。
沖縄で宇栄原とか真栄田とかいう姓が目立つのは
「大和めきたる名字の禁止令」を1624年に薩摩藩が!出してるため。
上原、前田などから改名している。
でも、宇栄村はいないみたい。もとも上村がいなかったか。
宇栄村真のパワプロ2011パスワード

# パワプロ2011PSP版用「宇栄村真」の選手パスワード
そたす おとそ さへら はぼれ やろで ぶえさ
ほみひ たばこ まゆま びとべ くめの とるわ
ののし だどぼ かゆし とあし ぎずぶ りかを
めえご てれこ びどま たるえ げまめ ねばわ
みがて いなむ がしの ぎかき ふぬへ だばげ
ざちぜ ふばれ あびた にべぐ さぜほ わじし
@
# パワプロ2011PSP版用の顔パスワード
んたじ であの ぼやぐ ぎたけ なふね がばず

髪の毛18 まゆ毛19 たれ目30。
こういう顔の走塁コーチがいた事があって、
何か「さまになってる」感じがしたので
作ってみた選手。
装備はパスワード短縮のため初期のまま。
私はバット黒 グラブ茶 リスト灰色と黄色にして使ってます。
【パワプロ2011】 自作選手をコーチにする
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-437.html
【パワプロ2011】 架空選手チーム
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-436.html
#実況パワフルプロ野球2011
*「うえむら」も「まこと」も音声あり

ちょっとまた沖縄ぶってみた。
沖縄で宇栄原とか真栄田とかいう姓が目立つのは
「大和めきたる名字の禁止令」を1624年に薩摩藩が!出してるため。
上原、前田などから改名している。
でも、宇栄村はいないみたい。もとも上村がいなかったか。
宇栄村真のパワプロ2011パスワード

# パワプロ2011PSP版用「宇栄村真」の選手パスワード
そたす おとそ さへら はぼれ やろで ぶえさ
ほみひ たばこ まゆま びとべ くめの とるわ
ののし だどぼ かゆし とあし ぎずぶ りかを
めえご てれこ びどま たるえ げまめ ねばわ
みがて いなむ がしの ぎかき ふぬへ だばげ
ざちぜ ふばれ あびた にべぐ さぜほ わじし
@
# パワプロ2011PSP版用の顔パスワード
んたじ であの ぼやぐ ぎたけ なふね がばず

髪の毛18 まゆ毛19 たれ目30。
こういう顔の走塁コーチがいた事があって、
何か「さまになってる」感じがしたので
作ってみた選手。
装備はパスワード短縮のため初期のまま。
私はバット黒 グラブ茶 リスト灰色と黄色にして使ってます。
【パワプロ2011】 自作選手をコーチにする
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-437.html
【パワプロ2011】 架空選手チーム
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-436.html
#実況パワフルプロ野球2011
原(ばる)地名の起源は?インド
九州には「西都原」とか「田原坂」とか、
原を「ばる」と読む地名が多くあります。
その起源は古朝鮮語の伐(ぼる)ではないか
という方もいらっしゃいます。
「五郎丸」などの「丸」も
「森」も伐(ぼる)が起源ではないか、
という方もいます。
ですが・・・もっと広い範囲で見ると
「ばる」「ふれ」などの語源は
インドの「プール」のようです。
「~原(ばる・はる)」地名と「~丸」地名
https://www.shochian.com/harubaru2.htm
こちらの方は伐をpur,porと読んでますが。
古代朝鮮語の「伐(ポル)」はサンスクリット語の「pur」から来ている、
と追記もされています。
で、正直に、インドのジャイプール、
インドネシアのテラナイブーラ、
その先にある都市国家シンガポール、
タイのサンカブリー、
イランのネイシャブール、
トルコのイスタンブールなども、同じ系統と。
西洋のハンブルグ、ゲティスバーグ、ストラットフォードなども
同じ系統と言えるのではないかという方もいらっしゃる。
そもそもインド=アーリア語族は
ペルシアからインドに移動しているので
むしろ今イランがある地域が発祥の地
かも知れない。
で、奇妙な事に、上記サイトの筆者さんは
遊牧スキタイ人がpur地名を朝鮮半島にもたらした
というのだけれど、スキタイのいた地域の
pur地名を挙げてはいない。おかしいですね?
pur地名は、インドから東南アジアを経て
南から日本に入った、と見るのが順当ではないかと。
そもそも倭人は揚子江・長江流域の南から
来ている海人です。
そういう倭人が、朝鮮半島の南部にも
領土を持っていた。だから
スキタイを持ち出すのではなく
倭人が伝えた地名だと考えた方がよい。
半島南部にいたのは日琉語族
無文土器時代 Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%96%87%E5%9C%9F%E5%99%A8%E6%99%82%E4%BB%A3
水稲との関連
無文土器時代の開始は朝鮮における水稲作の開始時期とほぼ一致する。このことから、朝鮮由来の水稲作をもたらした人々が、無文土器文化の担い手であった可能性が考えられる。崎谷満はY染色体ハプログループO1b(O1b1/O1b2)は長江文明の担い手だとしており、O1b1および一部のO1b2は南下し、O1b2の大半は朝鮮半島、日本列島へ渡ったとしている[1] 。このことから、朝鮮に無文土器文化をもたらした人々はO1b2系統に属していたことが考えられる[1]。O1b2系統は現在の朝鮮民族に20~40%ほど観察されている[2][3]。
言語系統
「半島日本語」も参照
朝鮮半島における無文土器文化の担い手は現代日本語の祖先となる日琉語族に属する言語を話していたという説が複数の学者から提唱されている[4][5][6][7][8]。これらの説によれば現代の朝鮮語の祖先となる 朝鮮語族に属する言語は古代満州南部から朝鮮半島北部にわたる地域で確立され、その後この朝鮮語族の集団は北方から南方へ拡大し、朝鮮半島中部から南部に存在していた日琉語族の集団に置き換わっていったとしている。またこの過程で南方へ追いやられる形となった日琉語族話者の集団が弥生人の祖であるとされる。
つまり、「古朝鮮語」はウラル=アルタイ系ではなく
南方から倭人が伝えた言語のようです。
北から来たわけではない。
何でも「北から蛮賊が」に
したがる方が多いですが。
崎谷さんは歴史などの他分野については、
中学・高校の教科書に出てるような
「通説」しか読まない傾向にある方です。
確か、Y染色体が専門の方で
それについては他の研究者の本が
見当たらないので、独占状態ですが。
長江からの稲作は先に日本に来ている
というのがまともな考古学者にとっては常識です。
古代日本と海人―長江・隼人・吉備ルート
https://ameblo.jp/cyrus2/entry-11918720237.html
甕棺墓は長江河口地域→北部九州→韓半島南部
http://web.joumon.jp.net/blog/2009/06/825.html
正直言うと、崎谷さんには「通説」に基づく見解でなく
客観的なY染色体データをこそ開示してほしい。より正確な
分析は、大学レベル以上の「異説」を知ってる人でないとできない。
*Y染色体は男性だけに遺伝する。男系・父系の遺伝を見るもの。
ミトコンドリアDNAは母系・女系の遺伝を見るもの。
ミトコンドリアDNAについては篠田謙一さんの方が分かりやすい。
https://ameblo.jp/cyrus2/entry-11380096260.html
もちろん、ギリシャ神話のオルペウスの
冥界下りなどは、イザナギの冥界下り神話と
そっくりですが。まずそれがスキタイにどういう形で
残っているのかも、示すべきかと。
スキタイというのは、もともとは
月氏釈迦族などを指します。
インド=アーリア語族です。
けれど、モンゴル人を指すようになった時期も
あります。非常に曖昧な単語です。
使うべきでない。はっきりアーリア人と呼ぶか
モンゴル人がギリシャ神話を伝えたという
根拠のない話にするか、どちらかにすべきでしょう。
ウラル=アルタイ語族は、背乗りが大好きです。
アッカドが原エラムを背乗りしたり、
フン族(偽ユダヤ、匈奴)がアーリアを背乗りしたり。
背乗り用語は使うべきでない。
真実を探求するのなら。騙すのが目的でないのなら。
日本語の成り立ち 勘違いも多いよ
水稲北方起源説を全否定!!
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-426.html
サンスクリット語のpurが
ドラヴィダ系のタミル語などにも入っていった。
で、東南アジアからpurを伝えたのは
アーリア人かも知れないし
ドラヴィダ人かも知れないし
東南アジア人、倭人かも知れないけれど
アーリア人はA型、ドラヴィダ人はO型が主流
(ただし下層にはアッカド系のB型もいる)
であるのに対し、倭人はA型が主流と考えられる。
https://ameblo.jp/cyrus2/entry-11744062155.html
タミル語の“pul-am”(村・区域)は
日本書紀に出てくる“フレ(fure)(村)”に
対応する単語であるという。
https://geolog.mydns.jp/www.geocities.jp/ikoh12/honnronn3/003_06tamiru_go_to_nihonn_go.html
タミル語は、日本語との間に500の対応語を持つが、
それだけではなく朝鮮語との間にも何百という
多数の対応語を持つことがわかってきている。"
であれば、日子遅(ヒコヂ)、大穴牟遅(オホナムチ)、
日霊女貴(ヒルメムチ)、高倉下(タカクラジ)などのジ、ヂ、チは
インドのババジ(父君)、マタジ、アマチ(母君、母様)などの尊称
「ジ」「チ」が元になっている可能性も結構あるかなと。
タミル語ゆかりの日本語は九州弁に相当?!
久留米の方言(参考) で蒲池さんにつながってしまったよ!
https://ameblo.jp/shimonose9m/entry-12279827685.html
タミル語入門1 これほど日本語に近いとは知らなかった(参考)
日本語と言葉の順番が同じで、文化的にも近い言語は、多くはない。日本語に近いのは、チベット語、アイヌ語であるが、それ以上にタミル語である。朝鮮語は日本語とはかなり遠い。
サンスクリットが入る前のインドは、日本と文化的に近い。祭りで山車を曳いて回るのも似ているし、それを海の中に流すのも似ている。日本でも私が知る範囲で少なくとも長崎と青森では、祭りの山車を海の中に流していた。
※この記事を最初に載せた際は、冒頭に
神田沙也加さんの話を書いてました。
母親が松田聖子(蒲池法子)さん。
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-438.html
* * * * * * * * * * * *
ここまで書いた後に氣づいたのだけれど、
篠田さんも大本営の犬にでもなったか、
それともイカレたのか・・・鳥取の青谷上寺地遺跡から
現代韓国人のDNAが見つかったとかほざいていらっしゃる
らしいのだけど、
実際に見つかったのはハプログループD4とF2とNだそうで、
https://8220.teacup.com/toraijin/bbs/10368
まぁ、こちらのグラフを見てください・・・

このD4を「現代韓国人の遺伝子」とほざくのは、恣意的すぎるかと。
「本土」より沖縄で比率が高いですよ。
相当、テロリストに脅されてるんでしょうかね・・・
それとも、研究資金を出さないと言われたか。
普通に倭人の遺伝子と私は見ます。
つまり、純血を保てたらパッチリ二重まぶたの可能性大。
韓国にもそれくらいの比率でA型はいますよ、
ええ、知ってますよ、そんな事。でも北方蛮賊はB型が中心。
そのやり口なら、何でFを広東・台湾人とは言わないんだ??
どのハプログループなのか隠して「韓国の」は無いでしょ。
隠してる場合は疑ってかかるべき。データを開示させないと。
上記のグラフみたいなのが無いとダメ。
記事にする方に悪意があるのかも知れないけど、
検索しても、ほとんどがデータ隠蔽状態。
1つの掲示板だけが、実際のデータを書いていた。
篠田さんが入っていても、この有り様なら、ほぼデータ隠蔽なら、
データ改ざんまでは、すぐですね・・・少人数で情報独占体制なんて。
ノーベル賞受賞者も京大名誉教授も
「教科書を信じるな」と口を揃える理由
https://www.dailyshincho.jp/article/2018/10040631/
本庶佑・京都大学高等研究院特別教授は、受賞の記者会見で、
科学者を目指す子供たちに向けて「教科書を信じるな」というメッセージを発した。
考古学の分野で真実を探求するという事は
害人大本営にとって不都合という事。
害人がいつ侵略して来たのか、
どんな素性の誰なのか、
どんな歴史を持っているのか
真実を知られると困るのが害人。
それが体制保守なのだ。
だから、権威を妄信しているようでは
カルトの信者と同じで、話にならないのだ。
「検証してはいけないに決まってる!」
というのが妄信者・染脳されてる者の態度。
「大本営を妄信しないものこそがおかしい!」
という思想には理がない。
ただの妄信に頼っている。
きちんと検証すれば、
害人の正体も分かるし、本当の歴史、
真実に近づく事もできる。
原を「ばる」と読む地名が多くあります。
その起源は古朝鮮語の伐(ぼる)ではないか
という方もいらっしゃいます。
「五郎丸」などの「丸」も
「森」も伐(ぼる)が起源ではないか、
という方もいます。
ですが・・・もっと広い範囲で見ると
「ばる」「ふれ」などの語源は
インドの「プール」のようです。
「~原(ばる・はる)」地名と「~丸」地名
https://www.shochian.com/harubaru2.htm
こちらの方は伐をpur,porと読んでますが。
古代朝鮮語の「伐(ポル)」はサンスクリット語の「pur」から来ている、
と追記もされています。
で、正直に、インドのジャイプール、
インドネシアのテラナイブーラ、
その先にある都市国家シンガポール、
タイのサンカブリー、
イランのネイシャブール、
トルコのイスタンブールなども、同じ系統と。
西洋のハンブルグ、ゲティスバーグ、ストラットフォードなども
同じ系統と言えるのではないかという方もいらっしゃる。
そもそもインド=アーリア語族は
ペルシアからインドに移動しているので
むしろ今イランがある地域が発祥の地
かも知れない。
で、奇妙な事に、上記サイトの筆者さんは
遊牧スキタイ人がpur地名を朝鮮半島にもたらした
というのだけれど、スキタイのいた地域の
pur地名を挙げてはいない。おかしいですね?
pur地名は、インドから東南アジアを経て
南から日本に入った、と見るのが順当ではないかと。
そもそも倭人は揚子江・長江流域の南から
来ている海人です。
そういう倭人が、朝鮮半島の南部にも
領土を持っていた。だから
スキタイを持ち出すのではなく
倭人が伝えた地名だと考えた方がよい。
半島南部にいたのは日琉語族
無文土器時代 Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%96%87%E5%9C%9F%E5%99%A8%E6%99%82%E4%BB%A3
水稲との関連
無文土器時代の開始は朝鮮における水稲作の開始時期とほぼ一致する。このことから、朝鮮由来の水稲作をもたらした人々が、無文土器文化の担い手であった可能性が考えられる。崎谷満はY染色体ハプログループO1b(O1b1/O1b2)は長江文明の担い手だとしており、O1b1および一部のO1b2は南下し、O1b2の大半は朝鮮半島、日本列島へ渡ったとしている[1] 。このことから、朝鮮に無文土器文化をもたらした人々はO1b2系統に属していたことが考えられる[1]。O1b2系統は現在の朝鮮民族に20~40%ほど観察されている[2][3]。
言語系統
「半島日本語」も参照
朝鮮半島における無文土器文化の担い手は現代日本語の祖先となる日琉語族に属する言語を話していたという説が複数の学者から提唱されている[4][5][6][7][8]。これらの説によれば現代の朝鮮語の祖先となる 朝鮮語族に属する言語は古代満州南部から朝鮮半島北部にわたる地域で確立され、その後この朝鮮語族の集団は北方から南方へ拡大し、朝鮮半島中部から南部に存在していた日琉語族の集団に置き換わっていったとしている。またこの過程で南方へ追いやられる形となった日琉語族話者の集団が弥生人の祖であるとされる。
つまり、「古朝鮮語」はウラル=アルタイ系ではなく
南方から倭人が伝えた言語のようです。
北から来たわけではない。
何でも「北から蛮賊が」に
したがる方が多いですが。
崎谷さんは歴史などの他分野については、
中学・高校の教科書に出てるような
「通説」しか読まない傾向にある方です。
確か、Y染色体が専門の方で
それについては他の研究者の本が
見当たらないので、独占状態ですが。
長江からの稲作は先に日本に来ている
というのがまともな考古学者にとっては常識です。
古代日本と海人―長江・隼人・吉備ルート
https://ameblo.jp/cyrus2/entry-11918720237.html
甕棺墓は長江河口地域→北部九州→韓半島南部
http://web.joumon.jp.net/blog/2009/06/825.html
正直言うと、崎谷さんには「通説」に基づく見解でなく
客観的なY染色体データをこそ開示してほしい。より正確な
分析は、大学レベル以上の「異説」を知ってる人でないとできない。
*Y染色体は男性だけに遺伝する。男系・父系の遺伝を見るもの。
ミトコンドリアDNAは母系・女系の遺伝を見るもの。
ミトコンドリアDNAについては篠田謙一さんの方が分かりやすい。
https://ameblo.jp/cyrus2/entry-11380096260.html
もちろん、ギリシャ神話のオルペウスの
冥界下りなどは、イザナギの冥界下り神話と
そっくりですが。まずそれがスキタイにどういう形で
残っているのかも、示すべきかと。
スキタイというのは、もともとは
月氏釈迦族などを指します。
インド=アーリア語族です。
けれど、モンゴル人を指すようになった時期も
あります。非常に曖昧な単語です。
使うべきでない。はっきりアーリア人と呼ぶか
モンゴル人がギリシャ神話を伝えたという
根拠のない話にするか、どちらかにすべきでしょう。
ウラル=アルタイ語族は、背乗りが大好きです。
アッカドが原エラムを背乗りしたり、
フン族(偽ユダヤ、匈奴)がアーリアを背乗りしたり。
背乗り用語は使うべきでない。
真実を探求するのなら。騙すのが目的でないのなら。
日本語の成り立ち 勘違いも多いよ
水稲北方起源説を全否定!!
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-426.html
サンスクリット語のpurが
ドラヴィダ系のタミル語などにも入っていった。
で、東南アジアからpurを伝えたのは
アーリア人かも知れないし
ドラヴィダ人かも知れないし
東南アジア人、倭人かも知れないけれど
アーリア人はA型、ドラヴィダ人はO型が主流
(ただし下層にはアッカド系のB型もいる)
であるのに対し、倭人はA型が主流と考えられる。
https://ameblo.jp/cyrus2/entry-11744062155.html
タミル語の“pul-am”(村・区域)は
日本書紀に出てくる“フレ(fure)(村)”に
対応する単語であるという。
https://geolog.mydns.jp/www.geocities.jp/ikoh12/honnronn3/003_06tamiru_go_to_nihonn_go.html
タミル語は、日本語との間に500の対応語を持つが、
それだけではなく朝鮮語との間にも何百という
多数の対応語を持つことがわかってきている。"
であれば、日子遅(ヒコヂ)、大穴牟遅(オホナムチ)、
日霊女貴(ヒルメムチ)、高倉下(タカクラジ)などのジ、ヂ、チは
インドのババジ(父君)、マタジ、アマチ(母君、母様)などの尊称
「ジ」「チ」が元になっている可能性も結構あるかなと。
タミル語ゆかりの日本語は九州弁に相当?!
久留米の方言(参考) で蒲池さんにつながってしまったよ!
https://ameblo.jp/shimonose9m/entry-12279827685.html
タミル語入門1 これほど日本語に近いとは知らなかった(参考)
日本語と言葉の順番が同じで、文化的にも近い言語は、多くはない。日本語に近いのは、チベット語、アイヌ語であるが、それ以上にタミル語である。朝鮮語は日本語とはかなり遠い。
サンスクリットが入る前のインドは、日本と文化的に近い。祭りで山車を曳いて回るのも似ているし、それを海の中に流すのも似ている。日本でも私が知る範囲で少なくとも長崎と青森では、祭りの山車を海の中に流していた。
※この記事を最初に載せた際は、冒頭に
神田沙也加さんの話を書いてました。
母親が松田聖子(蒲池法子)さん。
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-438.html
* * * * * * * * * * * *
ここまで書いた後に氣づいたのだけれど、
篠田さんも大本営の犬にでもなったか、
それともイカレたのか・・・鳥取の青谷上寺地遺跡から
現代韓国人のDNAが見つかったとかほざいていらっしゃる
らしいのだけど、
実際に見つかったのはハプログループD4とF2とNだそうで、
https://8220.teacup.com/toraijin/bbs/10368
まぁ、こちらのグラフを見てください・・・

このD4を「現代韓国人の遺伝子」とほざくのは、恣意的すぎるかと。
「本土」より沖縄で比率が高いですよ。
相当、テロリストに脅されてるんでしょうかね・・・
それとも、研究資金を出さないと言われたか。
普通に倭人の遺伝子と私は見ます。
つまり、純血を保てたらパッチリ二重まぶたの可能性大。
韓国にもそれくらいの比率でA型はいますよ、
ええ、知ってますよ、そんな事。でも北方蛮賊はB型が中心。
そのやり口なら、何でFを広東・台湾人とは言わないんだ??
どのハプログループなのか隠して「韓国の」は無いでしょ。
隠してる場合は疑ってかかるべき。データを開示させないと。
上記のグラフみたいなのが無いとダメ。
記事にする方に悪意があるのかも知れないけど、
検索しても、ほとんどがデータ隠蔽状態。
1つの掲示板だけが、実際のデータを書いていた。
篠田さんが入っていても、この有り様なら、ほぼデータ隠蔽なら、
データ改ざんまでは、すぐですね・・・少人数で情報独占体制なんて。
ノーベル賞受賞者も京大名誉教授も
「教科書を信じるな」と口を揃える理由
https://www.dailyshincho.jp/article/2018/10040631/
本庶佑・京都大学高等研究院特別教授は、受賞の記者会見で、
科学者を目指す子供たちに向けて「教科書を信じるな」というメッセージを発した。
考古学の分野で真実を探求するという事は
害人大本営にとって不都合という事。
害人がいつ侵略して来たのか、
どんな素性の誰なのか、
どんな歴史を持っているのか
真実を知られると困るのが害人。
それが体制保守なのだ。
だから、権威を妄信しているようでは
カルトの信者と同じで、話にならないのだ。
「検証してはいけないに決まってる!」
というのが妄信者・染脳されてる者の態度。
「大本営を妄信しないものこそがおかしい!」
という思想には理がない。
ただの妄信に頼っている。
きちんと検証すれば、
害人の正体も分かるし、本当の歴史、
真実に近づく事もできる。
消された天武系統?
「天皇家の位牌がある泉涌寺には、
天武系の天皇の位牌は無い」
という話がありまして、
これは実際には
明治9年
京都府下の各寺院に奉安されている「尊牌・尊像」を
泉涌寺に合併するように宮内省が指示した
ために、奈良の寺院に奉安されている
「尊牌・尊像」は移されていない
という話だったりしますが
天武系統は皇室の先祖とは
見なさてないのではないか、
という見方をする方もいらっしゃる、
という事です。
位牌がない分に関しては、泉涌寺では
「奉幣の儀」も行われてないそうです。
で、抜けているのは
40天武 41持統 42文武 43元明
44元正 45聖武 46孝謙(48称徳) 47淳仁
辺りの9代8名とか言われてるらしいのですが
「実際には元明天皇の位牌はあるよ」
という指摘もあったりします。
そもそも元明天皇の位牌が無いと言い出したのは
井沢元彦らしいのですが。
それと、持統と元明は天武の皇后とされてるだけで
天武の子孫ではない。天智系ですね。
なので、実際には、抜けている天武系は
40天武 42文武 44元正 45聖武 46孝謙(48称徳) 47淳仁
の7代6人なのですが、
他にも25代が抜けてるそうです。
平城(母は藤原乙牟漏で嵯峨の同母弟)
仁明(母は橘嘉智子)
清和(母は藤原明子)
陽成(母は藤原高子)
村上(母は藤原穏子)
冷泉(母は藤原師輔の娘)
花山(母は藤原懐子)
三条(母は藤原超子)
円融(母は藤原安子)
一条(母は藤原詮子)
後一条(母は藤原彰子)
後朱雀(母は藤原彰子)
後三条(母は三条と藤原妍子の娘・禎子内親王)
堀河(母は藤原賢子)
崇徳(母は藤原璋子)
近衛(母は藤原得子)
二条(母は村上源氏懿子)
六条(母は松尾大社家の伊岐致遠の娘)
高倉(母は平滋子)
安徳(母は平徳子)
順徳(母は藤原重子)
仲恭(母は九条立子)
後堀河(母は平頼盛の孫の持明院陳子)
長慶(母は近衛経忠の娘?)
後亀山(母は藤原北家庶流阿野実為の娘)
という事で・・・
見事に清和源氏の祖とされる
清和天皇・陽成天皇は抜けてたりもしますが
はぶかれてる理由がちょっと分からない、
桓武系から見て何も無さそうな天皇も
はぶかれているというか、京都の寺院には
位牌が無かったらしい事例もある。
ちなみに
光源氏の子を冷泉帝とする「源氏物語」の作者の
紫式部は970~978頃に産まれ、死去は1019以降。
実際の冷泉天皇は950~1011年。在位は967~969。
「はぶかれた理由」になるかな?
で、泉涌寺に位牌が集まってるのは
天智・元明・光仁・桓武・嵯峨・
淳和(合牌)・文徳・光孝・宇多・醍醐・
朱雀・白河・鳥羽・後白河・土御門・後鳥羽・
亀山・後宇多・後伏見・花園・後醍醐・
後村上・光厳・光明・崇光・後花園
の26代。
んー、鳥羽、後鳥羽、後醍醐は含まれるんだね。
ちょっと引っかかる所があるとすれば、
近江に陵がある天智も、まるで開祖のように
京都に位牌があるという事と、
「藤原京」にもいたという元明天皇も含まれてる事かな。
まぁ、周りが百済人だらけの桓武天皇が
天武系を嫌っていたのは本当のようですが。
本当の天つ神は高句麗・百済系とは違いますからね。
北方騎馬民族ではなく、南方から来ている海人。
文武天皇なども、父親は天武だけど
母親は持統なので「天智系でもある」
のですが、それでも嫌っていたようで。
だから、天智・元明と違って
位牌を京都の寺院に置いてなかった
というのもあるのかも知れない。
けれど、まぁ、実際、京都にはいなかった
というのもあるのかも知れませんね。
そういうわけで、自説を補強しそうな話は
支持者の方々から聞かされる事もあるだろうけど
福永晋三先生には、それを講演会で話す前に
少しネットで検索してみる、検証してみる
という事も必要かも知れないなという話でした。
まぁ、ここまでは余談でして。
平城京は都があったとれる時代には湿地帯で
住める状態ではなかったのではないか
という説があったりします。
多くの人が住めば衛生状況が悪くなったろうと。
いや、たくさん木簡(当時の文書)が発見
されてるので、水害を受けない場所も
あったのでしょうけど。
大宰府か平城京で作られたと考えられている木簡
種子島との行き来があった?
https://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2015/01/tanken80.html
ただ、飛鳥時代の地形(推定)がこれですから。

ああ・・・これは奈良県は入ってないか。
弥生時代の大和川(推定)。湖です。

一応、平城京(奈良駅~西大寺駅あたり)は陸地
なんだけど、奈良盆地は水害を受けやすい
という見方をする方もいらっしゃいます。
水害を受けやすい地形的特性を有している
https://www.kkr.mlit.go.jp/yamato/about/seibi/pdf/seibi_01.pdf
平城京の建物の柱が
それ以前からあった古墳を削って
設置されてる個所もある。
だったら、その古墳を作った勢力と
平城京をつくった勢力は
もともと関係なかった可能性が高い。
外から来たのではないかと。
実際には、「飛鳥時代」の王朝は
豊前にあった可能性が高い。
先週書いた通り。
古事記の舞台は豊前だった!
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-429.html
まず「大化の改新」から白村江の戦いを経て
大宝律令、日本書紀編纂あたりの時期に
クーデターとか歴史改竄があった可能性を
考えなければならない。
隋書倭国伝には、阿蘇山が象徴的に出てくる。
遣隋使を送ったのはアメのタリシヒコ
(阿毎の多利思北孤)とされている。
東に秦王国があるという。
「秦王国」にいたのが蘇我氏、秦氏、
のちの藤原氏などらしく、
大宰府に筑紫王朝(倭国)があり、
物部氏の拠点である遠賀川流域(筑豊)は
この時期、「秦王国」側ではなく、筑紫側だが
のちの「豊前国風土記」に出てきたりもする。
天つ神系氏族は「秦王国」の裏切りで
白村江で大打撃を受け、
高句麗・百済系の勢力に「ヤマト」「日本」を
背乗りされたようだ。
隋や唐も鮮卑の王朝だし
「統一新羅」の王も百済人なので
極東はこの時期に蛮賊に占領されたわけだ。
「大化の改新」の正体
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-422.html
そこで壬申の乱となり、天武が勝利したのだが
天武天皇の死後に、持統天皇や
弟の藤原不比等が歴史改竄を断行し、
再び百済系の勢力が権力を握った。
それで、「大化の改新」以前の歴史が
不明となった。筑紫や豊前の話が
近畿などに移された。
「東国」と呼ぶ例は比較的早くから見られるものの、
「西国」の呼称の最古の例は
『日本書紀』天武天皇5年4月14日(676年5月31日)条
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/西国
しかも「東国」は筑紫大宰府から見て
豊前「秦王国」を指していた。
天武朝が奈良に移ってはじめて
不破の関より東を関東、
九州を西国と呼ぶようになる。
で、都の中心に「藤原堂」と呼ばれる
皇居?のある「藤原京」に移るわけですが
完成する前に放棄したようです。
川原寺 跡
http://www9.plala.or.jp/kinomuku/kawaradera.htm
川原寺は、飛鳥時代の天武天皇期には飛鳥寺、大官大寺とともに飛鳥三大寺として、下って持統・文武天皇期では薬師寺を加えて飛鳥四大寺に数えられ、朝廷に重用されてきた大寺である。これら飛鳥時代の大寺は、日本の正史である「日本書紀」にその創建目的や発願者等について比較的詳しく記載され、特に飛鳥寺は異様なほどに詳細に記述されていることはよく知られるところである。
ところが、川原寺に限っては一切その記載が無く、また後述のとおり室町時代末期に焼失して以降完全に廃寺となったために寺伝も残されておらず、川原寺は創建目的や発願者は誰であるのかなど、全く知ることができない、当時の大寺としては実に不思議な寺院である。
要は、天武や天つ神(海人)の痕跡は
消したい、という事でしょ。
それ以前の歴史をごまかしたいと。
飛鳥京
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/飛鳥京#:~:text=また遺跡の集まる範囲,つとしてよく知られる。
これまでの発掘調査などでは藤原京以降でみられるような宮殿の周囲の臣民の住居や施設などが見つかっておらず、全体像を明らかするような考古学的成果はあがっていない。また遺跡の集まる範囲は地政的に「飛鳥京」とよべるほどの規模を持たず実態は不明確であり、歴史学や考古学の文脈での「飛鳥京」は学術的でない
そもそも、行橋の福原長者原遺跡の
I期が板葺宮、II期が藤原京ではないか
という話もあるので、近畿明日香には
似たような都の跡を見せかけで残しただけで
ほとんど使われなかった可能性もある。
埋められてしまったけど。I期からは瓦が出てない
そうです。板葺きだったのではないかと。
II期は藤原京とそっくり同じ大きさだそうで。
それから・・・平城京は土師氏を立ち退かせて
つくったという話もあるので、本当に今の
奈良の辺りなのか、桂川町ではないのか、
という話もある。今は古市古墳群に近い
藤井寺に土師ノ里駅があるけれど。
宝亀二年(771年)から、何度も隕石の記録があるけれど
天文学者に聞いても、何年にも渡って同じ所に隕石など
落ちる理由はない。火山の噴火ではないかと。
関西ではなく鶴見火山の話ではないかと火山考古学から推測。
https://hanzan-qazwsxedc.jimdofree.com/%E3%89%98%E6%A1%82%E5%B7%9D%E7%94%BA/6-%E9%95%B7%E6%98%8E%E5%AF%BA/
で、関西の「平城京跡」には川原寺は移築されなかった。
飛鳥寺、大官大寺、薬師寺は移築されたが。
いや、移築されたというか、平城京にも建てた。
飛鳥にも残っているので、「本薬師寺」とか
名乗っていたりする。
川原というのは、香春(かわら)から名をとってるのかな?
岡寺もあるし。遠賀(おんが)のオカのミナトを意識してるかも。
「秦王国」の中心と思われる行橋には
福原長者原遺跡があり、
藤原京のモデルとも考えられる。
もちろん「通説」は奈良の方が先で
行橋・福原長者原が後としたいようだが。
筑紫倭国の太宰府に次ぐ存在感で
秦王国の都。
「地方の国府」などという規模ではない。
藤原京や平城京からは、
ほとんど大工道具が出土していません
https://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2015/03/tanken86.html
だったら「廃寺」と同じで
九州で作ったのを移築したのかも。
摩崖仏は移設できなかったが。
ともかく、「藤原京」には持統、文武、元明の3代しか
いなかったし、その中心が藤原堂ってのも
どうかしてるよね。
天武の后だったとか、その子というのを口実にしてるけど
百済人の藤原不比等が実権を握って、
女帝とその子を立てている。
それから、不比等の娘とも養子とも言われる
光明子などが皇后となって、
藤原氏が摂政・関白を独占するという
「体制」となっていく。
その過程で、長屋王などを謀殺している。
テロと陰謀の「政治」。
そういう所へ、イエズス会とか
東インド会社のような
フン族(偽ユダヤ)がやって来るわけです。
フン族(匈奴)からすれば
藤原氏が同じウラル=アルタイ系で
縄文人とは違う事は、見え見えだったはず。
その時点で、どこまで理解してたかは不明ながら
今は、私の血液型人種論と同じ分類ができていて
その上で嘘をついているはず。
真実を知っていながら秘密にし、ごまかし
抹殺しようと企んでいる、と見える。
世界と日本の血液型分布
https://ameblo.jp/cyrus2/entry-11744062155.html
ロックフェラーだかロスチャイルドだかは
ニムロデの子孫と自認してるのだとか。
ウラル=アルタイ系は
「バビロニアン・ブラザーフッド」です。
その血筋がB型。
で、外見の特徴は細目。
細目は寒冷適応の結果なので。
南方の倭人は、細目ではなかったはず。
天つ神はA型。国つ神はO型中心と考えられる。
日本語の成り立ち 勘違いも多いよ
水稲北方起源説を全否定!!
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-426.html
流域面積で解く倭人伝
& 香春岳を破壊する麻生=黒田への疑惑
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-428.html
倭の稲・青銅文化・鉄器 古伝復元
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-414.html
消された邪馬台国 捏造された琉球史
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-412.html
神武東征には三代かかった という視点
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-416.html
終章 装飾古墳が物語る「東遷」
https://blog.goo.ne.jp/isaq2011/e/568131adaffd8234b52f261155e53ecd
九州に装飾古墳が展開し始める5世紀前後の時期は、日本列島では一大転換が起きている。
▼近畿地方に大古墳が造営される始める。(4~5世紀)
▼近畿地方に鉄器が本格的に普及し始める。(4~5世紀)
▼沖ノ島祭祀に近畿方面から大和政権が参加し始める。(4~5世紀)
すべて4~5世紀を境目にしている。これらと九州に装飾古墳が展開し始める時期と、大和に統一政権が登場する時期とがぴったり符合する。
全国を前方後円墳で統一?大嘘
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-417.html
で、武器商人である千利休の
「茶道」は、カトリックのミサと似ている。
その弟子が黒田官兵衛とか、細川忠興とか、
高山右近、まぁ、いろいろ。
で、継体天皇と関係深い
越前二宮・剣神社の神官の家系である
織田信長公を暗殺。
明智光秀が主犯という事にして
近衛・細川・秀吉・家康らで秘密を共有。
毛利秀包などもキリシタンとなり
豊前・筑紫・肥後などに配置される。
細川家廟所は立田山(龍田山)の麓にあるが
全国見てもそこにしか立田山(龍田山)は無い、
奈良にも無いそうだ。竜田川はあるが。
古今伝授で細川藤孝は何か知ってたのかも。
「被差別部落」に「同胞」朝鮮人を移住させ
江戸時代から明治時代にかけて
古墳を「改築」して行く。
仁徳陵、明治時代に修復の可能性
「妙にきれいすぎる」宮内庁陵墓調査官が指摘
奈良・飛鳥史学文学講座
https://www.sankei.com/article/20180612-FNMT4ADI6FIDNOLQZ5A7WNGPRM/
実は応神陵自体からは馬形埴輪は出土しておらず、
出土と伝えられる破片が見つかっているのみである。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/田辺伯孫
纒向遺跡は大集落と言われながらも、
人の住む集落跡が確認されていない。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/纒向遺跡#:~:text=箸墓古墳-,特異な遺跡,(運河)だけである。
【纏向】北部九州製の土器はきわめて少なく、
他の地域製の出土土器の一%にも満たない
http://kodaisihakasekawakatu.blog.jp/archives/25514427.html
飛鳥に行ってびっくりした。
現地の雷丘(いかづちのおか)へ行ってびっくりした。
高さが十数メートルぐらいの小さい丘です。
http://www.furutasigaku.jp:80/jfuruta/jsumerog/sumerogi.html
これをいま九州雷山(らいさん)、博多の西隣の前原(まえばる)、それと佐賀県との間の福岡県背振(せぶり)山脈。その第二峯の雷山(らいさん)。そこに行くと雷(いかずち)神社がある。上社、中社、下社とあり、上社のことを「天の宮(あまのみや)」、中社のことを「雲の宮(くものみや)」と呼ばれている。そのことは千如寺というお寺の、江戸時代の地図にも残っている。雷山(らいさん)の高さは九五五メートルだから、三方が博多湾、玄界灘、唐津湾に囲まれていて、いつも雨雲が立ちこめている。わたしも何回も上がりましたが、一日中まったく晴れていたのは一回だけです。いつも雲が立ちこめています。
九州王朝の天子の「皇居」を天皇屋敷と呼んだとすると,
崇峻天皇は九州王朝の天子だった可能性がある!?
http://koesan21.cocolog-nifty.com/dream/2013/03/post-94da.html
三瀦の大善寺には「天皇屋敷」という屋敷があったことが
『太宰管内志』に紹介されているし、
九州王朝の末裔とされる稲員家系図(高良玉垂命の子孫)には、
「○○天皇」「○○天子」といった名称が見える。
【邪馬台国】所在地に関しては、古墳内部の調査が
制限されていることなどから現在も分からないままで、
今後も決着を見るのは難しいと思いますか?
研究予算についても、畿内だけが他を圧倒的して有利です。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12131729862?query=%E7%95%BF%E5%86%85%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%8C%E4%BB%96%E3%82%92%E5%9C%A7%E5%80%92%E7%9A%84%E3%81%97%E3%81%A6%E6%9C%89%E5%88%A9
天武期より前の天皇陵とされている古墳は
全て江戸時代に国学者らが
https://twilog.org/kodaizine/date-180310
現在〇〇天皇陵とされる古墳の比定は
江戸末期の蒲生君平によるもので
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1215861137
千利休が絶賛した蒲生氏郷
の子孫だそうです。
なお、相方の高山彦九郎の一族(平姓高山氏)に
高山重秀・重友がいるけれど
高山右近(摂津高山氏)とは関係ないらしい。
【江戸時代の古墳整形】
文久山陵図 推古帝 磯長山田陵
http://kohunsuki.livedoor.blog/archives/802456.html
海なし県の奈良で
磯っていうのはおかしいわけで・・・。
推古天皇がいたのは、多分、九州だよ。
別人の陵かと。
他にも、江戸時代の古墳整形の
前と後の絵図はあるんだけど、
保存してたつもりのが無かったりして
古墳名も天皇名も思い出せず、
とりあえず出てきた「推古陵」の話をリンク。
誰が決めた古墳の被葬者。「治定」プチ研究
「仲哀天皇陵」の整形前と後。
https://ameblo.jp/rosimasi/entry-12497305494.html
これでもない。載せたかったのは
整形前がもっと茂ってる感じの絵だった。
神武天皇陵決定始末記
http://nevertolate860.blog129.fc2.com/blog-entry-609.html
本当の畝尾山は麻生などが削ってる
香春一ノ岳で、地元で「大王(おおきん)さん」と
呼ばれてる古墳こそが本物の御陵なので
奈良で探しても無い・・・でしょうね。
天皇陵は明治維新に明治政府が捏造?
仁徳天皇陵は本物なのか?
http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-6957.html
・近代天皇制国家を必要とした明治維新は、天皇陵に着目し、重要な役割を担わせることにした。
・天皇制を復活させるためには、日本の古墳を、万世一系の現人神の山陵として聖地に転換させる必要があった。それはまず、文久二(1861)年中に、「神武天王陵の創出」=「神武天王陵を築造しようという試み」によって、「改めて神武天皇陵を治定し、神武天皇の実在性を民衆に信じ込ませ、」「近代天皇制を作り上げる踏み台とする」作業から始められていた。
そういうわけで、歴史捏造は「国策」なわけです。
その「国」とは侵略者・百済人などの
反日結社。絶滅危惧種の親日政党に
政権交代しない限り。その政党だけが
日韓海底トンネルに加担していない。今の所。
今後どうなるか分かりません。だから絶滅危惧種。
ここを本当に理解しないと
憲法改悪して真実抹殺のための人殺しが
今以上に酷くなるでしょう。
ひふみ神示を熟読しましょう。
肝腎要は私しか書いてません。
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-292.html
他のサイトは害人・工作員のデマなどが多いです。
特に、大本教に統一教会・創価学会の罪をなすりつける
類のサイトは駄目ですよ。
ボストン美術館所蔵
大仙陵古墳から出たという
獣帯鏡、馬鐸2個、三環鈴、鐶頭柄、
5世紀末~6世紀前半と鑑定される
https://blog.goo.ne.jp/thetaoh/e/fd60f95b32c6d668208da86d94c78699
子の履中天皇でも5世紀前半と考えられているので
実際は仁徳天皇陵ではないでしょう・・・
となると困るので、大仙陵出土品ではないと
宮内庁は言い張ってるという話です。
でも、古墳は調査させない・・・ピラミッドなどと違って。
重要な記事は、検索にかかりにくいです。
保存してる記事の題名で検索しても
出てこなかったりするので、
やたら時間がかかりました。
天武系の天皇の位牌は無い」
という話がありまして、
これは実際には
明治9年
京都府下の各寺院に奉安されている「尊牌・尊像」を
泉涌寺に合併するように宮内省が指示した
ために、奈良の寺院に奉安されている
「尊牌・尊像」は移されていない
という話だったりしますが
天武系統は皇室の先祖とは
見なさてないのではないか、
という見方をする方もいらっしゃる、
という事です。
位牌がない分に関しては、泉涌寺では
「奉幣の儀」も行われてないそうです。
で、抜けているのは
40天武 41持統 42文武 43元明
44元正 45聖武 46孝謙(48称徳) 47淳仁
辺りの9代8名とか言われてるらしいのですが
「実際には元明天皇の位牌はあるよ」
という指摘もあったりします。
そもそも元明天皇の位牌が無いと言い出したのは
井沢元彦らしいのですが。
それと、持統と元明は天武の皇后とされてるだけで
天武の子孫ではない。天智系ですね。
なので、実際には、抜けている天武系は
40天武 42文武 44元正 45聖武 46孝謙(48称徳) 47淳仁
の7代6人なのですが、
他にも25代が抜けてるそうです。
平城(母は藤原乙牟漏で嵯峨の同母弟)
仁明(母は橘嘉智子)
清和(母は藤原明子)
陽成(母は藤原高子)
村上(母は藤原穏子)
冷泉(母は藤原師輔の娘)
花山(母は藤原懐子)
三条(母は藤原超子)
円融(母は藤原安子)
一条(母は藤原詮子)
後一条(母は藤原彰子)
後朱雀(母は藤原彰子)
後三条(母は三条と藤原妍子の娘・禎子内親王)
堀河(母は藤原賢子)
崇徳(母は藤原璋子)
近衛(母は藤原得子)
二条(母は村上源氏懿子)
六条(母は松尾大社家の伊岐致遠の娘)
高倉(母は平滋子)
安徳(母は平徳子)
順徳(母は藤原重子)
仲恭(母は九条立子)
後堀河(母は平頼盛の孫の持明院陳子)
長慶(母は近衛経忠の娘?)
後亀山(母は藤原北家庶流阿野実為の娘)
という事で・・・
見事に清和源氏の祖とされる
清和天皇・陽成天皇は抜けてたりもしますが
はぶかれてる理由がちょっと分からない、
桓武系から見て何も無さそうな天皇も
はぶかれているというか、京都の寺院には
位牌が無かったらしい事例もある。
ちなみに
光源氏の子を冷泉帝とする「源氏物語」の作者の
紫式部は970~978頃に産まれ、死去は1019以降。
実際の冷泉天皇は950~1011年。在位は967~969。
「はぶかれた理由」になるかな?
で、泉涌寺に位牌が集まってるのは
天智・元明・光仁・桓武・嵯峨・
淳和(合牌)・文徳・光孝・宇多・醍醐・
朱雀・白河・鳥羽・後白河・土御門・後鳥羽・
亀山・後宇多・後伏見・花園・後醍醐・
後村上・光厳・光明・崇光・後花園
の26代。
んー、鳥羽、後鳥羽、後醍醐は含まれるんだね。
ちょっと引っかかる所があるとすれば、
近江に陵がある天智も、まるで開祖のように
京都に位牌があるという事と、
「藤原京」にもいたという元明天皇も含まれてる事かな。
まぁ、周りが百済人だらけの桓武天皇が
天武系を嫌っていたのは本当のようですが。
本当の天つ神は高句麗・百済系とは違いますからね。
北方騎馬民族ではなく、南方から来ている海人。
文武天皇なども、父親は天武だけど
母親は持統なので「天智系でもある」
のですが、それでも嫌っていたようで。
だから、天智・元明と違って
位牌を京都の寺院に置いてなかった
というのもあるのかも知れない。
けれど、まぁ、実際、京都にはいなかった
というのもあるのかも知れませんね。
そういうわけで、自説を補強しそうな話は
支持者の方々から聞かされる事もあるだろうけど
福永晋三先生には、それを講演会で話す前に
少しネットで検索してみる、検証してみる
という事も必要かも知れないなという話でした。
まぁ、ここまでは余談でして。
平城京は都があったとれる時代には湿地帯で
住める状態ではなかったのではないか
という説があったりします。
多くの人が住めば衛生状況が悪くなったろうと。
いや、たくさん木簡(当時の文書)が発見
されてるので、水害を受けない場所も
あったのでしょうけど。
大宰府か平城京で作られたと考えられている木簡
種子島との行き来があった?
https://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2015/01/tanken80.html
ただ、飛鳥時代の地形(推定)がこれですから。

ああ・・・これは奈良県は入ってないか。
弥生時代の大和川(推定)。湖です。

一応、平城京(奈良駅~西大寺駅あたり)は陸地
なんだけど、奈良盆地は水害を受けやすい
という見方をする方もいらっしゃいます。
水害を受けやすい地形的特性を有している
https://www.kkr.mlit.go.jp/yamato/about/seibi/pdf/seibi_01.pdf
平城京の建物の柱が
それ以前からあった古墳を削って
設置されてる個所もある。
だったら、その古墳を作った勢力と
平城京をつくった勢力は
もともと関係なかった可能性が高い。
外から来たのではないかと。
実際には、「飛鳥時代」の王朝は
豊前にあった可能性が高い。
先週書いた通り。
古事記の舞台は豊前だった!
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-429.html
まず「大化の改新」から白村江の戦いを経て
大宝律令、日本書紀編纂あたりの時期に
クーデターとか歴史改竄があった可能性を
考えなければならない。
隋書倭国伝には、阿蘇山が象徴的に出てくる。
遣隋使を送ったのはアメのタリシヒコ
(阿毎の多利思北孤)とされている。
東に秦王国があるという。
「秦王国」にいたのが蘇我氏、秦氏、
のちの藤原氏などらしく、
大宰府に筑紫王朝(倭国)があり、
物部氏の拠点である遠賀川流域(筑豊)は
この時期、「秦王国」側ではなく、筑紫側だが
のちの「豊前国風土記」に出てきたりもする。
天つ神系氏族は「秦王国」の裏切りで
白村江で大打撃を受け、
高句麗・百済系の勢力に「ヤマト」「日本」を
背乗りされたようだ。
隋や唐も鮮卑の王朝だし
「統一新羅」の王も百済人なので
極東はこの時期に蛮賊に占領されたわけだ。
「大化の改新」の正体
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-422.html
そこで壬申の乱となり、天武が勝利したのだが
天武天皇の死後に、持統天皇や
弟の藤原不比等が歴史改竄を断行し、
再び百済系の勢力が権力を握った。
それで、「大化の改新」以前の歴史が
不明となった。筑紫や豊前の話が
近畿などに移された。
「東国」と呼ぶ例は比較的早くから見られるものの、
「西国」の呼称の最古の例は
『日本書紀』天武天皇5年4月14日(676年5月31日)条
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/西国
しかも「東国」は筑紫大宰府から見て
豊前「秦王国」を指していた。
天武朝が奈良に移ってはじめて
不破の関より東を関東、
九州を西国と呼ぶようになる。
で、都の中心に「藤原堂」と呼ばれる
皇居?のある「藤原京」に移るわけですが
完成する前に放棄したようです。
川原寺 跡
http://www9.plala.or.jp/kinomuku/kawaradera.htm
川原寺は、飛鳥時代の天武天皇期には飛鳥寺、大官大寺とともに飛鳥三大寺として、下って持統・文武天皇期では薬師寺を加えて飛鳥四大寺に数えられ、朝廷に重用されてきた大寺である。これら飛鳥時代の大寺は、日本の正史である「日本書紀」にその創建目的や発願者等について比較的詳しく記載され、特に飛鳥寺は異様なほどに詳細に記述されていることはよく知られるところである。
ところが、川原寺に限っては一切その記載が無く、また後述のとおり室町時代末期に焼失して以降完全に廃寺となったために寺伝も残されておらず、川原寺は創建目的や発願者は誰であるのかなど、全く知ることができない、当時の大寺としては実に不思議な寺院である。
要は、天武や天つ神(海人)の痕跡は
消したい、という事でしょ。
それ以前の歴史をごまかしたいと。
飛鳥京
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/飛鳥京#:~:text=また遺跡の集まる範囲,つとしてよく知られる。
これまでの発掘調査などでは藤原京以降でみられるような宮殿の周囲の臣民の住居や施設などが見つかっておらず、全体像を明らかするような考古学的成果はあがっていない。また遺跡の集まる範囲は地政的に「飛鳥京」とよべるほどの規模を持たず実態は不明確であり、歴史学や考古学の文脈での「飛鳥京」は学術的でない
そもそも、行橋の福原長者原遺跡の
I期が板葺宮、II期が藤原京ではないか
という話もあるので、近畿明日香には
似たような都の跡を見せかけで残しただけで
ほとんど使われなかった可能性もある。
埋められてしまったけど。I期からは瓦が出てない
そうです。板葺きだったのではないかと。
II期は藤原京とそっくり同じ大きさだそうで。
それから・・・平城京は土師氏を立ち退かせて
つくったという話もあるので、本当に今の
奈良の辺りなのか、桂川町ではないのか、
という話もある。今は古市古墳群に近い
藤井寺に土師ノ里駅があるけれど。
宝亀二年(771年)から、何度も隕石の記録があるけれど
天文学者に聞いても、何年にも渡って同じ所に隕石など
落ちる理由はない。火山の噴火ではないかと。
関西ではなく鶴見火山の話ではないかと火山考古学から推測。
https://hanzan-qazwsxedc.jimdofree.com/%E3%89%98%E6%A1%82%E5%B7%9D%E7%94%BA/6-%E9%95%B7%E6%98%8E%E5%AF%BA/
で、関西の「平城京跡」には川原寺は移築されなかった。
飛鳥寺、大官大寺、薬師寺は移築されたが。
いや、移築されたというか、平城京にも建てた。
飛鳥にも残っているので、「本薬師寺」とか
名乗っていたりする。
川原というのは、香春(かわら)から名をとってるのかな?
岡寺もあるし。遠賀(おんが)のオカのミナトを意識してるかも。
「秦王国」の中心と思われる行橋には
福原長者原遺跡があり、
藤原京のモデルとも考えられる。
もちろん「通説」は奈良の方が先で
行橋・福原長者原が後としたいようだが。
筑紫倭国の太宰府に次ぐ存在感で
秦王国の都。
「地方の国府」などという規模ではない。
藤原京や平城京からは、
ほとんど大工道具が出土していません
https://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2015/03/tanken86.html
だったら「廃寺」と同じで
九州で作ったのを移築したのかも。
摩崖仏は移設できなかったが。
ともかく、「藤原京」には持統、文武、元明の3代しか
いなかったし、その中心が藤原堂ってのも
どうかしてるよね。
天武の后だったとか、その子というのを口実にしてるけど
百済人の藤原不比等が実権を握って、
女帝とその子を立てている。
それから、不比等の娘とも養子とも言われる
光明子などが皇后となって、
藤原氏が摂政・関白を独占するという
「体制」となっていく。
その過程で、長屋王などを謀殺している。
テロと陰謀の「政治」。
そういう所へ、イエズス会とか
東インド会社のような
フン族(偽ユダヤ)がやって来るわけです。
フン族(匈奴)からすれば
藤原氏が同じウラル=アルタイ系で
縄文人とは違う事は、見え見えだったはず。
その時点で、どこまで理解してたかは不明ながら
今は、私の血液型人種論と同じ分類ができていて
その上で嘘をついているはず。
真実を知っていながら秘密にし、ごまかし
抹殺しようと企んでいる、と見える。
世界と日本の血液型分布
https://ameblo.jp/cyrus2/entry-11744062155.html
ロックフェラーだかロスチャイルドだかは
ニムロデの子孫と自認してるのだとか。
ウラル=アルタイ系は
「バビロニアン・ブラザーフッド」です。
その血筋がB型。
で、外見の特徴は細目。
細目は寒冷適応の結果なので。
南方の倭人は、細目ではなかったはず。
天つ神はA型。国つ神はO型中心と考えられる。
日本語の成り立ち 勘違いも多いよ
水稲北方起源説を全否定!!
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-426.html
流域面積で解く倭人伝
& 香春岳を破壊する麻生=黒田への疑惑
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-428.html
倭の稲・青銅文化・鉄器 古伝復元
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-414.html
消された邪馬台国 捏造された琉球史
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-412.html
神武東征には三代かかった という視点
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-416.html
終章 装飾古墳が物語る「東遷」
https://blog.goo.ne.jp/isaq2011/e/568131adaffd8234b52f261155e53ecd
九州に装飾古墳が展開し始める5世紀前後の時期は、日本列島では一大転換が起きている。
▼近畿地方に大古墳が造営される始める。(4~5世紀)
▼近畿地方に鉄器が本格的に普及し始める。(4~5世紀)
▼沖ノ島祭祀に近畿方面から大和政権が参加し始める。(4~5世紀)
すべて4~5世紀を境目にしている。これらと九州に装飾古墳が展開し始める時期と、大和に統一政権が登場する時期とがぴったり符合する。
全国を前方後円墳で統一?大嘘
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-417.html
で、武器商人である千利休の
「茶道」は、カトリックのミサと似ている。
その弟子が黒田官兵衛とか、細川忠興とか、
高山右近、まぁ、いろいろ。
で、継体天皇と関係深い
越前二宮・剣神社の神官の家系である
織田信長公を暗殺。
明智光秀が主犯という事にして
近衛・細川・秀吉・家康らで秘密を共有。
毛利秀包などもキリシタンとなり
豊前・筑紫・肥後などに配置される。
細川家廟所は立田山(龍田山)の麓にあるが
全国見てもそこにしか立田山(龍田山)は無い、
奈良にも無いそうだ。竜田川はあるが。
古今伝授で細川藤孝は何か知ってたのかも。
「被差別部落」に「同胞」朝鮮人を移住させ
江戸時代から明治時代にかけて
古墳を「改築」して行く。
仁徳陵、明治時代に修復の可能性
「妙にきれいすぎる」宮内庁陵墓調査官が指摘
奈良・飛鳥史学文学講座
https://www.sankei.com/article/20180612-FNMT4ADI6FIDNOLQZ5A7WNGPRM/
実は応神陵自体からは馬形埴輪は出土しておらず、
出土と伝えられる破片が見つかっているのみである。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/田辺伯孫
纒向遺跡は大集落と言われながらも、
人の住む集落跡が確認されていない。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/纒向遺跡#:~:text=箸墓古墳-,特異な遺跡,(運河)だけである。
【纏向】北部九州製の土器はきわめて少なく、
他の地域製の出土土器の一%にも満たない
http://kodaisihakasekawakatu.blog.jp/archives/25514427.html
飛鳥に行ってびっくりした。
現地の雷丘(いかづちのおか)へ行ってびっくりした。
高さが十数メートルぐらいの小さい丘です。
http://www.furutasigaku.jp:80/jfuruta/jsumerog/sumerogi.html
これをいま九州雷山(らいさん)、博多の西隣の前原(まえばる)、それと佐賀県との間の福岡県背振(せぶり)山脈。その第二峯の雷山(らいさん)。そこに行くと雷(いかずち)神社がある。上社、中社、下社とあり、上社のことを「天の宮(あまのみや)」、中社のことを「雲の宮(くものみや)」と呼ばれている。そのことは千如寺というお寺の、江戸時代の地図にも残っている。雷山(らいさん)の高さは九五五メートルだから、三方が博多湾、玄界灘、唐津湾に囲まれていて、いつも雨雲が立ちこめている。わたしも何回も上がりましたが、一日中まったく晴れていたのは一回だけです。いつも雲が立ちこめています。
九州王朝の天子の「皇居」を天皇屋敷と呼んだとすると,
崇峻天皇は九州王朝の天子だった可能性がある!?
http://koesan21.cocolog-nifty.com/dream/2013/03/post-94da.html
三瀦の大善寺には「天皇屋敷」という屋敷があったことが
『太宰管内志』に紹介されているし、
九州王朝の末裔とされる稲員家系図(高良玉垂命の子孫)には、
「○○天皇」「○○天子」といった名称が見える。
【邪馬台国】所在地に関しては、古墳内部の調査が
制限されていることなどから現在も分からないままで、
今後も決着を見るのは難しいと思いますか?
研究予算についても、畿内だけが他を圧倒的して有利です。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12131729862?query=%E7%95%BF%E5%86%85%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%8C%E4%BB%96%E3%82%92%E5%9C%A7%E5%80%92%E7%9A%84%E3%81%97%E3%81%A6%E6%9C%89%E5%88%A9
天武期より前の天皇陵とされている古墳は
全て江戸時代に国学者らが
https://twilog.org/kodaizine/date-180310
現在〇〇天皇陵とされる古墳の比定は
江戸末期の蒲生君平によるもので
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1215861137
千利休が絶賛した蒲生氏郷
の子孫だそうです。
なお、相方の高山彦九郎の一族(平姓高山氏)に
高山重秀・重友がいるけれど
高山右近(摂津高山氏)とは関係ないらしい。
【江戸時代の古墳整形】
文久山陵図 推古帝 磯長山田陵
http://kohunsuki.livedoor.blog/archives/802456.html
海なし県の奈良で
磯っていうのはおかしいわけで・・・。
推古天皇がいたのは、多分、九州だよ。
別人の陵かと。
他にも、江戸時代の古墳整形の
前と後の絵図はあるんだけど、
保存してたつもりのが無かったりして
古墳名も天皇名も思い出せず、
とりあえず出てきた「推古陵」の話をリンク。
誰が決めた古墳の被葬者。「治定」プチ研究
「仲哀天皇陵」の整形前と後。
https://ameblo.jp/rosimasi/entry-12497305494.html
これでもない。載せたかったのは
整形前がもっと茂ってる感じの絵だった。
神武天皇陵決定始末記
http://nevertolate860.blog129.fc2.com/blog-entry-609.html
本当の畝尾山は麻生などが削ってる
香春一ノ岳で、地元で「大王(おおきん)さん」と
呼ばれてる古墳こそが本物の御陵なので
奈良で探しても無い・・・でしょうね。
天皇陵は明治維新に明治政府が捏造?
仁徳天皇陵は本物なのか?
http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-6957.html
・近代天皇制国家を必要とした明治維新は、天皇陵に着目し、重要な役割を担わせることにした。
・天皇制を復活させるためには、日本の古墳を、万世一系の現人神の山陵として聖地に転換させる必要があった。それはまず、文久二(1861)年中に、「神武天王陵の創出」=「神武天王陵を築造しようという試み」によって、「改めて神武天皇陵を治定し、神武天皇の実在性を民衆に信じ込ませ、」「近代天皇制を作り上げる踏み台とする」作業から始められていた。
そういうわけで、歴史捏造は「国策」なわけです。
その「国」とは侵略者・百済人などの
反日結社。絶滅危惧種の親日政党に
政権交代しない限り。その政党だけが
日韓海底トンネルに加担していない。今の所。
今後どうなるか分かりません。だから絶滅危惧種。
ここを本当に理解しないと
憲法改悪して真実抹殺のための人殺しが
今以上に酷くなるでしょう。
ひふみ神示を熟読しましょう。
肝腎要は私しか書いてません。
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-292.html
他のサイトは害人・工作員のデマなどが多いです。
特に、大本教に統一教会・創価学会の罪をなすりつける
類のサイトは駄目ですよ。
ボストン美術館所蔵
大仙陵古墳から出たという
獣帯鏡、馬鐸2個、三環鈴、鐶頭柄、
5世紀末~6世紀前半と鑑定される
https://blog.goo.ne.jp/thetaoh/e/fd60f95b32c6d668208da86d94c78699
子の履中天皇でも5世紀前半と考えられているので
実際は仁徳天皇陵ではないでしょう・・・
となると困るので、大仙陵出土品ではないと
宮内庁は言い張ってるという話です。
でも、古墳は調査させない・・・ピラミッドなどと違って。
重要な記事は、検索にかかりにくいです。
保存してる記事の題名で検索しても
出てこなかったりするので、
やたら時間がかかりました。
古事記の舞台は豊前だった!
先週の記事を読んでいただければ、
「古代」の「歴史認識」が極めて「政治的」な
話である事も分かっていただけるかと思うのですが
流域面積で解く倭人伝
& 香春岳を破壊する麻生=黒田への疑惑
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-428.html
そもそも このブログは、大局をぬきにして
茶番の枝葉末節を追いかける事よりも
その舞台裏を暴くことに重点を置いてるわけで
新型コロナとワクチンの話も3か月に1度くらいでいいかな
と思っているところで、与野党・ゆ党の茶番話には、
今たいした話を聞かないし、
当分は考古学や神社伝承の話になるかも知れません。
けれど、ジャンル分けは、ずっと政治・社会問題で
行くつもりです、
それも大事な所から書いて、
先週でだいたい済んでるのですが、
補足情報になると思います。
邪馬台国九州説の中でも
朝倉から近畿に地名が移動している
という説は知られている方ですが
豊前から近畿に地名が遷されている
と説いた先駆者は、大芝英雄さんのようです。
大芝先生は、日本書紀は近畿を舞台に
しているのに対し、古事記は豊前を舞台に
している事に氣づかれました。
古事記は元々は、禁じられた書物だったようです。
元明天皇が、708年に
「禁書を隠し持っている者は、
100日以内に自首せよ」
と布告を出して、真の歴史を抹殺しようと
図っているわけですが、古事記は
それを逃れて残されたもののようです。
現在残っているのは、太安万侶の子孫の
多人長が何か所か書き加えたものなど
のようです。
大芝さんは、古事記の「難波」が
大阪ではなく、豊前(福岡と大分の東北部)
である事に氣づいた。
*大阪地名を黄色、京都・滋賀地名をオレンジで囲ってみました。

*青は奈良・三重の物部系地名、
水色は神武系、赤は主に蘇我氏系。
摂津の国の風土記の逸文に、こういう話があります。
「昔、軽島の豊阿伎羅の宮に天下をお治めになった
天皇(応神天皇)のみ世に、新羅の国に女神があった。
その夫からのがれて来て、しばらく筑紫の国の
伊波比の比売島に住んでいた。」
筑紫の国の伊波比の比売島は
大分県の姫島と比定されています。
筑紫ではなく豊前ですが。
豊前を筑紫と書く事は、割とあるらしい。
で、伊波比(いはひ)というのは
関門海峡から国東半島あたりの
今の周防灘を指すのではないか、
と推測する事もできる。
であれば、欽明天皇の
「難波祝津宮」は祝(いはひ)灘に面した
宮と推測する事もできる。
また、今の大阪の上町台地は
7世紀頃まで大阪湾と河内湖に挟まれた砂洲であり
多くの住民の住めるような土地もなく、

ヤマト王権の本拠地である大和から遠く離れた僻地で、
応神天皇が難波大隅宮、仁徳天皇が難波高津宮、
欽明天皇が難波祝津宮、孝徳天皇が難波長柄豊碕宮
等の宮を置けるような場所ではない
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/九州王朝説
という指摘もあります。
※現在の大阪城の南にある「難波宮跡」は
天武期と聖武期のものだそうです。
※なお、常陸国風土記では、孝徳天皇は
「難波の長柄の豊前の大宮に
天の下知ろし食しし天皇」と呼ばれています。
口訳・常陸国風土記
http://nire.main.jp/rouman/sinwa/hitatihudoki.htm
壬生麻呂
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/壬生麻呂
さらに、当時、上町台地は半島であり
今「難波宮跡」とされている辺りには
淀川しかないが
第4回遣唐使の記録に
難波三津浦から出たとある。
3つの河川の河口が並ぶ所と
考えられる。
古事記の難波は大阪ではなく・・・
豊前であれば
長狭川・今川・祓川の河口が
並んでいる所があるのです。
・・・というのが大芝先生のお説ですが
飛鳥時代の地形図(推定)を見ると
西除川・東除川・平野川あたりに
港があれば、三津浦となりそう。
それはそうとして・・・
近畿地名の難波の初登場は
推古天皇の頃、593年に
四天王寺を摂津の難波の高陵に造ったとある。
崇峻天皇の頃、587~589年に
四天王寺を建てたという話もあるけれど
そちらは摂津国とだけあり、難波地名は未だ無い。
結局、古事記にある
淡海・伊勢・山代・木ノ国・難波は
直径20kmの円内におさまるそうです。
これが日本書紀だと
琵琶湖・伊勢湾・山城・紀ノ国・摂津という
直径100kmの円でないとおさまらない
広い範囲となってしまい、無理がある。
例えば、仁徳天皇の皇后の磐之媛命が
酒宴の準備のために、料理を盛る木の葉
御綱柏(みづなかしわ)を採りに紀の国に行く
話は、往復200kmの舟行となってしまう。
豊前の行橋から城井川河口なら往復26kmで済む。
そういう講演の動画があるのですが、
https://www.youtube.com/watch?v=lHPzsKH1oc4
(大芝英雄 豊前王朝について)
お年をめされていらっしゃるので(当時92才)、
聞きやすくはありません。
学者さんの講演では、ありがちな事ですが
もっと若い頃であれば、
国語の教師だった福永先生ほどではないにせよ
もっと聞きやすかったのではないかと惜しまれます。
それにしても、筑豊で生まれ育って筑豊を語る
福永先生が、たまたま都立高校で教師をしていたため
標準語で、時々方言をまじえる程度で話されるのは
天の配剤、運命の何とやら。
福永晋三先生が、物部氏の神社伝承を追いながら
何故か物部氏が筑紫側に転じた後でも
秦氏や蘇我氏に権力が移ったらしい豊前を追うのも
大芝英雄さんの豊前王朝論をベースにしているため
のようで。
大芝先生のお説では、斉明天皇の頃までは
豊前に王朝があったのではないか、という話です。
643年、筑紫の大宰府から早馬で
百済国王の子らが到着したと日本書紀にあるけれど
九州から近畿に行くなら、船を使うはず。
駅伝制度もないのに、早馬でとは無茶な話。
ちなみに、馬の埋葬が見られるのは4世紀後半から。
それまで日本に乗れる馬はいなかったと考えられる。
ところで、タケミナカタ神がタケミカヅチ神に追われ
出雲から諏訪湖に逃れたとかいう話があるのだけれど、
「古事記」の科野(しなの)国の州羽(すは)海っていうのも
周防灘ぽいんだよね。もともとは。
諏訪社ではない周芳(すは)の神
山口の周方神社にタケミナカタ神がお祀りされている。
https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000186374/kuchikomi/0002619848/
何のことはない、出雲も筑豊の飯塚・桂川あたりらしい、
飯塚市平塚に出雲交差点、出雲公民館、出雲東区公民館あり。
島根は移住先。「山陰の松島」須佐を経ての。
野見宿禰の一族は、平塚村出雲から
穂波郡土師郷に移ったらしい
老松神社 天神様のゆかりの地域
https://horubai.jp/content/nnp_news/87
当麻蹶速は肥後国益城郡当麻の人かも。
「相撲の起源」説話を記載する目的
http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/kaiho129/kai12905.html
そして・・・
タケミナカタ神をお祀りする枝光八幡宮の辺りの地名も諏訪。
ミナカタはムナカタと関係ありそうだし。
周芳の沙麼之浦も九州北部 【智導世津翁】
https://geolog.mydns.jp/www.geocities.jp/ojyaru_24/suwasaba.html
そう言えば、ホツマツタヱから逆算して
神社伝承を探し当てる人もいらっしゃいます。
それだって、ホツマツタヱを読んだ神社側が
「伝承」を取り入れてる可能性もありますが。
古代史の「敦賀」とは「博多」のことであった
https://geolog.mydns.jp/www.geocities.jp/ojyaru_24/turuga.html
これも、奈良の磐余から若狭・敦賀湾では遠いという事で
近畿に移す前は、どこの地名だったのかを推測している。
何のことはない、神功皇后も初めから筑紫にいた可能性が・・・。
何かヤマイチ国博多湾岸説の影響も強そうで、
香椎(かしい)を越(こし)と推測する理由などは
上記リンク先のページだけ見ても、詳しくは書いてないですが。
若桜宮を若咲神社とし、淡海を古・遠賀湾としても
全く問題ないかと思います。あとは、
博多湾を若狭と呼んだかどうか、暗号なのかどうか。
弥生時代・古墳時代の交通手段・移動距離などを
考えるなら「天の日矛も応神天皇も北陸に行ってないのでは?
地名は後から近畿・北陸に移植したのではないか?」
という疑問は、常に持っておいてもよいのではないかと。
「タリシヒコ」と「タラシヒメ」は同じ系統の名と見えるし。
気比と書いてキビと読んだり、
気比神宮が吉備津彦のミコトと関係したりもある。
浦島太郎伝説は本当に丹後で生まれたのか?
みたいな疑問も必要でしょうね。
海亀の日本海側での産卵は太平洋側と比べ少ないし
九州で多いのは鹿児島、宮崎。潮流に乗って福岡の
岡垣町の三里松原の浜にも度々たどりつく、という話。
福永晋三先生は神功皇后紀から読み始めていて
まだ初心者だった頃に日本書紀を疑わずに暗記
してしまった事も関係して、盲点になっているのかも。
元明天皇の親類関係を端的に示すと
自・元明天皇 661-721
兄・藤原史人 659-720
姉・持統天皇 645-703
父・天智天皇 626-672
「大化の改新」の正体
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-422.html
全国を前方後円墳で統一?大嘘
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-417.html
神武東征には三代かかった という視点
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-416.html
消された邪馬台国 捏造された琉球史
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-412.html
倭の稲・青銅文化・鉄器 古伝復元
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-414.html
日本語の成り立ち 勘違いも多いよ
水稲北方起源説を全否定!!
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-426.html
「古代」の「歴史認識」が極めて「政治的」な
話である事も分かっていただけるかと思うのですが
流域面積で解く倭人伝
& 香春岳を破壊する麻生=黒田への疑惑
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-428.html
そもそも このブログは、大局をぬきにして
茶番の枝葉末節を追いかける事よりも
その舞台裏を暴くことに重点を置いてるわけで
新型コロナとワクチンの話も3か月に1度くらいでいいかな
と思っているところで、与野党・ゆ党の茶番話には、
今たいした話を聞かないし、
当分は考古学や神社伝承の話になるかも知れません。
けれど、ジャンル分けは、ずっと政治・社会問題で
行くつもりです、
それも大事な所から書いて、
先週でだいたい済んでるのですが、
補足情報になると思います。
邪馬台国九州説の中でも
朝倉から近畿に地名が移動している
という説は知られている方ですが
豊前から近畿に地名が遷されている
と説いた先駆者は、大芝英雄さんのようです。
大芝先生は、日本書紀は近畿を舞台に
しているのに対し、古事記は豊前を舞台に
している事に氣づかれました。
古事記は元々は、禁じられた書物だったようです。
元明天皇が、708年に
「禁書を隠し持っている者は、
100日以内に自首せよ」
と布告を出して、真の歴史を抹殺しようと
図っているわけですが、古事記は
それを逃れて残されたもののようです。
現在残っているのは、太安万侶の子孫の
多人長が何か所か書き加えたものなど
のようです。
大芝さんは、古事記の「難波」が
大阪ではなく、豊前(福岡と大分の東北部)
である事に氣づいた。
*大阪地名を黄色、京都・滋賀地名をオレンジで囲ってみました。

*青は奈良・三重の物部系地名、
水色は神武系、赤は主に蘇我氏系。
摂津の国の風土記の逸文に、こういう話があります。
「昔、軽島の豊阿伎羅の宮に天下をお治めになった
天皇(応神天皇)のみ世に、新羅の国に女神があった。
その夫からのがれて来て、しばらく筑紫の国の
伊波比の比売島に住んでいた。」
筑紫の国の伊波比の比売島は
大分県の姫島と比定されています。
筑紫ではなく豊前ですが。
豊前を筑紫と書く事は、割とあるらしい。
で、伊波比(いはひ)というのは
関門海峡から国東半島あたりの
今の周防灘を指すのではないか、
と推測する事もできる。
であれば、欽明天皇の
「難波祝津宮」は祝(いはひ)灘に面した
宮と推測する事もできる。
また、今の大阪の上町台地は
7世紀頃まで大阪湾と河内湖に挟まれた砂洲であり
多くの住民の住めるような土地もなく、

ヤマト王権の本拠地である大和から遠く離れた僻地で、
応神天皇が難波大隅宮、仁徳天皇が難波高津宮、
欽明天皇が難波祝津宮、孝徳天皇が難波長柄豊碕宮
等の宮を置けるような場所ではない
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/九州王朝説
という指摘もあります。
※現在の大阪城の南にある「難波宮跡」は
天武期と聖武期のものだそうです。
※なお、常陸国風土記では、孝徳天皇は
「難波の長柄の豊前の大宮に
天の下知ろし食しし天皇」と呼ばれています。
口訳・常陸国風土記
http://nire.main.jp/rouman/sinwa/hitatihudoki.htm
壬生麻呂
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/壬生麻呂
さらに、当時、上町台地は半島であり
今「難波宮跡」とされている辺りには
淀川しかないが
第4回遣唐使の記録に
難波三津浦から出たとある。
3つの河川の河口が並ぶ所と
考えられる。
古事記の難波は大阪ではなく・・・
豊前であれば
長狭川・今川・祓川の河口が
並んでいる所があるのです。
・・・というのが大芝先生のお説ですが
飛鳥時代の地形図(推定)を見ると
西除川・東除川・平野川あたりに
港があれば、三津浦となりそう。
それはそうとして・・・
近畿地名の難波の初登場は
推古天皇の頃、593年に
四天王寺を摂津の難波の高陵に造ったとある。
崇峻天皇の頃、587~589年に
四天王寺を建てたという話もあるけれど
そちらは摂津国とだけあり、難波地名は未だ無い。
結局、古事記にある
淡海・伊勢・山代・木ノ国・難波は
直径20kmの円内におさまるそうです。
これが日本書紀だと
琵琶湖・伊勢湾・山城・紀ノ国・摂津という
直径100kmの円でないとおさまらない
広い範囲となってしまい、無理がある。
例えば、仁徳天皇の皇后の磐之媛命が
酒宴の準備のために、料理を盛る木の葉
御綱柏(みづなかしわ)を採りに紀の国に行く
話は、往復200kmの舟行となってしまう。
豊前の行橋から城井川河口なら往復26kmで済む。
そういう講演の動画があるのですが、
https://www.youtube.com/watch?v=lHPzsKH1oc4
(大芝英雄 豊前王朝について)
お年をめされていらっしゃるので(当時92才)、
聞きやすくはありません。
学者さんの講演では、ありがちな事ですが
もっと若い頃であれば、
国語の教師だった福永先生ほどではないにせよ
もっと聞きやすかったのではないかと惜しまれます。
それにしても、筑豊で生まれ育って筑豊を語る
福永先生が、たまたま都立高校で教師をしていたため
標準語で、時々方言をまじえる程度で話されるのは
天の配剤、運命の何とやら。
福永晋三先生が、物部氏の神社伝承を追いながら
何故か物部氏が筑紫側に転じた後でも
秦氏や蘇我氏に権力が移ったらしい豊前を追うのも
大芝英雄さんの豊前王朝論をベースにしているため
のようで。
大芝先生のお説では、斉明天皇の頃までは
豊前に王朝があったのではないか、という話です。
643年、筑紫の大宰府から早馬で
百済国王の子らが到着したと日本書紀にあるけれど
九州から近畿に行くなら、船を使うはず。
駅伝制度もないのに、早馬でとは無茶な話。
ちなみに、馬の埋葬が見られるのは4世紀後半から。
それまで日本に乗れる馬はいなかったと考えられる。
ところで、タケミナカタ神がタケミカヅチ神に追われ
出雲から諏訪湖に逃れたとかいう話があるのだけれど、
「古事記」の科野(しなの)国の州羽(すは)海っていうのも
周防灘ぽいんだよね。もともとは。
諏訪社ではない周芳(すは)の神
山口の周方神社にタケミナカタ神がお祀りされている。
https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000186374/kuchikomi/0002619848/
何のことはない、出雲も筑豊の飯塚・桂川あたりらしい、
飯塚市平塚に出雲交差点、出雲公民館、出雲東区公民館あり。
島根は移住先。「山陰の松島」須佐を経ての。
野見宿禰の一族は、平塚村出雲から
穂波郡土師郷に移ったらしい
老松神社 天神様のゆかりの地域
https://horubai.jp/content/nnp_news/87
当麻蹶速は肥後国益城郡当麻の人かも。
「相撲の起源」説話を記載する目的
http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/kaiho129/kai12905.html
そして・・・
タケミナカタ神をお祀りする枝光八幡宮の辺りの地名も諏訪。
ミナカタはムナカタと関係ありそうだし。
周芳の沙麼之浦も九州北部 【智導世津翁】
https://geolog.mydns.jp/www.geocities.jp/ojyaru_24/suwasaba.html
そう言えば、ホツマツタヱから逆算して
神社伝承を探し当てる人もいらっしゃいます。
それだって、ホツマツタヱを読んだ神社側が
「伝承」を取り入れてる可能性もありますが。
古代史の「敦賀」とは「博多」のことであった
https://geolog.mydns.jp/www.geocities.jp/ojyaru_24/turuga.html
これも、奈良の磐余から若狭・敦賀湾では遠いという事で
近畿に移す前は、どこの地名だったのかを推測している。
何のことはない、神功皇后も初めから筑紫にいた可能性が・・・。
何かヤマイチ国博多湾岸説の影響も強そうで、
香椎(かしい)を越(こし)と推測する理由などは
上記リンク先のページだけ見ても、詳しくは書いてないですが。
若桜宮を若咲神社とし、淡海を古・遠賀湾としても
全く問題ないかと思います。あとは、
博多湾を若狭と呼んだかどうか、暗号なのかどうか。
弥生時代・古墳時代の交通手段・移動距離などを
考えるなら「天の日矛も応神天皇も北陸に行ってないのでは?
地名は後から近畿・北陸に移植したのではないか?」
という疑問は、常に持っておいてもよいのではないかと。
「タリシヒコ」と「タラシヒメ」は同じ系統の名と見えるし。
気比と書いてキビと読んだり、
気比神宮が吉備津彦のミコトと関係したりもある。
浦島太郎伝説は本当に丹後で生まれたのか?
みたいな疑問も必要でしょうね。
海亀の日本海側での産卵は太平洋側と比べ少ないし
九州で多いのは鹿児島、宮崎。潮流に乗って福岡の
岡垣町の三里松原の浜にも度々たどりつく、という話。
福永晋三先生は神功皇后紀から読み始めていて
まだ初心者だった頃に日本書紀を疑わずに暗記
してしまった事も関係して、盲点になっているのかも。
元明天皇の親類関係を端的に示すと
自・元明天皇 661-721
兄・藤原史人 659-720
姉・持統天皇 645-703
父・天智天皇 626-672
「大化の改新」の正体
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-422.html
全国を前方後円墳で統一?大嘘
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-417.html
神武東征には三代かかった という視点
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-416.html
消された邪馬台国 捏造された琉球史
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-412.html
倭の稲・青銅文化・鉄器 古伝復元
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-414.html
日本語の成り立ち 勘違いも多いよ
水稲北方起源説を全否定!!
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-426.html
流域面積で解く倭人伝
国を点と線でなく面で考える。
河川流域の人口と石高
田川古代史フォーラム
邪馬台国は福岡にあった 通説への挑戦 その3 動画
https://www.youtube.com/watch?v=UaMHXVLCrXE

これは、なかなかおもしろい視点だ。
小川進さんは東京都庁の土木技術研究所
などに15年ほどいらした方。もともとの
専門は鉄、銅、金などの金属類だが、
沖縄の海底遺跡、ナスカの地上絵などの
解析にもあたられたそうで、それによると
ナスカの地上絵は、昔の地下水脈が地上に
湧き出る辺りに描かれているのが分かるそうだ。
そういう人物から見ると、
「邪馬台国はどこなのか、いろいろな解釈がありうる」
という状態には、違和感があるのだそうで。
答えが一つでない方がおもしろい、という方もいらっしゃる。
野球の配球などは、人それぞれで、
その時の投手の状態、野手の状態、あるいは風向きとか
時には審判のクセや性格によっても変わるかも知れない・・・
そういう、相手の変化があって、裏をかいたりするのが
おもしろいという場合もあるでしょうね。
ただ、邪馬台国の位置などに関しては
自分なりの説を立てる余地があるのがおもしろい、という見方、
ビシッと答えを出されると、興味がなくなるとかいうのは
真相探求・研究の姿勢としては、間違ってるかも知れない。

根底にあるのが公正な真相探究ではなく
自己中心的な世界観を正当化し、
いい気になる事だったりするのがいる。

で、小川進さんは、それを「文系」のおかしな所とおっしゃる
のだけれど、「弥生時代の鉄剣の量は福岡・熊本・大分が
奈良よりも圧倒的に多い」というぐぅの音も出ない正論を
無視して、邪馬台国畿内説がまかり通っているのは
文系だからというよりも、それが大本営発表だから、
というのが大きい。
小川進さんは「防犯カメラによる冤罪」という本も書いていらっしゃる
のだけれど。レビューを見ると「検察側証人」による『冤罪』の本と
書かれている。要は、それが大本営発表というやつだ。
非科学的な、権威絶対主義とか、ファシズム的なものが
まかり通っている。
新型コロナ騒動に関しては、「理系」の学者も
正論を無視してデマを流している状況がある。
コロナワクチン 2021秋
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-427.html
ワクチン接種と死症者
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-410.html
<新型コロナウィルス SARS-Cov-2 関連記事>
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-348.html
そういうわけで・・・小川進さんが正論を説いた
からといって、安本美典先生の正論を無視する
連中は無視するだけなのだけれども、
真相を探究する姿勢を持つ人にとっては
なかなかおもしろい視点です。
小川進さんが
「一人だけ知恵のある人がいた」
と感嘆していらっしゃる
安本美典先生の講演はこちら。
田川古代史フォーラム
邪馬台国は福岡にあった 通説への挑戦 その1
https://www.youtube.com/watch?v=tsH88BHmgRo
・・・ですが、資料は映像には映っておらず。
プリントして配布されたようです。
インターネット上に、同様の資料が出ていたのですが
魏志倭人伝に記されているもののデータ
http://yamatai.cside.com/tousennsetu/data.htm
消されている模様。
絹とか、いろいろあったんだけど。
まぁ、保存してるので上げてもいいんだけど。
あ・・・類似サイトがありました!
邪馬台国の遺物に関する強い法則性
https://miyakawa2-co.net/yamataikoku3.html
鉄の矢じり・鉄剣などについては、
他にもいろいろ資料が残っています。
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-414.html
で、南米ボリビアの自然湖と人工湖を区別する手法で
赤村内田の前方後円地形を分析すると、
自然地形ではなく古墳と言えると。

そりゃそうだよね。
大本営がそれを認めようとしないだけで。
なお、1974年に大規模な斜面崩壊で
高さが変わっている事まで調べていらっしゃる。
地図・航空写真などがどこにあるか分かるのが強み。
どんな機材が使えるか分かるのも。
で、そういう分析ができる小川進さんによると
倭人伝に書かれている戸数・面積などから
弥生時代のクニの形をある程度想定できるという。

そもそも中国(漢、魏など)側としては
どのくらいの日数でどのくらいの兵数を
動員できるのか?が分かるように記録してるわけで。
で、日本列島ではクニというのは河川の流域に
形成されるのだけれど、九州の主な河川は28。
魏志倭人伝に出てくる国の数も28.
そして、何と江戸時代の藩の数も28!!
1戸を農地面積を10aと仮定すると
農耕地面積は流域面積の2.4%ほど、となる。
倭人伝に出てくる28国の総面積は2万1967平方kmで
九州の総面積(3万6750平方km)の60%程度となる。
おそらくは近畿まで到達するようなものではなく
九州の範囲におさまっていると考えられる、という事。
江戸時代の藩より大きかったりはしないだろう、という話。
もちろん、古墳時代の吉備国などは
今の広島県東部から岡山県まで含む
かなり大きな国だった可能性があるけど、
それは女王国「連合」と同じくらいの規模の「大国」。
それが対馬とか壱岐みたいな小国と同じように
女王国「連合」に含まれていたかというと、
弥生時代においては、違うだろうね。
想定される範囲・・・

遠賀川の上流、筑後川と大野川の中流から上流、
五ヶ瀬川と大淀川の全域。
おもわず大淀川流域を地図で見たよ。
そしたら、大淀川水系の本庄川流域の
本庄古墳群あたりに朝倉観音=朝倉寺
というのがあるのが目についた。
父が神々からうかがっている宮崎のアサ国は、
ここにあったのか?
それが福岡の朝倉に移動したのか?
なんて可能性もなくはないわけだ。
神武東征には三代かかった という視点
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-416.html
あ、でも「筑紫の日向」は宮崎県ではなく
福岡の可能性が高い事は書いとかないとね。
「昔は九州全体を筑紫と呼んだ」というのは嘘で
「筑紫の肥前」「筑紫の豊後」等とは言わない。
肥後にも日向(ひむき)吾平山があったりもする。
結論として、小川進さんは
邪馬台国は遠賀川上流域、
狗奴国は熊本の緑川流域と見るらしい。
筑後川流域は投馬国と。
国の規模と方角・規模から考えると
そんな感じらしい。
ただし・・・弥生時代の湖進状況などは
多分、考慮されていない。
現代の河川からの推定だと思う。
茂賀の浦とか、狗古智卑狗=菊池説などは
抜けてるのだと思う。
消された邪馬台国 捏造された琉球史
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-412.html
狗奴国の長官の狗古智卑狗は、
狗をクと読むならクコチヒクなのだけれど、
古と最後の狗を入れ替えて
ククチヒコ(狗狗智卑古)と読まれたりもする。
それで菊池(ククチ)彦ではないかという話になる。
その男王は卑彌弓呼という。
邪馬台国の女王は卑彌呼で、
間に弓が入っただけ。
「呼」は、当時の魏では「カ」と読むらしいのだが。
「古」とは違う音ではないかと。
卑彌呼がヒミカ、ならば卑彌弓呼ヒミクカ
かも知れない。クが狗でなく弓になってるのは
弓矢戦法が得意だったのを反映して、
かも知れない。発掘された鉄の矢じり(鉄鏃)の数は
今や熊本が福岡をうわまわっているそうだ。
ところで、下関の彦島を、昔は引島と呼んだそうだ。
ヒコとヒキは、元は同じらしい。
イザナギ、イザナミなどの雌雄一対神では
キが男・夫神、ミが女・妻神を表す。
(古くはにごらずイナサキ、イサナミ。イサナは鯨。)
彦(ヒコ)は、元は日子であり、
男というより子というニュアンスが強いかも知れない。
姫(ヒメ)は元は日女であり、
女というだけでなく、母という意味があったかも知れない。
エジプトのイシスとホルスの母子像にまでさかのぼる
聖母子信仰と関わる可能性もある。
ミケランジェロのピエタ(慈悲)像も
聖母マリアと子イエス=キリスト様の聖母子信仰で
イシスとホルス以来の信仰の姿かも知れない。
https://ameblo.jp/cyrus2/entry-11733913876.html
卑彌呼(卑弥呼)をヒミコと読むのなら
ヒミコ=日女子 or 日女男
などという事はありうるだろうか?
魏志倭人伝より先に書かれている
魏略という文献があったのだけれど散逸していて、
他の文献に引用された部分しか見れない。
「魏略によると、女王国の南に狗奴国がある。
女男子を王と為す。長官に拘右智卑狗あり。
女王国に属していない。」
魏略曰 , 女王之南 , 又有狗奴國 ,
女男子為王 , 其官曰拘右智卑狗 ,
不屬女王也 .
という逸文があるのだけれど、
「拘右智卑狗」は拘古智卑狗の写し間違いと分かる。
女男子為王=「女男子を王と為す」については
国学院で中国語を勉強された福永晋三先生も
「なんのこっちゃ」「わけわからん」という表記のようです。
もともとヒミコが日女男という意味だったりはしないのかな?
ただの書き間違いかな?
どうしたらそういう間違いになるのか、よく分からないけれど。
狗奴国については、魏志倭人伝には
「その南に狗奴国あり。男子を王となす、
その官に狗古智卑狗あり。女王に属さず。」
其南有狗奴國 男子爲王
其官有狗古智卑狗 不属女王
「倭の女王卑弥呼、狗奴国の男王卑弥弓呼ともとより和せず、
倭の載斯・烏越等を遣わして郡に詣り、相攻撃する状を説く。」
倭女王卑彌呼興狗奴國男王卑彌弓呼素不和
遺倭載斯烏越等詣郡 説相攻撃状
というように書かれている。
女王国についても、魏志倭人伝には
男を立てても国が乱れたので、女王を共立した、とか
書かれているのはご存じの通り。
まぁ、一応、何かのとっかかりになる
かも知れないのでメモね。
ヒキガエルは垂蛙と書くらしいけど、
彦島が引島だったように、
日子蛙だったりはしないのかな?
中国では月にヒキガエル、
太陽にカラスを描くみたいだけど。
古事記とか万葉集ではヒキガエルは
タニグク(多邇具久)とか呼ぶそうだけど。
それから・・・
「翰苑」という文献に引用されている「魏略」の逸文には
こんな事が書かれている。
https://www.nozawayu.com/yamataikoku/giryaku/yama8-2.html
「其(倭)の風俗は男子は皆、点のような入れ墨をしている。
倭の昔話を聞くと、自分達は太伯の後裔であると語りました。」
其俗男子皆点而文聞其旧語自謂太伯之後
「昔、夏后の帝の時代に、少康の子は会稽に封じられ、
髪を切って、入れ墨を施して蛟龍による被害を避けた。
今、倭人もまた入れ墨を施し水害除けを行っています。」
昔夏后少康之子封於会稽断髪文身
以避蛟龍之害今倭人又文身以厭水害也
太伯というのは呉王。周の王族で、
孫権などの呉とは親類関係はない別の王統。
だが、この部分は魏志倭人伝からは削られている。
孫権の国も呉なので、まぎらわしいからだ。
同盟を結ぶ邪馬台国が敵国と関係あるように
見えないようにするための配慮のようです。
で・・・新撰氏姓録では、松野連というのが
呉の太伯の末裔という事にされていて
その領地は熊本県の北部なのだけど
新撰氏姓録は、そもそも系図偽造書であり
百済人を天つ神の系図に加えてると
多人長に批判されてるやつなので、
絶対視はしない方がよい。
菊池一族がククチヒコの末裔なのであれば
松野連がどう関係するのか、不明。
むしろ邪馬台国の卑弥呼様が松野連の親族
であるかのように書かれているけれど、
遠賀川流域こそが邪馬台国という説の
福永晋三先生が、松野連系図を無批判に
受け入れていいの?って話も出てくるよね。
それと・・・福永晋三先生のお説の中で
最も強力な部分は、これまでふれて来た。
・奈良の香具山からは銅など採れない。
・奈良の香具山は低い山なのに、
万葉集では、「高山」とされてる事もある。
・奈良の低い香久山からは海が見えない。
(縄文海進以前の時代でないと。)
・香春三ノ岳なら銅が採れる。
・香春辺りには頂吉(かぐめよし)という地名がある。
・香春三山は三輪山である。
三山が重なり合って見える。
・三笠山は太宰府の宝満山あたり。
奈良では「三笠の山に 出でし月」は見えない。
・富士山の長歌を詠んだ山部赤人がいた
筑豊山部は福智山の真向かい
・仏教が国教とされた時代に、
筑豊は廃寺だらけ。福岡から関西に移築された。
・関西の仏像や鐘に、筑豊の年号が残されている。
移築した証拠。
こういった部分が、ぐぅの音も出ない正論。
地道に万葉集などの原文を読み、
神社伝承を訪ねてまわった、地道な努力の成果。
けれど、もろい部分もある。
仏教の台頭以降の話になると。
筑豊には、様々な王権が入ってきて
攻防があり、入れ替わりもあった事が想定される。
けれど、今残っている香春三山
(畝尾山、耳成山、香具山の三輪山)や
英彦山=日子山=高千穂、求菩提山=狭野嶽に
お祀りされているのは、大物主(大穴持)など
物部氏の祖先神。
その物部氏が蘇我氏や秦氏などの外来仏教勢力の
はびこるようになった「豊前王朝」から離れて
筑紫についた後でも、「豊国」にいる権力をよしとして
判断されていて、敵国と見れば同族でも敵視、
豊国と見れば外来勢力でも肯定
という、弱点がある。
その方が、現地伝承を訪ねてまわり、
情報を引き出すのには良かったのかも知れない。
それが武器ともなって来たのだろうけれど、
今後は、もろい弱点ともなりうる。
「通説」と同じように、論理的な正論から突っ込まれる。
物部世真古くんは、香春一ノ岳(畝尾山)が
削られている事を悔しく、残念に思っているわけだけど
セメントを掘削したのは香春太平洋セメントで、
2003年からは麻生セメントに「生産」と出荷を委託。
現在は、香春石灰化学工業が採掘している事は
ちょっと調べれば分かる。
そういった会社は、香春に拠点を置いている。
戦争中の敵国ではない。渡来人だろうと
何だろうと「豊国の」「正義の」とするなら
彼らもまた「豊国の正義」となりはしないかな?
彼らは、「草薙の剣にたたられて」死んだりしていない。
むしろ、香春一ノ岳を削る事に反対した議員さんが
刀で殺された。
それが「豊国の正義」なのかな?
ニギハヤヒ王朝が東遷・北上した事は
谷川健一さんの「白鳥伝説」などを読めば分かる。
https://ameblo.jp/cyrus2/entry-11734676114.html
その故地にこそ、古神道が残っている。
肥後の菊池一族の末裔という菊池姓の多い遠野など。
で、福永晋三先生は、遠野の菊池展明氏の
「八幡比咩神とは何か」を何度も読んだそうだけど
他の書籍や、風琳堂さんのホームページは
御覧になってないだろうか?
http://furindo.starfree.jp/backup1.html
氏は藤原不比等や持統天皇を徹底批判し
「古神道を改竄して御祀神をすり替えた悪人」
と見ていらっしゃるわけですが。
それが大本営にとって不都合なために
病死に見せかけて暗殺された可能性だってある。
「大化の改新」の正体
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-422.html
福永先生は、「狂心の渠」の事を
筑豊の民をうるおす地下水道とし
天智天皇がつくったと讃えていらっしゃいますね。
けれど、民が感謝したという話は
どこにも残ってないわけですよね?
べつに天智が一人で掘削したわけではなく
民が強制的に働かされて「狂心の渠」と
言ったわけでしょ?
民がその恩恵を受けてない可能性もある。
暗渠の存在を知ってる人も少ない。
最近、麻生の地元の飯塚で水道料金が35%も
値上げされたそうです。
https://twitter.com/Jm33t8MkLcgmGP2/status/1465852128136626176/photo/1
それと似たような事をやっていたのが
天智などの百済系勢力ではないのか。
彼らこそが歴史捏造シンジケートの祖とすれば
のん気に、「今上天皇家は筑豊の人」とは言ってられなくなる
・・・かも知れません。
筑豊 アンサイクロペディア
http://ansaikuropedia.org/wiki/%E7%AD%91%E8%B1%8A
【大任町ってどんなとこ】
町長が町長室で執務中に射殺される町
現職町議長が銃撃され、防弾チョッキを着て議会に出る町
前項現職町議長が"身の危険を感じ"議会を無断欠席する町
前項現職長議長が議会を無断欠席中に議会事務局がその所在を把握してない町
前項現職町議が銃刀法違反で逮捕される町
町議選トップ当選の現職町議が国際的高級車窃盗団の頭目として逮捕される町
現職町議3人が闘鶏賭博で逮捕される町
町議長他20人余の町議が久留米市で開かれた指定暴力団太州会系の暴力団組長の還暦祝いに出席して参考人招致される町。
町長の娘が運営する企業組合事務所に火炎瓶3発投げ込まれる町
指名手配犯を探す番組の企画で、インタビュアーが取材したところ、「コソコソ嗅ぎまわっちょったら、きさんら殺されるっど(お前ら殺されるよ)!」と住人が発言し、全国に放映される。
冗談みたいに書かれてるけど
かなり真実を反映している事は
調べれば分かりますね。
で、北九州・下関には工藤会がいる。
そんな所に移住したら
私などは即死かも知れない。
そういう事もあって、九州には戻らない。
まぁ、関西でも、創価後藤組のいる静岡でも
同じようなものですが。
福永先生の努力で得られた情報の活用に関しては、
地道な作業に時間をとられてしまった功績者よりも
全体像を把握している私の方が有利かも知れない。
それだけに、菊池展明さんよりずっと若い
団塊ジュニア世代であっても、常に命を狙われている感じ、
放射性物質を散布された事が、少なくとも2回あると思う。
一度目は2011年、3.11福島原発事故の後。
二度目は最近。エアコンを取り換えた際かも。
骨のカルシウムがストロンチウムと入れ替わってるようで
つま先やかかとに体重がかかると痛い。
ただ、直接的な襲撃を受けた事はない。
今住んでる所の暴力団は
創価後藤組などとは違うのだと推測できる。
明治維新で実現した、黒田官兵衛の恐るべき遺言?
https://rakusen.exblog.jp/21903541/
http://open.mixi.jp/user/6542702/diary/1944389974
福永先生は。犬ヶ岳のふもとの地域で見つかった
はずの委奴国の金印を、志賀島で出た事に
したのは黒田とか、おっしゃってますよね。
その黒田の有名な家臣が、母里太兵衛で
母里聖徳さんはその子孫だそうですが。
麻生太郎も黒田の末裔だそうですが。
麻生巌(太郎の甥)
https://www.weblio.jp/wkpja/content/%E9%BA%BB%E7%94%9F%E5%B7%8C_%E9%BA%BB%E7%94%9F%E5%B7%8C%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81
創価バーニング系ドワンゴ川上とつるんでいる。
BURNINGが創価バーニング、avexがエイベックス、

ドワンゴはニコニコ動画。
VISION FACTORYは今のライジング、
後藤組は創価学会のテロ組織の一つ。
こいつらが体制=反日の中核だ。
何だか福永先生のとりまきの中には
電通なども関わって来ているようで
先日はHKT48の番組に先生が出演し
視聴率も良かったそうですが、
ある意味、それで暗殺しにくくなったとも言える
かも知れないけれど、歴史捏造勢力に
とりこまれつつあるようにも見える。
黒田官兵衛は豊臣秀吉の家臣だが
播磨出身で、その辺りの大名には
キリシタンが多い。
「キリシタン黒田官兵衛」という本もあります。
軍師 千利休――秀吉暗殺計画とキリシタン大名
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784396617202
*amazonだとアドレスが長くなるので。
レビューを見たい方は検索してみてください。
もともと秀吉自身も信長公暗殺に関わってるというか
少なくとも明智光秀が反乱を起こすように仕向け、
知らんふりをし、「中国大返し」を演出し
千利休の一味である細川ともつるんでるわけですが。
で、細川の家臣の松井に、細川以上の
領地を与えようとして、固辞されてるわけですが。
松井はもともと細川家臣だった明智が
上司になった事に不満だった。
管領・細川家は藤原氏近衛家と、
将軍・足利氏は藤原氏日野家と
婚姻関係などでつるんでいたわけで、
細川藤孝は。細川京兆家(宗家)ではなかった
のだけれど、関係は疑わしい。
のちに細川護貞が
近衛文麿の娘と結婚したのも事実。
細川藤孝は吉田兼見ともつるんでいた。
秀吉は、死後は新八幡として
神格化される事を望んでいたそうだが
「吉田神道」では、「豊国神社」にされた。
豊前・豊後が豊国である事は
わかりきっているはずだが、
京都に豊国神社を建てた。
大阪城の脇にも豊国神社がある。
で、今や豊国姓は大阪に多いそうな。
これも香久山背乗りと同じで
近畿が豊国だったかに
歴史捏造する意図があるかと。
おまけに後妻の茶々さんは淀君でしょ。
佐賀の神社に多い與土姫との混同を
何者かが仕組んだかも知れない。
武内宿祢の事を藤(とう)大臣と言うでしょ。
それを知っていて藤原(ふじわら)と名乗り
フジ(福智山)をも背乗りしようという意図が
藤原不比等にはあるでしょう。
それと同じやり口。
まぁ・・・武内ないし紀氏を藤(とう)と呼ぶのも
おかしな話なので、神功皇后と武内宿祢の
悪行とされるものを実際にやったのは
持統天皇と藤原不比等がやらかした事
という可能性だってあるわけです。
邪馬台国と狗奴国が越と呉の末裔であって
北方蛮賊の末裔などではない、という点は
堅持しましょう。
天つ神はA型で、北方蛮賊はB型です。
実の所、天つ神は月氏釈迦族などと同じ
真正アーリア系だと思っています。
テュルク系鷲鼻の偽アーリア(フン族)とは違う。
今のテレビ業界は蛮賊ごり押しです。
ぱっちり二重まぶたの美人でも
一応許容されている場合、B型やAB型が多い。
けれど今や、B型やAB型でも、天つ神顔の美人だと
バッシングされる傾向がある。
どこまでも蛮賊ごり押しです。
NHKの「ファミリーヒストリー」が
何人ものガセの家系図を放送。
歴史ロンダリングか
週刊新潮が鳥越俊太郎の家系図の放送についてリークしていた
https://stopbrainhacking.blog.fc2.com/blog-entry-900.html
現代の新撰氏姓録と言ってよい。
FC2でなければ消される可能性大。
創価バーニング系エイベックス松浦の遊び仲間の
アメブロ藤田の所だったらまず消されるでしょう。
週刊新潮「『創価学会』に乗っ取られたNHK『義経』」
https://ameblo.jp/seichiro/entry-10008103436.html
2004年12月9日、創価学会の「本部幹部会」会場。1000人の幹部会員の前で、池田大作名誉会長が「えー、『義経』に出ることになっている滝沢秀明、上戸彩、石原さとみは創価学会のファミリーです。みなで『義経』を見て、応援しよう」と発言。
しかし、この発言が公式記録に残ることはなかった。
この日のスピーチの模様が掲載されている12月14日の聖教新聞には、池田氏が「義経」に言及したことのみを掲載、出演者と学会の関係については触れていない。
出演者の所属プロダクションの手前を考えて削除された、と参加者。
つまり、滝沢ジャニーズが韓流ブサメンをごり押しし
「ジャニーズ系」の顔が消えたのも当然。
「ファン」も大半は、創価学会員などのサクラから
はじまっているかと。
実態は創価バーニングと同じ。
上記リンク先の記事だって、
単発なら、人によっては放置されるが
私のように点と点をつないで線とし
面としていくとアメブロでは消されるかも知れない。
で、明治天皇は織田信長公をお祀りする
健勲神社を創始なさっておられるのだけど
今の大本営は信長公を貶めている事も
忘れてはならない事実。
「麒麟がくる」は、そんな話、歴史捏造だった。
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-317.html
ヘイト展の愛知県知事・大村とパチンコ京楽と
AKB48と藤澤信義と暴力みずほ銀行と
創価バーニング一味によるNHKバッシングの真相
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-266.html
私はべつに、昭和天皇至上主義者でも何でもないが
何も肖像を燃やす事はないだろう。
批判したい事があるなら批判すればよい。
燃やすのはヘイト・アクションに他ならない。
公正な批判を「ヘイト・スピーチ」などと誹謗する連中が何をほざくかね?
野蛮なヘイト・アクションの正当化は
「犯罪の自由」を要求する「新自由主義」に他ならない。
それが偽ユダヤなどの特亜の思想だ。
これは公正な、真実指摘に他ならない。
【超重要】部落背乗りについて
親日教育 日本史・特亜史の要点
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-292.html
*中盤辺りで解説してます。
CtrlキーとFキーを同時に押して
ページ内検索欄に「部落背乗り」と入れると、
該当箇所に飛べます。
そして・・・福永先生を破門にした古田史学
の講演会には、こんな人物も参加してる。
角替豊(つのがいゆたか)(元京都府議会議員、公明党)
http://noranekonote.icurus.jp/jinbutsuzukanTsunogaiYutakaKYOUTOFUGIKAIGIINKOUMEITOU.htm
京都府・京都市に有効なヘイトスピーチ対策の推進を求める会
角替豊が組織内(すなわち部落解放同盟員)または部落解放同盟が推薦した選挙の候補者であることを『しんぶん赤旗』(日本共産党)が『解放新聞』から引用して公表している。(現在部落解放同盟員は同和地区Wikiにより「部落解放同盟員だと暴露された」として同サイトを提訴しているが、『しんぶん赤旗』が部落解放同盟員を部落解放同盟員と暴露したことや、そもそも自ら発行した新聞で公表したことをどう捉えているのであろうか?)
つまり、邪馬台国博多湾岸線の方々は
「北方蛮賊こそが天つ神」として背乗りしたい
勢力によって動かされている、と言えそうだ。
だから、物部氏を消したい=真の天つ神を消して
蛮賊を天つ神としたいのだ。それこそが
古神道を破壊した持統天皇・藤原不比等の陰謀
であり、天智の子らがやらかした事、歴史捏造なのだ。
ここを直視できるかどうかが
大御心を宿す大器と
単なる専門馬鹿の分かれ目。
私は人を住んでる地域で分けず
血液型で見ているし、世界中を見ている。
だから視点が全く違います。
日本語の成り立ち 勘違いも多いよ
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-426.html
世界と日本の血液型分布
https://ameblo.jp/cyrus2/entry-11744062155.html
そして、これこそがぐぅの音も出ない正論であり
そのためにこそ、偽史シンジケートから敵視されている。
偽史シンジケートの正体は、
バビロニアン・ブラザーフッド。アッカドの末裔。
だからやたらと「シン」を好む。
ナラム・シン崇拝。蛮賊テロリスト至上主義=悪魔主義。
「シン・ゴジラ」、「エヴァンゲリオン」の碇シンジ、
「キングダム」の信(シン)とかね。
「流行ってるから真似しただけ」
「スポンサーに言われたから」
みたいな方もいるだろうけれど
「シン・ゴジラ」は特に不自然で
思わせぶりじゃない?
右翼=エセ左翼は、あらゆる犯罪を正当化する。
「残酷な天使」など存在しない。
残酷な悪魔の魔の手から
人々を救済し守る高貴な勇士は
全く残酷ではない。悪魔の戯言。
あまりに主観的・自己中心的な
サイコパスの言い草。
日本語としておかしい。

芸能人には、大名やその家臣の姓を
芸名にしている方も多い。
「最上もが」さんなどは、本人は
なにも分かってないだろうけれど、
最上も茂賀の浦も背乗りしようという
勢力から芸名を与えられている・・・
可能性を考えておくべきかと。
部落は背乗りだから、神社の近くにいても
古神道を理解していない。
石上神宮の近くだと菅野完。
天理教も何も全く理解しておらず
統一教会の罪を大本教に着せようとしている。
『日本会議の研究』の著者・菅野完氏による
カンパ金着服の経緯が明らかに
http://www.kinyobi.co.jp/news/?p=3725
性的「暴行」事件を起こした
『日本会議の研究』の著者・
菅野完氏をめぐる「運動体」の対応
http://www.kinyobi.co.jp/news/?p=3692
しばき隊の仲間だった木野寿紀氏の
菅野完暴露ツイート
https://togetter.com/li/1230525
こんな奴だらけ。
それが背乗り朝鮮部落。
ひふみ神示や大本神諭は
統一教会日本会議なんぞとは正反対
https://ameblo.jp/cyrus2/entry-11969544057.html
「神道は悪」という事にしたい者たちは
古神道を抹殺したい連中に他ならない。
悪い「国家神道」を演じていたのは
神武から神功皇后までは架空としたい連中と
全く同じ勢力に他ならない。
ここを理解できるかどうか。ナチスの手口を
知っているかどうか。教わって理解できるか、
それとも「常識」を絶対として真実を拒絶するか。
謙虚さ、決めつけない姿勢、論理的な知性が問われる。
ヒトラーはロスチャイルドの隠し孫
https://ameblo.jp/marty44/entry-11762416967.html

魏志高句麗伝
http://www.eonet.ne.jp/~temb/16/gisi_kokuri/gisi_kokuri.htm
「人々の性格は凶悪、短気で、略奪を好む。」
「良い田はなく、耕作につとめてはいるが、口、腹を満たすには足りない。」
こういう奴らを崇拝するのが
ファシスト=テロリスト至上主義者=右翼
に他ならない。
「日韓海底トンネル推進議員連盟」
などで検索してみれば、わかるかもね。
外患誘致してるのは、右翼に他ならない。
連中の同胞が反日であり、
連中は偽装親日・偽装嫌韓。
虚構を妄信してるのは誰?
全国を前方後円墳で統一?大嘘
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-417.html
鬼界カルデラ噴火で沖縄の人は全滅したと語る母里さん
古代史講座 第4部 邪馬台国はなぜ狗奴国にやぶれたか?
パート2 令和2年4月8日 豊の国古代史研究会 34分~39分30秒
ttps://www.youtube.com/watch?v=ac6LUD_nIFE&t=34m
神武天皇は南方からという説に難色を示し話題を変える
「北から」「糸島から」にものすごい執着がある様子。
これって、湾岸説の方だよね?
彼らの本音は、「これから沖縄を朝鮮人だらけにしたい」
という事だと思います。岸本とか三浦とか、
B型とかAB型ばかりに、ね。
つまり扶余・高句麗・百済系だらけにしたいという事かと。
アイヌ背乗り、部落背乗り、日本背乗りと同じ。
沖縄は遠野の岩手と並んでO型(国つ神)比率が高め。
それを蛮賊だらけに変えたいという意思表示に他ならない。
朝鮮人の好む通名
https://ameblo.jp/cyrus2/entry-11744679169.html
岸、和田で岸和田。
ここまで書くのも、いつ書けなくなるか
わかったものではないからだよ。
もし万が一、「入院」とか「検査」とか
いう事になったら、まず間違いなく殺される。
あってはならない事だが。
まだ一番ましな政党に政権交代でもしない限り
いつだってあらゆる災禍がありうる。
日本人にとって。
福永先生は、
朝鮮部落を通るなとか、
近づくなとか親に教わったわけでしょ。
経験則から来る当然の防衛知識だよ。
麻生が連行したとか何とかいうのがいるけど
全部が「自作自演」だと思っておくべし。
福永晋三先生としては
「鷹羽の神々の筑豊が
実は万葉集や記紀の舞台だった」
と知らせるためには、
できればどんな政党の支持者からも
注目を集めたいだろうし
「九州の方が朝鮮半島に近い」
と言いたい在日朝鮮人とも友好的で
いたいでしょう。けれど、一つ、
大きな事が抜け落ちている。
昔、朝鮮南部にいたのは
漢人や倭人の類で、高句麗・百済とは
全くの別種だという事。
そして、偽ユダヤ=フン族の日本占領においては
「北方蛮賊こそが天つ神」などという真っ赤な嘘
による歴史捏造が画策されている。
そこに黒田や家臣の末裔と称する者がいるのだから
避けて通る事のできない問題。
福永先生は、できるだけ支持政党など出さずに
いたいと思っていらっしゃるでしょうが、
支持者でイベント主催側の加来野という方は
櫻井よしこなどを支持とツイッターに書いている。
「中・韓の真の姿を知ろうとの思い」から古代に
向かったという。連中が表向きは嫌韓だから、
ですかね。実際は反日親蛮なわけですが。
真相を探究するという事は、
特に「アイデンティティー」とか、「共通認識」
に関わるマスゴミ大本営の通説を批判する
という事は、犯罪結社との闘いにつながる。
文系とか理系とかいう問題ではなくて、ね。
私が生きている内に、
それなりに全体像の理解者・後継者が
現れてくれないと。神霊となると
霊媒を通しての自動書記なども
霊媒次第な面が出てくる。
こうやってブログを書くのとは訳が違ってくる。
ブログをありのままに読めない人は
神霊からのインスピレーションを
ありのままに受け取るなど、一層難しいわけで。
霊感があるとか無いとか以上に
ありのままに見る姿勢、
我田引水せずに公正に見る姿勢、
己の認識が間違ってないか
確かめる姿勢、純粋さ、真摯な態度が
要求されると思う。
河川流域の人口と石高
田川古代史フォーラム
邪馬台国は福岡にあった 通説への挑戦 その3 動画
https://www.youtube.com/watch?v=UaMHXVLCrXE

これは、なかなかおもしろい視点だ。
小川進さんは東京都庁の土木技術研究所
などに15年ほどいらした方。もともとの
専門は鉄、銅、金などの金属類だが、
沖縄の海底遺跡、ナスカの地上絵などの
解析にもあたられたそうで、それによると
ナスカの地上絵は、昔の地下水脈が地上に
湧き出る辺りに描かれているのが分かるそうだ。
そういう人物から見ると、
「邪馬台国はどこなのか、いろいろな解釈がありうる」
という状態には、違和感があるのだそうで。
答えが一つでない方がおもしろい、という方もいらっしゃる。
野球の配球などは、人それぞれで、
その時の投手の状態、野手の状態、あるいは風向きとか
時には審判のクセや性格によっても変わるかも知れない・・・
そういう、相手の変化があって、裏をかいたりするのが
おもしろいという場合もあるでしょうね。
ただ、邪馬台国の位置などに関しては
自分なりの説を立てる余地があるのがおもしろい、という見方、
ビシッと答えを出されると、興味がなくなるとかいうのは
真相探求・研究の姿勢としては、間違ってるかも知れない。

根底にあるのが公正な真相探究ではなく
自己中心的な世界観を正当化し、
いい気になる事だったりするのがいる。

で、小川進さんは、それを「文系」のおかしな所とおっしゃる
のだけれど、「弥生時代の鉄剣の量は福岡・熊本・大分が
奈良よりも圧倒的に多い」というぐぅの音も出ない正論を
無視して、邪馬台国畿内説がまかり通っているのは
文系だからというよりも、それが大本営発表だから、
というのが大きい。
小川進さんは「防犯カメラによる冤罪」という本も書いていらっしゃる
のだけれど。レビューを見ると「検察側証人」による『冤罪』の本と
書かれている。要は、それが大本営発表というやつだ。
非科学的な、権威絶対主義とか、ファシズム的なものが
まかり通っている。
新型コロナ騒動に関しては、「理系」の学者も
正論を無視してデマを流している状況がある。
コロナワクチン 2021秋
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-427.html
ワクチン接種と死症者
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-410.html
<新型コロナウィルス SARS-Cov-2 関連記事>
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-348.html
そういうわけで・・・小川進さんが正論を説いた
からといって、安本美典先生の正論を無視する
連中は無視するだけなのだけれども、
真相を探究する姿勢を持つ人にとっては
なかなかおもしろい視点です。
小川進さんが
「一人だけ知恵のある人がいた」
と感嘆していらっしゃる
安本美典先生の講演はこちら。
田川古代史フォーラム
邪馬台国は福岡にあった 通説への挑戦 その1
https://www.youtube.com/watch?v=tsH88BHmgRo
・・・ですが、資料は映像には映っておらず。
プリントして配布されたようです。
インターネット上に、同様の資料が出ていたのですが
魏志倭人伝に記されているもののデータ
http://yamatai.cside.com/tousennsetu/data.htm
消されている模様。
絹とか、いろいろあったんだけど。
まぁ、保存してるので上げてもいいんだけど。
あ・・・類似サイトがありました!
邪馬台国の遺物に関する強い法則性
https://miyakawa2-co.net/yamataikoku3.html
鉄の矢じり・鉄剣などについては、
他にもいろいろ資料が残っています。
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-414.html
で、南米ボリビアの自然湖と人工湖を区別する手法で
赤村内田の前方後円地形を分析すると、
自然地形ではなく古墳と言えると。

そりゃそうだよね。
大本営がそれを認めようとしないだけで。
なお、1974年に大規模な斜面崩壊で
高さが変わっている事まで調べていらっしゃる。
地図・航空写真などがどこにあるか分かるのが強み。
どんな機材が使えるか分かるのも。
で、そういう分析ができる小川進さんによると
倭人伝に書かれている戸数・面積などから
弥生時代のクニの形をある程度想定できるという。

そもそも中国(漢、魏など)側としては
どのくらいの日数でどのくらいの兵数を
動員できるのか?が分かるように記録してるわけで。
で、日本列島ではクニというのは河川の流域に
形成されるのだけれど、九州の主な河川は28。
魏志倭人伝に出てくる国の数も28.
そして、何と江戸時代の藩の数も28!!
1戸を農地面積を10aと仮定すると
農耕地面積は流域面積の2.4%ほど、となる。
倭人伝に出てくる28国の総面積は2万1967平方kmで
九州の総面積(3万6750平方km)の60%程度となる。
おそらくは近畿まで到達するようなものではなく
九州の範囲におさまっていると考えられる、という事。
江戸時代の藩より大きかったりはしないだろう、という話。
もちろん、古墳時代の吉備国などは
今の広島県東部から岡山県まで含む
かなり大きな国だった可能性があるけど、
それは女王国「連合」と同じくらいの規模の「大国」。
それが対馬とか壱岐みたいな小国と同じように
女王国「連合」に含まれていたかというと、
弥生時代においては、違うだろうね。
想定される範囲・・・

遠賀川の上流、筑後川と大野川の中流から上流、
五ヶ瀬川と大淀川の全域。
おもわず大淀川流域を地図で見たよ。
そしたら、大淀川水系の本庄川流域の
本庄古墳群あたりに朝倉観音=朝倉寺
というのがあるのが目についた。
父が神々からうかがっている宮崎のアサ国は、
ここにあったのか?
それが福岡の朝倉に移動したのか?
なんて可能性もなくはないわけだ。
神武東征には三代かかった という視点
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-416.html
あ、でも「筑紫の日向」は宮崎県ではなく
福岡の可能性が高い事は書いとかないとね。
「昔は九州全体を筑紫と呼んだ」というのは嘘で
「筑紫の肥前」「筑紫の豊後」等とは言わない。
肥後にも日向(ひむき)吾平山があったりもする。
結論として、小川進さんは
邪馬台国は遠賀川上流域、
狗奴国は熊本の緑川流域と見るらしい。
筑後川流域は投馬国と。
国の規模と方角・規模から考えると
そんな感じらしい。
ただし・・・弥生時代の湖進状況などは
多分、考慮されていない。
現代の河川からの推定だと思う。
茂賀の浦とか、狗古智卑狗=菊池説などは
抜けてるのだと思う。
消された邪馬台国 捏造された琉球史
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-412.html
狗奴国の長官の狗古智卑狗は、
狗をクと読むならクコチヒクなのだけれど、
古と最後の狗を入れ替えて
ククチヒコ(狗狗智卑古)と読まれたりもする。
それで菊池(ククチ)彦ではないかという話になる。
その男王は卑彌弓呼という。
邪馬台国の女王は卑彌呼で、
間に弓が入っただけ。
「呼」は、当時の魏では「カ」と読むらしいのだが。
「古」とは違う音ではないかと。
卑彌呼がヒミカ、ならば卑彌弓呼ヒミクカ
かも知れない。クが狗でなく弓になってるのは
弓矢戦法が得意だったのを反映して、
かも知れない。発掘された鉄の矢じり(鉄鏃)の数は
今や熊本が福岡をうわまわっているそうだ。
ところで、下関の彦島を、昔は引島と呼んだそうだ。
ヒコとヒキは、元は同じらしい。
イザナギ、イザナミなどの雌雄一対神では
キが男・夫神、ミが女・妻神を表す。
(古くはにごらずイナサキ、イサナミ。イサナは鯨。)
彦(ヒコ)は、元は日子であり、
男というより子というニュアンスが強いかも知れない。
姫(ヒメ)は元は日女であり、
女というだけでなく、母という意味があったかも知れない。
エジプトのイシスとホルスの母子像にまでさかのぼる
聖母子信仰と関わる可能性もある。
ミケランジェロのピエタ(慈悲)像も
聖母マリアと子イエス=キリスト様の聖母子信仰で
イシスとホルス以来の信仰の姿かも知れない。
https://ameblo.jp/cyrus2/entry-11733913876.html
卑彌呼(卑弥呼)をヒミコと読むのなら
ヒミコ=日女子 or 日女男
などという事はありうるだろうか?
魏志倭人伝より先に書かれている
魏略という文献があったのだけれど散逸していて、
他の文献に引用された部分しか見れない。
「魏略によると、女王国の南に狗奴国がある。
女男子を王と為す。長官に拘右智卑狗あり。
女王国に属していない。」
魏略曰 , 女王之南 , 又有狗奴國 ,
女男子為王 , 其官曰拘右智卑狗 ,
不屬女王也 .
という逸文があるのだけれど、
「拘右智卑狗」は拘古智卑狗の写し間違いと分かる。
女男子為王=「女男子を王と為す」については
国学院で中国語を勉強された福永晋三先生も
「なんのこっちゃ」「わけわからん」という表記のようです。
もともとヒミコが日女男という意味だったりはしないのかな?
ただの書き間違いかな?
どうしたらそういう間違いになるのか、よく分からないけれど。
狗奴国については、魏志倭人伝には
「その南に狗奴国あり。男子を王となす、
その官に狗古智卑狗あり。女王に属さず。」
其南有狗奴國 男子爲王
其官有狗古智卑狗 不属女王
「倭の女王卑弥呼、狗奴国の男王卑弥弓呼ともとより和せず、
倭の載斯・烏越等を遣わして郡に詣り、相攻撃する状を説く。」
倭女王卑彌呼興狗奴國男王卑彌弓呼素不和
遺倭載斯烏越等詣郡 説相攻撃状
というように書かれている。
女王国についても、魏志倭人伝には
男を立てても国が乱れたので、女王を共立した、とか
書かれているのはご存じの通り。
まぁ、一応、何かのとっかかりになる
かも知れないのでメモね。
ヒキガエルは垂蛙と書くらしいけど、
彦島が引島だったように、
日子蛙だったりはしないのかな?
中国では月にヒキガエル、
太陽にカラスを描くみたいだけど。
古事記とか万葉集ではヒキガエルは
タニグク(多邇具久)とか呼ぶそうだけど。
それから・・・
「翰苑」という文献に引用されている「魏略」の逸文には
こんな事が書かれている。
https://www.nozawayu.com/yamataikoku/giryaku/yama8-2.html
「其(倭)の風俗は男子は皆、点のような入れ墨をしている。
倭の昔話を聞くと、自分達は太伯の後裔であると語りました。」
其俗男子皆点而文聞其旧語自謂太伯之後
「昔、夏后の帝の時代に、少康の子は会稽に封じられ、
髪を切って、入れ墨を施して蛟龍による被害を避けた。
今、倭人もまた入れ墨を施し水害除けを行っています。」
昔夏后少康之子封於会稽断髪文身
以避蛟龍之害今倭人又文身以厭水害也
太伯というのは呉王。周の王族で、
孫権などの呉とは親類関係はない別の王統。
だが、この部分は魏志倭人伝からは削られている。
孫権の国も呉なので、まぎらわしいからだ。
同盟を結ぶ邪馬台国が敵国と関係あるように
見えないようにするための配慮のようです。
で・・・新撰氏姓録では、松野連というのが
呉の太伯の末裔という事にされていて
その領地は熊本県の北部なのだけど
新撰氏姓録は、そもそも系図偽造書であり
百済人を天つ神の系図に加えてると
多人長に批判されてるやつなので、
絶対視はしない方がよい。
菊池一族がククチヒコの末裔なのであれば
松野連がどう関係するのか、不明。
むしろ邪馬台国の卑弥呼様が松野連の親族
であるかのように書かれているけれど、
遠賀川流域こそが邪馬台国という説の
福永晋三先生が、松野連系図を無批判に
受け入れていいの?って話も出てくるよね。
それと・・・福永晋三先生のお説の中で
最も強力な部分は、これまでふれて来た。
・奈良の香具山からは銅など採れない。
・奈良の香具山は低い山なのに、
万葉集では、「高山」とされてる事もある。
・奈良の低い香久山からは海が見えない。
(縄文海進以前の時代でないと。)
・香春三ノ岳なら銅が採れる。
・香春辺りには頂吉(かぐめよし)という地名がある。
・香春三山は三輪山である。
三山が重なり合って見える。
・三笠山は太宰府の宝満山あたり。
奈良では「三笠の山に 出でし月」は見えない。
・富士山の長歌を詠んだ山部赤人がいた
筑豊山部は福智山の真向かい
・仏教が国教とされた時代に、
筑豊は廃寺だらけ。福岡から関西に移築された。
・関西の仏像や鐘に、筑豊の年号が残されている。
移築した証拠。
こういった部分が、ぐぅの音も出ない正論。
地道に万葉集などの原文を読み、
神社伝承を訪ねてまわった、地道な努力の成果。
けれど、もろい部分もある。
仏教の台頭以降の話になると。
筑豊には、様々な王権が入ってきて
攻防があり、入れ替わりもあった事が想定される。
けれど、今残っている香春三山
(畝尾山、耳成山、香具山の三輪山)や
英彦山=日子山=高千穂、求菩提山=狭野嶽に
お祀りされているのは、大物主(大穴持)など
物部氏の祖先神。
その物部氏が蘇我氏や秦氏などの外来仏教勢力の
はびこるようになった「豊前王朝」から離れて
筑紫についた後でも、「豊国」にいる権力をよしとして
判断されていて、敵国と見れば同族でも敵視、
豊国と見れば外来勢力でも肯定
という、弱点がある。
その方が、現地伝承を訪ねてまわり、
情報を引き出すのには良かったのかも知れない。
それが武器ともなって来たのだろうけれど、
今後は、もろい弱点ともなりうる。
「通説」と同じように、論理的な正論から突っ込まれる。
物部世真古くんは、香春一ノ岳(畝尾山)が
削られている事を悔しく、残念に思っているわけだけど
セメントを掘削したのは香春太平洋セメントで、
2003年からは麻生セメントに「生産」と出荷を委託。
現在は、香春石灰化学工業が採掘している事は
ちょっと調べれば分かる。
そういった会社は、香春に拠点を置いている。
戦争中の敵国ではない。渡来人だろうと
何だろうと「豊国の」「正義の」とするなら
彼らもまた「豊国の正義」となりはしないかな?
彼らは、「草薙の剣にたたられて」死んだりしていない。
むしろ、香春一ノ岳を削る事に反対した議員さんが
刀で殺された。
それが「豊国の正義」なのかな?
ニギハヤヒ王朝が東遷・北上した事は
谷川健一さんの「白鳥伝説」などを読めば分かる。
https://ameblo.jp/cyrus2/entry-11734676114.html
その故地にこそ、古神道が残っている。
肥後の菊池一族の末裔という菊池姓の多い遠野など。
で、福永晋三先生は、遠野の菊池展明氏の
「八幡比咩神とは何か」を何度も読んだそうだけど
他の書籍や、風琳堂さんのホームページは
御覧になってないだろうか?
http://furindo.starfree.jp/backup1.html
氏は藤原不比等や持統天皇を徹底批判し
「古神道を改竄して御祀神をすり替えた悪人」
と見ていらっしゃるわけですが。
それが大本営にとって不都合なために
病死に見せかけて暗殺された可能性だってある。
「大化の改新」の正体
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-422.html
福永先生は、「狂心の渠」の事を
筑豊の民をうるおす地下水道とし
天智天皇がつくったと讃えていらっしゃいますね。
けれど、民が感謝したという話は
どこにも残ってないわけですよね?
べつに天智が一人で掘削したわけではなく
民が強制的に働かされて「狂心の渠」と
言ったわけでしょ?
民がその恩恵を受けてない可能性もある。
暗渠の存在を知ってる人も少ない。
最近、麻生の地元の飯塚で水道料金が35%も
値上げされたそうです。
https://twitter.com/Jm33t8MkLcgmGP2/status/1465852128136626176/photo/1
それと似たような事をやっていたのが
天智などの百済系勢力ではないのか。
彼らこそが歴史捏造シンジケートの祖とすれば
のん気に、「今上天皇家は筑豊の人」とは言ってられなくなる
・・・かも知れません。
筑豊 アンサイクロペディア
http://ansaikuropedia.org/wiki/%E7%AD%91%E8%B1%8A
【大任町ってどんなとこ】
町長が町長室で執務中に射殺される町
現職町議長が銃撃され、防弾チョッキを着て議会に出る町
前項現職町議長が"身の危険を感じ"議会を無断欠席する町
前項現職長議長が議会を無断欠席中に議会事務局がその所在を把握してない町
前項現職町議が銃刀法違反で逮捕される町
町議選トップ当選の現職町議が国際的高級車窃盗団の頭目として逮捕される町
現職町議3人が闘鶏賭博で逮捕される町
町議長他20人余の町議が久留米市で開かれた指定暴力団太州会系の暴力団組長の還暦祝いに出席して参考人招致される町。
町長の娘が運営する企業組合事務所に火炎瓶3発投げ込まれる町
指名手配犯を探す番組の企画で、インタビュアーが取材したところ、「コソコソ嗅ぎまわっちょったら、きさんら殺されるっど(お前ら殺されるよ)!」と住人が発言し、全国に放映される。
冗談みたいに書かれてるけど
かなり真実を反映している事は
調べれば分かりますね。
で、北九州・下関には工藤会がいる。
そんな所に移住したら
私などは即死かも知れない。
そういう事もあって、九州には戻らない。
まぁ、関西でも、創価後藤組のいる静岡でも
同じようなものですが。
福永先生の努力で得られた情報の活用に関しては、
地道な作業に時間をとられてしまった功績者よりも
全体像を把握している私の方が有利かも知れない。
それだけに、菊池展明さんよりずっと若い
団塊ジュニア世代であっても、常に命を狙われている感じ、
放射性物質を散布された事が、少なくとも2回あると思う。
一度目は2011年、3.11福島原発事故の後。
二度目は最近。エアコンを取り換えた際かも。
骨のカルシウムがストロンチウムと入れ替わってるようで
つま先やかかとに体重がかかると痛い。
ただ、直接的な襲撃を受けた事はない。
今住んでる所の暴力団は
創価後藤組などとは違うのだと推測できる。
明治維新で実現した、黒田官兵衛の恐るべき遺言?
https://rakusen.exblog.jp/21903541/
http://open.mixi.jp/user/6542702/diary/1944389974
福永先生は。犬ヶ岳のふもとの地域で見つかった
はずの委奴国の金印を、志賀島で出た事に
したのは黒田とか、おっしゃってますよね。
その黒田の有名な家臣が、母里太兵衛で
母里聖徳さんはその子孫だそうですが。
麻生太郎も黒田の末裔だそうですが。
麻生巌(太郎の甥)
https://www.weblio.jp/wkpja/content/%E9%BA%BB%E7%94%9F%E5%B7%8C_%E9%BA%BB%E7%94%9F%E5%B7%8C%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81
創価バーニング系ドワンゴ川上とつるんでいる。
BURNINGが創価バーニング、avexがエイベックス、

ドワンゴはニコニコ動画。
VISION FACTORYは今のライジング、
後藤組は創価学会のテロ組織の一つ。
こいつらが体制=反日の中核だ。
何だか福永先生のとりまきの中には
電通なども関わって来ているようで
先日はHKT48の番組に先生が出演し
視聴率も良かったそうですが、
ある意味、それで暗殺しにくくなったとも言える
かも知れないけれど、歴史捏造勢力に
とりこまれつつあるようにも見える。
黒田官兵衛は豊臣秀吉の家臣だが
播磨出身で、その辺りの大名には
キリシタンが多い。
「キリシタン黒田官兵衛」という本もあります。
軍師 千利休――秀吉暗殺計画とキリシタン大名
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784396617202
*amazonだとアドレスが長くなるので。
レビューを見たい方は検索してみてください。
もともと秀吉自身も信長公暗殺に関わってるというか
少なくとも明智光秀が反乱を起こすように仕向け、
知らんふりをし、「中国大返し」を演出し
千利休の一味である細川ともつるんでるわけですが。
で、細川の家臣の松井に、細川以上の
領地を与えようとして、固辞されてるわけですが。
松井はもともと細川家臣だった明智が
上司になった事に不満だった。
管領・細川家は藤原氏近衛家と、
将軍・足利氏は藤原氏日野家と
婚姻関係などでつるんでいたわけで、
細川藤孝は。細川京兆家(宗家)ではなかった
のだけれど、関係は疑わしい。
のちに細川護貞が
近衛文麿の娘と結婚したのも事実。
細川藤孝は吉田兼見ともつるんでいた。
秀吉は、死後は新八幡として
神格化される事を望んでいたそうだが
「吉田神道」では、「豊国神社」にされた。
豊前・豊後が豊国である事は
わかりきっているはずだが、
京都に豊国神社を建てた。
大阪城の脇にも豊国神社がある。
で、今や豊国姓は大阪に多いそうな。
これも香久山背乗りと同じで
近畿が豊国だったかに
歴史捏造する意図があるかと。
おまけに後妻の茶々さんは淀君でしょ。
佐賀の神社に多い與土姫との混同を
何者かが仕組んだかも知れない。
武内宿祢の事を藤(とう)大臣と言うでしょ。
それを知っていて藤原(ふじわら)と名乗り
フジ(福智山)をも背乗りしようという意図が
藤原不比等にはあるでしょう。
それと同じやり口。
まぁ・・・武内ないし紀氏を藤(とう)と呼ぶのも
おかしな話なので、神功皇后と武内宿祢の
悪行とされるものを実際にやったのは
持統天皇と藤原不比等がやらかした事
という可能性だってあるわけです。
邪馬台国と狗奴国が越と呉の末裔であって
北方蛮賊の末裔などではない、という点は
堅持しましょう。
天つ神はA型で、北方蛮賊はB型です。
実の所、天つ神は月氏釈迦族などと同じ
真正アーリア系だと思っています。
テュルク系鷲鼻の偽アーリア(フン族)とは違う。
今のテレビ業界は蛮賊ごり押しです。
ぱっちり二重まぶたの美人でも
一応許容されている場合、B型やAB型が多い。
けれど今や、B型やAB型でも、天つ神顔の美人だと
バッシングされる傾向がある。
どこまでも蛮賊ごり押しです。
NHKの「ファミリーヒストリー」が
何人ものガセの家系図を放送。
歴史ロンダリングか
週刊新潮が鳥越俊太郎の家系図の放送についてリークしていた
https://stopbrainhacking.blog.fc2.com/blog-entry-900.html
現代の新撰氏姓録と言ってよい。
FC2でなければ消される可能性大。
創価バーニング系エイベックス松浦の遊び仲間の
アメブロ藤田の所だったらまず消されるでしょう。
週刊新潮「『創価学会』に乗っ取られたNHK『義経』」
https://ameblo.jp/seichiro/entry-10008103436.html
2004年12月9日、創価学会の「本部幹部会」会場。1000人の幹部会員の前で、池田大作名誉会長が「えー、『義経』に出ることになっている滝沢秀明、上戸彩、石原さとみは創価学会のファミリーです。みなで『義経』を見て、応援しよう」と発言。
しかし、この発言が公式記録に残ることはなかった。
この日のスピーチの模様が掲載されている12月14日の聖教新聞には、池田氏が「義経」に言及したことのみを掲載、出演者と学会の関係については触れていない。
出演者の所属プロダクションの手前を考えて削除された、と参加者。
つまり、滝沢ジャニーズが韓流ブサメンをごり押しし
「ジャニーズ系」の顔が消えたのも当然。
「ファン」も大半は、創価学会員などのサクラから
はじまっているかと。
実態は創価バーニングと同じ。
上記リンク先の記事だって、
単発なら、人によっては放置されるが
私のように点と点をつないで線とし
面としていくとアメブロでは消されるかも知れない。
で、明治天皇は織田信長公をお祀りする
健勲神社を創始なさっておられるのだけど
今の大本営は信長公を貶めている事も
忘れてはならない事実。
「麒麟がくる」は、そんな話、歴史捏造だった。
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-317.html
ヘイト展の愛知県知事・大村とパチンコ京楽と
AKB48と藤澤信義と暴力みずほ銀行と
創価バーニング一味によるNHKバッシングの真相
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-266.html
私はべつに、昭和天皇至上主義者でも何でもないが
何も肖像を燃やす事はないだろう。
批判したい事があるなら批判すればよい。
燃やすのはヘイト・アクションに他ならない。
公正な批判を「ヘイト・スピーチ」などと誹謗する連中が何をほざくかね?
野蛮なヘイト・アクションの正当化は
「犯罪の自由」を要求する「新自由主義」に他ならない。
それが偽ユダヤなどの特亜の思想だ。
これは公正な、真実指摘に他ならない。
【超重要】部落背乗りについて
親日教育 日本史・特亜史の要点
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-292.html
*中盤辺りで解説してます。
CtrlキーとFキーを同時に押して
ページ内検索欄に「部落背乗り」と入れると、
該当箇所に飛べます。
そして・・・福永先生を破門にした古田史学
の講演会には、こんな人物も参加してる。
角替豊(つのがいゆたか)(元京都府議会議員、公明党)
http://noranekonote.icurus.jp/jinbutsuzukanTsunogaiYutakaKYOUTOFUGIKAIGIINKOUMEITOU.htm
京都府・京都市に有効なヘイトスピーチ対策の推進を求める会
角替豊が組織内(すなわち部落解放同盟員)または部落解放同盟が推薦した選挙の候補者であることを『しんぶん赤旗』(日本共産党)が『解放新聞』から引用して公表している。(現在部落解放同盟員は同和地区Wikiにより「部落解放同盟員だと暴露された」として同サイトを提訴しているが、『しんぶん赤旗』が部落解放同盟員を部落解放同盟員と暴露したことや、そもそも自ら発行した新聞で公表したことをどう捉えているのであろうか?)
つまり、邪馬台国博多湾岸線の方々は
「北方蛮賊こそが天つ神」として背乗りしたい
勢力によって動かされている、と言えそうだ。
だから、物部氏を消したい=真の天つ神を消して
蛮賊を天つ神としたいのだ。それこそが
古神道を破壊した持統天皇・藤原不比等の陰謀
であり、天智の子らがやらかした事、歴史捏造なのだ。
ここを直視できるかどうかが
大御心を宿す大器と
単なる専門馬鹿の分かれ目。
私は人を住んでる地域で分けず
血液型で見ているし、世界中を見ている。
だから視点が全く違います。
日本語の成り立ち 勘違いも多いよ
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-426.html
世界と日本の血液型分布
https://ameblo.jp/cyrus2/entry-11744062155.html
そして、これこそがぐぅの音も出ない正論であり
そのためにこそ、偽史シンジケートから敵視されている。
偽史シンジケートの正体は、
バビロニアン・ブラザーフッド。アッカドの末裔。
だからやたらと「シン」を好む。
ナラム・シン崇拝。蛮賊テロリスト至上主義=悪魔主義。
「シン・ゴジラ」、「エヴァンゲリオン」の碇シンジ、
「キングダム」の信(シン)とかね。
「流行ってるから真似しただけ」
「スポンサーに言われたから」
みたいな方もいるだろうけれど
「シン・ゴジラ」は特に不自然で
思わせぶりじゃない?
右翼=エセ左翼は、あらゆる犯罪を正当化する。
「残酷な天使」など存在しない。
残酷な悪魔の魔の手から
人々を救済し守る高貴な勇士は
全く残酷ではない。悪魔の戯言。
あまりに主観的・自己中心的な
サイコパスの言い草。
日本語としておかしい。

芸能人には、大名やその家臣の姓を
芸名にしている方も多い。
「最上もが」さんなどは、本人は
なにも分かってないだろうけれど、
最上も茂賀の浦も背乗りしようという
勢力から芸名を与えられている・・・
可能性を考えておくべきかと。
部落は背乗りだから、神社の近くにいても
古神道を理解していない。
石上神宮の近くだと菅野完。
天理教も何も全く理解しておらず
統一教会の罪を大本教に着せようとしている。
『日本会議の研究』の著者・菅野完氏による
カンパ金着服の経緯が明らかに
http://www.kinyobi.co.jp/news/?p=3725
性的「暴行」事件を起こした
『日本会議の研究』の著者・
菅野完氏をめぐる「運動体」の対応
http://www.kinyobi.co.jp/news/?p=3692
しばき隊の仲間だった木野寿紀氏の
菅野完暴露ツイート
https://togetter.com/li/1230525
こんな奴だらけ。
それが背乗り朝鮮部落。
ひふみ神示や大本神諭は
統一教会日本会議なんぞとは正反対
https://ameblo.jp/cyrus2/entry-11969544057.html
「神道は悪」という事にしたい者たちは
古神道を抹殺したい連中に他ならない。
悪い「国家神道」を演じていたのは
神武から神功皇后までは架空としたい連中と
全く同じ勢力に他ならない。
ここを理解できるかどうか。ナチスの手口を
知っているかどうか。教わって理解できるか、
それとも「常識」を絶対として真実を拒絶するか。
謙虚さ、決めつけない姿勢、論理的な知性が問われる。
ヒトラーはロスチャイルドの隠し孫
https://ameblo.jp/marty44/entry-11762416967.html

魏志高句麗伝
http://www.eonet.ne.jp/~temb/16/gisi_kokuri/gisi_kokuri.htm
「人々の性格は凶悪、短気で、略奪を好む。」
「良い田はなく、耕作につとめてはいるが、口、腹を満たすには足りない。」
こういう奴らを崇拝するのが
ファシスト=テロリスト至上主義者=右翼
に他ならない。
「日韓海底トンネル推進議員連盟」
などで検索してみれば、わかるかもね。
外患誘致してるのは、右翼に他ならない。
連中の同胞が反日であり、
連中は偽装親日・偽装嫌韓。
虚構を妄信してるのは誰?
全国を前方後円墳で統一?大嘘
http://cyrus2.blog.fc2.com/blog-entry-417.html
鬼界カルデラ噴火で沖縄の人は全滅したと語る母里さん
古代史講座 第4部 邪馬台国はなぜ狗奴国にやぶれたか?
パート2 令和2年4月8日 豊の国古代史研究会 34分~39分30秒
ttps://www.youtube.com/watch?v=ac6LUD_nIFE&t=34m
神武天皇は南方からという説に難色を示し話題を変える
「北から」「糸島から」にものすごい執着がある様子。
これって、湾岸説の方だよね?
彼らの本音は、「これから沖縄を朝鮮人だらけにしたい」
という事だと思います。岸本とか三浦とか、
B型とかAB型ばかりに、ね。
つまり扶余・高句麗・百済系だらけにしたいという事かと。
アイヌ背乗り、部落背乗り、日本背乗りと同じ。
沖縄は遠野の岩手と並んでO型(国つ神)比率が高め。
それを蛮賊だらけに変えたいという意思表示に他ならない。
朝鮮人の好む通名
https://ameblo.jp/cyrus2/entry-11744679169.html
岸、和田で岸和田。
ここまで書くのも、いつ書けなくなるか
わかったものではないからだよ。
もし万が一、「入院」とか「検査」とか
いう事になったら、まず間違いなく殺される。
あってはならない事だが。
まだ一番ましな政党に政権交代でもしない限り
いつだってあらゆる災禍がありうる。
日本人にとって。
福永先生は、
朝鮮部落を通るなとか、
近づくなとか親に教わったわけでしょ。
経験則から来る当然の防衛知識だよ。
麻生が連行したとか何とかいうのがいるけど
全部が「自作自演」だと思っておくべし。
福永晋三先生としては
「鷹羽の神々の筑豊が
実は万葉集や記紀の舞台だった」
と知らせるためには、
できればどんな政党の支持者からも
注目を集めたいだろうし
「九州の方が朝鮮半島に近い」
と言いたい在日朝鮮人とも友好的で
いたいでしょう。けれど、一つ、
大きな事が抜け落ちている。
昔、朝鮮南部にいたのは
漢人や倭人の類で、高句麗・百済とは
全くの別種だという事。
そして、偽ユダヤ=フン族の日本占領においては
「北方蛮賊こそが天つ神」などという真っ赤な嘘
による歴史捏造が画策されている。
そこに黒田や家臣の末裔と称する者がいるのだから
避けて通る事のできない問題。
福永先生は、できるだけ支持政党など出さずに
いたいと思っていらっしゃるでしょうが、
支持者でイベント主催側の加来野という方は
櫻井よしこなどを支持とツイッターに書いている。
「中・韓の真の姿を知ろうとの思い」から古代に
向かったという。連中が表向きは嫌韓だから、
ですかね。実際は反日親蛮なわけですが。
真相を探究するという事は、
特に「アイデンティティー」とか、「共通認識」
に関わるマスゴミ大本営の通説を批判する
という事は、犯罪結社との闘いにつながる。
文系とか理系とかいう問題ではなくて、ね。
私が生きている内に、
それなりに全体像の理解者・後継者が
現れてくれないと。神霊となると
霊媒を通しての自動書記なども
霊媒次第な面が出てくる。
こうやってブログを書くのとは訳が違ってくる。
ブログをありのままに読めない人は
神霊からのインスピレーションを
ありのままに受け取るなど、一層難しいわけで。
霊感があるとか無いとか以上に
ありのままに見る姿勢、
我田引水せずに公正に見る姿勢、
己の認識が間違ってないか
確かめる姿勢、純粋さ、真摯な態度が
要求されると思う。
| ホーム |